• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • トップ
    • トップ(日本語)
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
    • Privacy Policy
  • プロフィール
    • バイオ
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • 推奨コメント
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / ヒップホップ・インスト
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • アップリフティング・インディ ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
      • シンク需要が最も高いトラック
      • スポーツ番組で使用された楽曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
    • OE プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

NHK-FM 公開録音番組「Live Beat」でバンド編成のライブを行いました

│Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > OE > NHK-FM 公開録音番組「Live Beat」でバンド編成のライブを行いました
カテゴリー: OE、メディア/プレス、イベント/パーティー。 タグ: ラジオ、ライブ、NHK、日本。
May 10, 2004

NHK-FM のスタジオ公開録音番組「ライブビート」に出演、OE名義としてバンド編成のライブを行いました。番組担当ディレクターの方による下記のライブレポートも併せてお楽しみ下さい。

On Air(放送日時) 2004.5/12(水) NHK-FM 23:20-24:20
番組ホームページ: https://www4.nhk.or.jp/livebeat/

<OE バンドメンバー>

オオエタツヤ(Vo, Guitar, Key, Programming)

新井仁(Guitar & Chorus, from Northern Bright)
林田涼太(Engineer)
栗原正己(Bass, from 栗コーダーカルテット/DCPRG)
鈴木新 (Sax, from Tigris And Euphrates / 渋さ知らズ )
中村圭作 (Key, from 界)

NHK-FM “Live Beat” HP

下記、ライブビート・ホームページ「ライブレポート」より
(https://www.nhk.or.jp/livebeat/pastguests/2004/040512/index.html)

OEは、98年頃からスタートさせたCaptain Funk名義の作品で国内外でブレイク、数多くのリミックス・ワークでも知られる大江達也さんの新しいプロジェクトです。OE(オー・イー)という名が登場したのは02年ごろで、以後の作品の多くはこの名義になっています。ポップなブレイクビーツというイメージが強いCaptain Funk名義では収まりきらない音楽的な実験を具現化させるために、この名義でも活動を行うようになったそうです。

OEとしては、この番組でもお馴染みの大友良英さんのバンドONJQ(OtomoYoshihide’s New Jazz Quintet)とのジョイント名義である「ONJQ+OE」(’03) 、ストイックな音響作品に仕上がった「Physical Fiction」(’03)ポップでカラフルな最新作「Director’s Cut」(’04)などの作品を発表しています。

さて、今回のライブは、そうした過去の作品とは違った内容のものです。基本的にはコンピューターを使った打ち込み主体の作品が多い大江さんですが、生演奏のプレイヤーを4名+エンジニアを1名配し、ご本人もKey,G,Voを披露する、「ライブ」形態の演奏です。

そのメンバーが、何より凄い。ギターとコーラスにNORHTERN BRIGHTやRon Ron Clouの新井仁さん、ベースにDate Course Pentagon Royal Gardenや栗コーダーカルテットで知られる栗原正己さん、サックスとウインド・シンセ(サックス・シンセサイザー的な物です)に渋さ知らズの鈴木新さん、キーボードに界の中村圭作さん、そしてエンジニアに林田涼太さん。

演奏は、大江さんのプログラムを背景に、それぞれのメンバーが色づけしていく形で進んでいきます。最新作「Director’s Cut」を中心にした楽曲がノンストップで流れるように再構成されていきます。テクノ、ハウス、ロック、ラウンジ、ダブ等々、クラブ・ミュージックの全てを網羅するような、あらゆる形態の楽曲が次々に登場します。それは、クラブDJのプレイを想起する方もいるかも知れませんが、むしろダンス・ミュージックという範疇を逸脱していきそうな雰囲気があります。

この演奏は、寧ろTodd Rundgren(トッド・ラングレン)のアルバム「Initiation(未来神)」に納められた36分に及ぶ長大な組曲「A Treatise On Cosmic Fire(宇宙炎に関する論文)」や、Alan Person’s Project の「Tales Of Mystery and Imagination Of Edger Allan Poe」の大半を占めていた「The Fall Of The House Of Usher(アッシャー家の崩壊)」などのポップで長大な名曲の数々を彷彿とさせます。その構築度と完成度・緊張感は恐るべきものですが、決して難解なものではなく、洗練されたポップな手触りを感じさせてくれます。それぞれのプレイヤーの人肌が感じられる生演奏とプログラミングの対比も見事です。また、Bart Bacharach作曲の名曲「This Guy’s in Love With You」等で大江さんの歌が聴けるのも魅力です。

このバンド形態ではまだ2回目という貴重なテイク。文字通りのプログレッシブな音楽性を堪能してください。

01. Intro
02. Tessera
03. Tessera Part II
04. It Happens
05. Helicity
06. Time Has Told Me (Remix Version)
07. This Guy’s in Love With You
08. Time Has Told Me (Original Version)
09. Diplegia
10. The Glow
11. Losing My Way
12. All Around
(2004年4月22日 NHK放送センター505スタジオにて収録)


You might also be interested in:
    OE-New ClassicsOE「New Classics Vol.1 & 2」が2018年4月20日に発売されます Tatsuya Oe & Noriyuki Tanaka Talk Session at Apple Store「タナカノリユキ×タツヤオオエ」 トークセッション&ライブ at アップルストア銀座 Fuji Rockers DVDCaptain FunkのDJパフォーマンスがDVD “FUJIROCKERS” -The History of the Fuji Rock Festival- に収録されました Tatsuya Oe at Club Cittaライブ映像: Captain Funk “Boogie Electricland” NHK BS "Gokujo Bi No Kyoen"曾我蕭白「雲龍図」のための音楽 at NHK 「極上美の饗宴」
ラジオライブNHK日本
│Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 7月 10, 2018

ビデオ

  • OE – Nirvana (Visualizer)OE – Nirvana (Visualizer)

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • Playmodel
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • デンマークのバンドDúné(デュネ)「John Wayne Vs. Mary Chain」のリミックスをしました
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • RSS フィード & メーリング・リスト
  • 凸版印刷 CD-ROM “Art Star”: タナカ・ノリユキ氏と作品”Tesserart”を制作しました

言語:

  • English
  • 日本語

プレイリスト

All Playlists

Random Topics

  • Digikid 84によるCaptain Funk “Hey Boy, Hey Girl”リミックスがリリースされましたDigikid 84によるCaptain Funk “Hey Boy, Hey Girl”リミックスがリリースされました
  • Dark Model – Inferno Suite (アルバム「Saga」より)Dark Model – Inferno Suite (アルバム「Saga」より)
  • テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米) – 2015年第4四半期 –テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米) – 2015年第4四半期 –
  • 各国ラジオDJからCaptain Funk「Piece Of You」についてのフィードバック各国ラジオDJからCaptain Funk「Piece Of You」についてのフィードバック
  • Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたDark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Categories in Topics

マイクロブログ

No Title
15 11月 2025

先日のDark Modelに引き続き、現在OE名義専用のYouTubeチャンネルを作っています。もともとはModel Electronic Recordsのチャンネルで全ての名義を扱っていましたが、YouTube Musicの登場で、各アーティストページと紐づけたOAC(公式アーティストチャンネル)を作る必要が出てきました。今後、OEとしてリリースした音源や関連映像はこちらのチャンネル(@OE.MusicOfficial)にも掲載していきます。

OE – Compositions in Blue (Album Sampler) – Visualizer https://youtu.be/98CAsfs2k54

No Title
13 11月 2025

現在住んでいるところは、ザがつくほどの住宅街だ。そのため、自分から街中に出かけない限り、現役世代のビジネスパーソン(いわゆる「ホワイトカラー」の方達)に出会うことはない。その代わり、建設業や造園業の人達を見かける機会がかなり多い。恐らくそのせいなのだが、世間が「AIで仕事がなくなる」と騒いでいても、決してなくならず、むしろその価値が高まりそうな職業があることを実感する。AIは時計の針を進めると同時に、どこかで逆戻りさせている感じだ。

AIがホワイトカラーの世界を席巻する中、ブルーカラー職の復興が進む | Forbes JAPAN https://forbesjapan.com/articles/detail/84022

No Title
12 11月 2025

このところ中国語やハングルからスペイン語、ポルトガル語まで、世界には自分のわからない言語だらけでがっくりする事が多い。それはさておき、先日サン・テグジュペリについて調べていると、ある仏文学者のことを久々に思い出した。学生のころ、ランボーやコクトーなど彼の翻訳した作品にいくつか挑戦したが、内容をまったく理解できず挫折したのは、その人の意訳のクセが強すぎて、別の作品になってしまっていたからだろう。意訳は思い入れと敬意のバランスに注意。

イギー・アンド・ザ・ストゥージズ『ロー・パワー(淫力魔人)』 https://amzn.to/3XslNn4

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

アーカイブ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.