Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
      • ダーク・モデル・ニュース
      • 楽曲使用報告
    • サイトマップ
    • RSSフィード
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • ディスコグラフィ
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • ミュージック
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • アルバム
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • アーカイブ
    • ディスコグラフィ
    • ビデオ
    • インタビュー&各種リンク
    • 楽曲使用事例
  • ストア
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス・ガイド
  • お問い合わせ

Dark Model「Saga」レビュー 第五弾(米ハフポスト)、そして新曲「Avalon」

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Saga」レビュー 第五弾(米ハフポスト)、そして新曲「Avalon」
Dark ModelDark Model アルバム・レビュー米国音楽解釈
Jun 29, 2017
Now Hear This -Saga-Dark Model on Huffington Post

今回はDark Modelのニューアルバム「Saga」 から新曲「Avalon」、そしてニュース/音楽メディアでのレビュー紹介第五弾です。アメリカのニュース系ウェブサイト、ハフィントン・ポストで5点中4.5点の高スコアを頂きました。

前回の投稿から少し間が空きました。日本は現在梅雨空が続いていると聞きますが、お元気でしょうか?アメリカ東海岸は長かった冬と雨の季節が終わり、(春を飛び越して)ようやく夏らしい気候が訪れています。美術館に行ったり、散歩しながら読書をするのに適した季節は本当に短いので、有意義に過ごしたいところです。

さて、Dark Model「Saga」発売から3ヶ月経ちましたが、未だに様々なメディアでこのアルバムを採りあげて頂いています。今回はレビュー紹介に加えて、本日Soundcloud にアップしたアルバム収録曲「Avalon」のバックストーリーも紹介しておきますので、お楽しみ下さい。

Contents

  • 1 新曲「Avalon」 – 「聖戦」はまだ始まったばかり
  • 2 「真面目に言う。これは聴かなくてはいけない。」- ハフィントン・ポスト(米)・レビュー

新曲「Avalon」 – 「聖戦」はまだ始まったばかり

この曲はアルバムの2曲目に収録されています。「Unleash Your Inner Hero (心のヒーローを解き放て)」というアルバムのタグライン(キャッチコピー)にあるように、この曲は勝利のエナジーに満ちていて、叩きつけるマーチング・ドラム、ダブステップ的なビート、そしてうなるベースの上に、ファンファーレ的な「トゥッティ(合奏)」のブラス&ストリングス・アレンジをフィーチャーしています。とはいえ、サビとトゥッティのパートの間に現れては消える数カ所のミステリアスなパートからその予兆を察することができるように、この曲はまだ、(あなたの)永遠の勝利や幸せなクライマックスを保証しているわけではありません。一つの勝利の後に何がやってくるかは誰にも分からないのです。「Avalon」においては、「サーガ(聖戦)」は始まったばかりです。

僕がこの楽曲に取りかかった時、こんな感じのパノラマ風景を想像しました。戦いを勝ち得た後、空を飛ぶ乗り物を操縦する主人公(あなた)は、まだ目の前に立ちふさがる敵、鳥などの飛翔動物、岩の山岳地帯などの障害物をかわし、すり抜けながら、当面の目的地である伝説の島アヴァロンへと向かいます。

実はこの「Avalon」と同時に、曲のタイトルとして、宮本武蔵と佐々木小次郎という二人の剣士が戦ったことでお馴染みの場所、「Ganryū-jima(巌流島)」も思い浮かんだのですが、そのタイトルでは(戦いそのものに意識が集中されすぎて、)この音楽のストーリー性を皆さんに思い描いてもらうことが難しかっただろうと思います。

この曲に関しては幾つかのレビューが的確で想像力豊かな説明をしてくれているので、そちらも掲載しておきます。

「続く二つのトラック、『Avalon』と『Rage and Redemption』は違った方法で、等しく元気づける音のランドスケープ(音楽模様)を与えている。『Avalon』の方は壮大で爆発的なエナジーで始まり、一定のペースで流れ、途中ミステリアスで暗示的なパートを含んでいる。『Rage and Redemption』の方は、クラブの現場で対応出来る準備の整ったダンスビートが炸裂している。」

(Isiah Reyes, Enter the Venture)

「『Saga』は飛翔的な『Prelude』で幕を開ける。この曲は次の『Avalon』で魔法の王国の秘密を明らかにするための、イントロダクションの役割を果たしているように見える。『Avalon』では、広大なブラスによるファンファーレが、ダブステップ・スタイルのハーフタイム・ビートには被さる形で吠える。そこでは栄光と雄大さが全面に描かれている。ある人は、草が茂って青々とした崖の間を、滝がきらきらと水面を光らせている光景を想像するだろう。そびえたつ城の周りの堀を川が形作る。フェアリー・テイルの世界だ。」

(Jon C. Ireson, Music News)

「真面目に言う。これは聴かなくてはいけない。」- ハフィントン・ポスト(米)・レビュー

Now Hear This -Saga-Dark Model on Huffington Post


次に紹介するのは、アメリカのニュースウェブサイト、HuffPost (ハフポスト)です。The Huffington Post の名前で親しまれていますが、今年の4月にブランド名を変更したようです。今回のレビューは、音楽から政治まで手広い話題を手掛けるライター、Johnny Taylor Jr.氏が書いたものです。他のレビューを見ると比較的辛口なものが多い中、5点中4.5点の高評価を頂いて、とても嬉しく思っています。あと、”Skip”といって、アルバム中の飛ばして良い曲を選ぶパートがあるのですが、この Saga に関しては、「なし(冗談抜きに、全曲聴くべし)」ということでした。作り手としては、飛ばして聴いても良い曲なんて当然1曲も入れてないつもりですが(笑)、一応安心した次第です。

評価: ****1/2 (5点中4.5)
マストな曲: Rage and Redemption, Survivors, Storm Goddess
スキップしてよい曲: なし(冗談抜きに、全曲聴くべし)

Huffington Post “Now Hear This: Saga – Dark Model”

「タツヤ・オオエはインディペンデント・エレクトロニック・ミュージックで最も重要な名前の一つだ。彼のプロジェクト、Dark Model は映画の予告編や全国放送のテレビCM でもフィーチャーされており、そのファースト・アルバムは第14回インディペンデント・ミュージック・アワードのダンス/エレクトロニカ部門でノミネートされた。言うまでもなく、私はかなり興奮してこのアルバムを聴いた。」

彼は全13曲を1曲づつ解説してくれています。詳細は原文を見て頂くとして、これまで紹介したことのない曲に関する部分を抜粋して紹介します。

「最初の曲の『Prelude』は、アクション映画でも使われそうな曲。イントロは、あなたの二歩背後にいる犯人に向けてのテーマソングといった感じ。クライマックスに向けて激しくペースを上げていく。」

「エドガー・アラン・ポーにインスパイアされた『Danse Macabre』は、とても繊細なアニメーションのサウンドトラックのようだ。ボーカル部分だけでも恍惚状態に持って行かれる。」

注:残念ながら、エドガー・アラン・ポーにはインスパイアされていません(笑)。他のレビューの指摘にありましたが、この曲はサン=サーンスの「Danse Macabre」とも無関係です。元々タイトルを「Dance of Death」にしていたのですが、知り合いの物書きのネイティブ・スピーカーに「ひねりを入れてフランス語にしてみたら?」とアドバイスをされて、このタイトルにしたのです。

「最後の曲『Dawn of Resurrection』はゆっくりと始まり、徐々にビルドアップをし、アンセム的に盛り上がり、余韻を残したアウトロに繋がる。完璧なエンディングだ。」

「もしインストゥルメンタルのテクノ・オーケストラをベースとした、アニメやホラータイプの映画音楽が好きな人なら、このアルバムはパーフェクトだ。もしあなたがそういう音楽が好きではないとしても、これはパーフェクトに近いアルバムだ。ランニングマシンに乗って、ヘッドフォンをして、殺人犯があなたを追っかけている気持ちになってみるといい。これがそのためのサウンドトラックだ。カロリーを消費して、1時間が10分に思えるだろう。冗談はさておき、このアルバムは聴かなくてはいけない。」

彼は実はスタンダップ・コメディアンでもあるらしく、文章の節々に独特なユーモアが感じられます。


これらの記事も併せて読まれています:
    serendipityDark Model「Danse Macabre」、そして作曲での「セレンディピティ」活用法 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」バックストーリーVol.2 -「聖戦」というコンセプト Gig Soup - Dark Model SagaDark Model「Saga」レビュー紹介 第ニ弾(The 405, Gig Soup, Beat Dot Media 等) Mob Toronto - Dark Model - SagaDark Model「Saga」レビュー紹介&翻訳 第四弾 – 「サーガ・トリロジー」 Verge Campus - Dark Model Saga reviewDark Model「Saga」米国盤、本日発売にあたり(レビュー紹介 第一弾)
Dark ModelDark Model アルバム・レビュー米国音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/11/21 Tuesday

Sponsored Links

OE「New Classics」4/20発売

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018 春 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018 春 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

Dark Model – Danse Macabre (Dance of Death)

Dark Model – Danse Macabre (Dance of Death)この曲はクワイア(合唱)をフィーチャーした、ミステリアスで少し不吉、そしてとてもアップリフティングなトラックです。私がこ [...]

試聴開始: OE「New Classics Vol.1 & 2」4月20日発売

試聴開始: OE「New Classics Vol.1 & 2」4月20日発売2018年4月20日(金)、OE(オー・イー)名義でのTatsuyaのニューアルバムが2枚同時に発売されることになりまし [...]

Dark Model – Labyrinth (アルバム「Saga」より)

Dark Model – Labyrinth (アルバム「Saga」より)アルバム「Saga」に収録されている他の楽曲と異なり、この「ラビリンス」にはエレクトロニックな要素が殆どありません。この [...]

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.5(最終回)-「インディペンデントに創作をする」ということ2

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.5(最終回)-「インディペンデントに創作をする」ということ2自分の名義の作品を残すこと デ: アメリカに拠点を移してから、さらにその「創作者としてのスタンスに力を入れる」という考え [...]

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.4 -「インディペンデントに創作をする」ということ1

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.4 -「インディペンデントに創作をする」ということ1独立するまで、独立してから デ: 「インディとメジャーの違い~」みたいなのは、ここで聞くと話が長くなりすぎて帰れなくなる [...]

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.3 – 音の耐久性とストーリー

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.3 – 音の耐久性とストーリー音の「耐久性」ということ デ: 「クオリティ」について聞きましたけど、タツヤは音楽的な「耐久性」に関しても、ずっと昔から [...]

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.2 – 渡米以前、渡米以降

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.2 – 渡米以前、渡米以降音の変化 デ: 今日はさ、技術的なことは一切聞かない!!って早々と宣言したけど(笑)今、日本からアメリカに拠点を移したっ [...]

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.1 – 「New Classics」について

タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.1 – 「New Classics」についてOE(オー・イー)名義でのアルバム「New Classics Vol.1 & 2」のリリースにちなんで、僕タツヤ [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • Tatsuya Oe - Interview 2018 Spring タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.2 – 渡米以前、渡米以降
  • 海外音楽配信ディストリビューター選びについて
  • Tatsuya Oe - Interview 2018 Spring タツヤ・オオエ インタビュー 2018 春 Vol.5(最終回)-「インディペンデントに創作をする」ということ2

過去の投稿から

  • FAQs : Dark Model に関してのよくある質問集FAQs : Dark Model に関してのよくある質問集2016/5/9 Monday

Tags in Findings

近況 Captain Funk Youtube 仲間 楽曲試聴 Dark Model 書籍 フェイバリット DJ / Gig リリース 視点 音楽解釈 ダンス&エレクトロニック 音楽制作 音楽ビジネス

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Mob Toronto - Dark Model - Saga
Dark Model「Saga」レビュー紹介&翻訳 第四弾 – 「サーガ・トリロジー」

Dark Modelのニューアルバム「Saga」についてのニュース/音楽メディアでのレビュー紹介第四弾です。今回はカナダのメディアに掲載された記事をほぼ完全翻訳で紹介します。『Saga』は映画三部作分(トリロジー)に匹敵する、自己設定のための音楽であるという、鋭い視点で書かれたレビューをお楽しみ下さい。 参考記事:第一弾、第二弾、「エピック」解説、そして第三弾...

Close