• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
    • Privacy Policy
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
    • OE
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

楽曲ライセンスについて

トップページ > 楽曲ライセンスについて

– 映画・広告・ゲームなどへの楽曲使用ライセンスの取得方法 –

Tatsuya Oe の音楽をテレビ番組、広告キャンペーン、映画、テレビゲームなどのメディアプロジェクトに使用されたい場合は、下記のインストラクションに従って下さい。

私達は100%権利処理済みの楽曲からなるワンストップのリソースを提供しており、クライアントのニーズに迅速に対応し、ストレスフリーなライセンス取引を行うことを目指しています。実際に私達にご連絡される前に、ライセンスガイドやFAQなどの資料ページを是非ご一読下さるようお願い致します。

お問い合わせの可能性として下記A-Cを想定しておりますが、日本のユーザー/クライアントの方が私達の楽曲を使用する場合、私達にではなく(もしくは私達と併せて)JASRACに問い合わせて頂く必要のあるケースもございます。ライセンスガイドにその詳細を説明してありますので、是非ご参照下さい。

Contents

  • 1. 標準的なライセンス
  • 2. 「FAQsは読んだが、まだ質問がある」
  • 3. ご注意: 先に進む前にご一読ください

標準的なライセンス

私達のカタログ(リリース作品を含む)の中で既に使用したい特定の楽曲が決まっている場合は、ライセンス申し込みフォームに御社のプロジェクトの詳細を記入し、見積もりをリクエストして下さい。プロジェクトの状況を確認した上で、出来るだけ早い段階で折り返し連絡をさせて頂きます。プロジェクトの内容に関してこちらから特に追加の確認をする必要がない場合は、ライセンス契約書と使用料に関する請求書を送らせて頂く場合もございます。

契約が成立後、サインして頂いた契約書の返送と共にPaypal経由でライセンス使用料をお支払い頂きます。お支払いが確認出来次第、必要なオーディオファイル(高音質WAVファイル)を送らせて頂きます。

既存曲の別ミックスやエディットにご興味ある場合も、ライセンス申し込みフォームを通じてお問い合わせ下さい。その後の手続きをスムーズに進めるためにも、御社のプロジェクトの音楽的なニーズを出来るだけ詳しくお伝え下さい。

例)

「弊社の映画プロジェクトでDark Model “Rage and Redemption” のクワイアなしのミックスを使用したいと思っています。」

「私の担当しているテレビCMのサウンドロゴとして、Captain Funk “Alex Whistles” の口笛のパートだけを(アカペラとして)使用出来ますか?」

「楽曲使用に興味はあるが、絞り込めていない」

我々のカタログの楽曲を使用することに興味をお持ちであっても、まだ特定の楽曲を絞り込めていないという場合も、ライセンス申し込みフォームにどういった楽曲をお探しかをご記入になり、お気軽にお問い合わせ下さい。御社のプロジェクトに相応しい楽曲探しをお手伝いします。

例)

「Dark Model “Fate” の様なオーケストラとエレクトロニック両方の要素が入った楽曲を探していますが、BPMが130前後である必要があります。その条件を満たすような楽曲のストックはありますか?」

「映画使用のためにOE “Tessera”の様なミニマリズムに基づいたピアノ楽曲を探しています。この曲に近い楽曲は他にありますか?」

「FAQsは読んだが、まだ質問がある」

私達の楽曲をライセンス使用することに関しての一般的なご質問は、Contactページからお問い合わせ下さい。私達の楽曲の使用と関係のない、音楽ライセンス一般に関するご質問にはお答えしておりませんのでご了承下さい。

ご注意: 先に進む前にご一読ください

– 私達の楽曲はメディアの種類に関わらず非商業使用、非営利団体、個人/学生の作品などには利用できません。非商業もしくは無償ライセンスに関するお問い合わせには応じられませんのでご了承下さい。私達は一定額の予算を持った、商業用のプロジェクトに対するライセンスのみを扱っております。何卒ご理解のほどお願い致します。

– 私達の音楽をCDストアやiTunes, Amazonなどのダウンロードストアで購入して頂いても、その楽曲のシンクロ使用権・マスター使用権などのライセンスが付与されたことにはなりません。ライセンスは別に取得して頂く必要がありますことをご理解下さい。

参考: “Wait! Don’t post that music video on YouTube without a sync license!(待った!シンク・ライセンスを取得しないでその音楽を使用したビデオをYoutubeに載せないで)” (Disk Makers)


You might also be interested in:
    Most In-demandプレイリスト:シンクライセンス/映像使用での需要が最も高いトラック
Tags:

Tatsuya Oe Updated: 8月 15, 2020

Model Electronic Records Catalog for Sync Professionals

シンク・エージェント募集

Experienced Sync Agent Wanted

楽曲ライセンス・ガイド

  • Model Electronic Records Catalog for Professional Licensing
  • プレイリスト:シンクライセンス/映像使用での需要が最も高いトラック
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • 音楽演奏権・録音権管理団体とのやり取りについて
  • 楽曲ライセンスについて

言語:

  • English
  • 日本語

プレイリスト

All Playlists

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • OE『Letting Go (Suchness 6)』2025年10月3日リリース
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • Captain Funk – “Hey Boy,Hey Girl (feat. Meri Neeser)” Live
  • Model Electronic Records
  • [更新] Dark Model『Judgment Day』が中国のNetEase Cloud Musicで600万再生を達成

マイクロブログ

No Title
14 9月 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 9月 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

No Title
13 9月 2025

Mac OSが今で言うクラシック環境だった頃、とても個性的で、しかも重宝し、しかも殆ど誰も知らない(笑)音声合成ソフトがあった。数年に一度はそのソフトを再び使いたくなるのだが、Basilisk IIというエミュレーターとMac OS 7.5.3のディスク(!)などを用意して下準備をしなければならないため、毎回思い立っては即座に挫折する。OE『Physical Fiction』や『New Classics Vol.2』に収録されている曲でよく用いた。

OE 『New Classics, Vol. 2』 https://amzn.to/3HZTRDc

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.