• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • トップ
    • トップ(日本語)
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
    • Privacy Policy
  • プロフィール
    • バイオ
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • 推奨コメント
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / ヒップホップ・インスト
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • アップリフティング・インディ ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
      • シンク需要が最も高いトラック
      • スポーツ番組で使用された楽曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
    • OE プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > メディア/プレス > インタビュー > 「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー
カテゴリー: インタビュー、Captain Funk。 タグ: 雑誌&書籍。
Jul 18, 2018
The little big beat book
The Little Big Beat Book

英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The Little Big Beat Book」で、オオエがエクスクルーシブ・インタビューを行いました。90年代後半のビッグ・ビート時代を振り返りながら、ファットボーイ・スリム、フレディ・フレッシュなどトップDJ達に称賛されたCaptain Funk名義でのリリース「Bustin’ Loose EP」に関するエピソードを披露、そして当時の日本のクラブシーンの様子について語っています。

店頭での発売は2018年9月10日の予定。著者のRoryは9月15日放送の英BBC6「Craig Charles Funk & Soul Show」に出演、Captain Funk「Twist & Shout」を含む30分のDJミックスを行う予定です。

「The Little Big Beat Book」 on Waterstones(UK)

出版社: New Haven Publishing Ltd
ISBN-10: 1912587092
アマゾン(日本)

オオエ(Captain Funk)の他には、下記の方々がインタビュー参加しています。

ファットボーイ・スリム(ノーマン・クック)、ザ・プロディジー(リアム&キース)、ロバート・リネイ(ケミカル・ブラザーズ・マネージャー)、ダミアン・ハリス(Skintレコード創設者)、マーク・ジョーンズ(Wall of Soundレコード創設者)、ジョン・カーター、ベースビン・ツインズ、プロペラヘッズ、ワイズガイズ、フリースタイラーズ、ベントレー・リズム・エース、スティーブン・ホール(Junior Boys Ownレコード)、カット・ラ・ロック、ダブ・ピストルズ、ジャスティン・ロバートソン(ライオンロック)、リンディ・レイトン(ビーツ・インターナショナル)、ハウイーB、フレディ・フレッシュ、アポロ440、ミスター・スクラフ、ジョン・ゴスリング(サイキックTV、Mekon)、ロビン・ターナー(Heavenly Social創設者&オーナー)、ガレス・ハンサム(Big Beat Boutique創設者&プロモーター)、アレックス・ハーディー(リアム・ギャラガーのエージェント)等

日本語ブログにこのニュースに関連した記事を投稿しました。こちらもご覧下さい。

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
これは恐らく世界初のビッグ・ビートに特化した書籍になるのでしょう。イギリスのDJ・ライターであるRory Hoy氏が、120人に及ぶビッグ・ビート・シーンの生き証人からのインタビューを元に、冷静な分析を交えて当時のシーンを振り返りつつ、ダンスミュージック史における今日的な意義を一冊にまとめたものです。
Read more
www.tatsuyaoe.com


You might also be interested in:
    Adnan Kurtov, musician/recording artist/singer from Macedonia.Adnan Kurtov エクスクルーシブ・インタビュー & 楽曲試聴 Metropolis magazine-logo英語マガジン「Metropolis (メトロポリス)」にTatsuyaのインタビューが掲載されました Captain Funk-interview at J-Pop World thumbnail米国ウェブサイト「J-Pop World」にCaptain Funk (Tatsuya Oe)のインタビューが掲載されました 米音楽系ブログ「Under The Gun Review」 エクスクルーシブ・インタビュー David Report-logoスウェーデンのカルチャー系ウェブサイトDavid ReportにTatsuyaのインタビューが掲載されました
雑誌&書籍
← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 9月 11, 2018

ビデオ

  • レクサス ES feat. Dark Model “Oath” & “Fate”レクサス ES feat. Dark Model “Oath” & “Fate”

今日の人気トピックス

  • 映像事例集: 広告・映画等への楽曲ライセンス&提供事例
  • Day by Day(マイクロブログ)
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • Dark Model『Stripped Mixes』が11月7日に発売されます
  • OE
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • [更新] Dark Model『Judgment Day』が中国のNetEase Cloud Musicで600万再生を達成

言語:

  • English
  • 日本語

プレイリスト

All Playlists

マイクロブログ

No Title
19 10月 2025

Amazon Musicのジャズの新曲を紹介するプレイリストでは、僕もまだ知らないエッジの効いたアーティストにしばしば出会い、触発される。それに加えて毎日複数のジャズ・ラジオ局をチェックしているので、制作や自分の曲を聴いている時以外の大半の時間はジャズを聴いていることになる。ただ、ジャズ、しかもインストゥルメンタルを聴く人は、今や随分少数派なんだろうなと、子供の頃にテレビで見た日本のジャズフェスティバルの賑わいから感じた次第。

Home Stretch (Aurex Jazz Fest '80, Japan, Sept. 7, 1980) https://youtu.be/x88It39PrKk

No Title
19 10月 2025

先日の「無信論」ではないけれど、僕は医者でも弁護士でもカウンセラーでも、「断言する専門家」の言葉は信用しないことにしている。特に人の生死に関わる医療の分野で断言するのは危険な行為だが、扇動的で極端な主張ほどよく売れるのが世の常。専門家がどれほど自信満々に言い放っても、当然ながら、僕らが失った命やお金、幸せの責任は負ってくれない。自分で学んで、選択肢を増やし、決断する力をつけることが何よりも大事。

高山知朗『治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ』 https://amzn.to/4nhsUcG

No Title
18 10月 2025

経営やマーケティングの専門家らしき人たちは「戦略」という言葉を好む。「戦術」なんて些末なものより戦略が大事だと説く。これは胡散臭い(笑)。机にじっとして講釈を垂れるのが仕事の人ならそれでも体裁は保てるかもしれないが、現実の世界では戦術を生み出し実行しない限り何も進まない。戦術から戦略を学ぶことはあっても、戦略から何かを学ぶことはない。「準備せよ、狙え、撃て」ではなく、「準備せよ、撃て、狙え」。まず動かなければ狙いは定まらない。

「”戦略”は過大評価されている。実行こそ命。」 https://www.alanprushan.com/blog/strategy-is-overrated

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Prelude
Dark Model – Prelude

「Prelude」はアルバム「Saga」...

Close