• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
    • OE
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > メディア/プレス > インタビュー > 「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー
カテゴリー: インタビュー、Captain Funk。 タグ: 雑誌&書籍。
Jul 18, 2018
The little big beat book
The Little Big Beat Book

英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The Little Big Beat Book」で、オオエがエクスクルーシブ・インタビューを行いました。90年代後半のビッグ・ビート時代を振り返りながら、ファットボーイ・スリム、フレディ・フレッシュなどトップDJ達に称賛されたCaptain Funk名義でのリリース「Bustin’ Loose EP」に関するエピソードを披露、そして当時の日本のクラブシーンの様子について語っています。

店頭での発売は2018年9月10日の予定。著者のRoryは9月15日放送の英BBC6「Craig Charles Funk & Soul Show」に出演、Captain Funk「Twist & Shout」を含む30分のDJミックスを行う予定です。

「The Little Big Beat Book」 on Waterstones(UK)

出版社: New Haven Publishing Ltd
ISBN-10: 1912587092
アマゾン(日本)

オオエ(Captain Funk)の他には、下記の方々がインタビュー参加しています。

ファットボーイ・スリム(ノーマン・クック)、ザ・プロディジー(リアム&キース)、ロバート・リネイ(ケミカル・ブラザーズ・マネージャー)、ダミアン・ハリス(Skintレコード創設者)、マーク・ジョーンズ(Wall of Soundレコード創設者)、ジョン・カーター、ベースビン・ツインズ、プロペラヘッズ、ワイズガイズ、フリースタイラーズ、ベントレー・リズム・エース、スティーブン・ホール(Junior Boys Ownレコード)、カット・ラ・ロック、ダブ・ピストルズ、ジャスティン・ロバートソン(ライオンロック)、リンディ・レイトン(ビーツ・インターナショナル)、ハウイーB、フレディ・フレッシュ、アポロ440、ミスター・スクラフ、ジョン・ゴスリング(サイキックTV、Mekon)、ロビン・ターナー(Heavenly Social創設者&オーナー)、ガレス・ハンサム(Big Beat Boutique創設者&プロモーター)、アレックス・ハーディー(リアム・ギャラガーのエージェント)等

日本語ブログにこのニュースに関連した記事を投稿しました。こちらもご覧下さい。

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
これは恐らく世界初のビッグ・ビートに特化した書籍になるのでしょう。イギリスのDJ・ライターであるRory Hoy氏が、120人に及ぶビッグ・ビート・シーンの生き証人からのインタビューを元に、冷静な分析を交えて当時のシーンを振り返りつつ、ダンスミュージック史における今日的な意義を一冊にまとめたものです。
Read more
www.tatsuyaoe.com


You might also be interested in:
    Adnan Kurtov, musician/recording artist/singer from Macedonia.Adnan Kurtov エクスクルーシブ・インタビュー & 楽曲試聴 Metropolis magazine-logo英語マガジン「Metropolis (メトロポリス)」にTatsuyaのインタビューが掲載されました Captain Funk-interview at J-Pop World thumbnail米国ウェブサイト「J-Pop World」にCaptain Funk (Tatsuya Oe)のインタビューが掲載されました 米音楽系ブログ「Under The Gun Review」 エクスクルーシブ・インタビュー David Report-logoスウェーデンのカルチャー系ウェブサイトDavid ReportにTatsuyaのインタビューが掲載されました
雑誌&書籍

Share

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 9月 11, 2018

ビデオ

  • OE – Starry Messenger (Suchness 3) – Album MedleyOE – Starry Messenger (Suchness 3) – Album Medley

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • OE
  • Captain Funk
  • デンマークのバンドDúné(デュネ)「John Wayne Vs. Mary Chain」のリミックスをしました
  • Captain Funk – Boogie Electricland (Live)
  • [Album Medley] Captain Funk – Heavy Mellow (Deluxe Edition)

言語:

  • English
  • 日本語

プレイリスト

All Playlists

マイクロブログ

No Title
27 8月 2025

つい最近も、SNSで「ブラジルは関税を支払うべきだ」と発言しているのを実際に見かけたので、この記事の内容には違和感はない。関税の何たるかについては、大統領はもちろん、ゼニアの三つ揃いスーツで身を固めたウォール街の連中も、大半は都合の良い理解(=誤解)をしているように思う。彼らにとっては、40年前にオリバー・ストーンが風刺として描いたゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が未だにロールモデルなのかも、と感じる時がある。

「関税は輸入国が支払うもの」関税の仕組みに気づき始めた米国人|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/921206

No Title
26 8月 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 8月 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Prelude
Dark Model – Prelude

「Prelude」はアルバム「Saga」...

Close