• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
    • OE
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

Dark Model 「Saga」(米国盤)本日発売 – アルバム・レビュー紹介 第一弾

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > Dark Model > Dark Model 「Saga」(米国盤)本日発売 – アルバム・レビュー紹介 第一弾
カテゴリー: Dark Model、レビュー。 タグ: リリース、米国、日本、CD流通、アルバム・レビュー、Saga、音楽配信。
Mar 24, 2017
Verge Campus - Dark Model Survivors review Feb 2017

Dark Modelのニューアルバム「Saga」(米国盤)が本日発売されました。音楽/カルチャー系ウェブサイトを中心に、既に沢山のレビューを頂いています。それらの一部をここで抜粋して紹介します。ライター、ジャーナリストの皆さん、「Saga」をチョイスして下さったことに、この場を借りてお礼申し上げます。

当ウェブサイト「Saga」ページ(日本語)

「『Survivors』は、エレクトロニック・サウンドで固められたリズムセクションと呼応しつつ、アンセム(賛歌)のごとく駆け上がるストリングスとクラシック的なオルガンのラインが、主旋律の役割を果たしている。2:20辺りで鳴り響くブラスをきっかけに、マリアッチ(メキシコ音楽)的な領域へと旋律がシフトし、3分辺りで再びシンフォニックなアンセムの歓喜へと還っていく。決して退屈になることのないこの『Survivors』と、続いて紹介する『Storm Goddess』は、オオエの創作の力量をよく表している。」 

(Mike Mineo, Obscure Sound)

「オーケストラとエレクトロニックという二つの違う要素がぶつかり合うとどうなるか?いやはや、この仕上がりを聴けば、彼がその二つの要素をどれほど美しい形でまとめあげたか、圧倒されないわけにはいかない。」

(Aaron Escobedo, Verge Campus)

「『Survivors』はアルバム『Saga』のリードトラックの一つであり、エレクトロニック・ミュージックとクラシック音楽を魅力的にクロスさせ、オオエの音のランドスケープを取り巻く世界観を作り出している。この曲は様々な音のキャラクターが活き活きとした形で動きを織りなしており、聴き進むにつれてあなたの脳裏に焼きついて離れなくなるだろう。」

(Jonathan Frahm, For Folk’s Sake)

「オオエは『Saga』を構成する13の逞しく扇動的な楽曲において、ドラマティックでシネマティックなオーケストラ・ミュージックの広がりと、エレクトロニック・ミュージックが持つ熱狂的にリズミカルでダンサブルな衝動性を融合させている。先行でリリースされた『Survivors』は、これら完全に異なる二つのジャンルを一つの魅惑的な全体像へと統合させるオオエの巧みな技を表すショーケースとなっている。」 

(Jen Dan, Indie Music Review)

「力強く、そしてリスナーを引き付ける形で、Dark Modelは現実と非現実の両方の世界のディテールを盛り込むことで、ファンタジー要素をタイトにまとめ上げ、この圧倒的で感動に満ちたコンセプト・アルバムを完成させた。」

(My Nguyen, The Celebrity Cafe)

「あなたがカラフルなキャンディの袋を持って、一つ一つの色を流し込みながら口の中で虹を味わっている姿を想像して欲しい。Dark Modelのアルバムを聴けば、これと同じことが起こる。ただしあなたのスピーカーを通じてだ。」

(JourneyThroughTheHorizons, We Sound Strange)

「Dark Modelの音楽を『壮大でエモーショナルな、ビート志向のエレクトロニック・ミュージック』であると自らが述べているように、私達はこのアルバムが受賞経験のある音楽プロデューサーTatsuya Oeから届けられた、新しく異質なサウンドであることが直ちに理解できる。」

(Harrison Morgan, EDM Sauce)

「Dark Modelの音楽を聴けば、あなたはオーク、ウィザード、そしてダークなエルフたちとの究極のファンタジー・バトルに旅立つ身支度をしたい気分になるだろう。」

(Substream Magazine)

CD ストアリンク

※下記は主にModel Electronicから3月24日に発売された「Saga米国オリジナル盤・輸入盤」についての解説です。4月5日に株式会社ミュージックマインからリリースされる日本盤に関しては、「日本盤(ライセンス盤)について」をご参照下さい。

– 日本国内-

アマゾン・ジャパン
(アマゾンからの発送に時間を要する場合・価格に相違がある場合はこちらもご検討下さい。https://amzn.to/2nY0wQ2)
タワーレコード・オンライン
ディスクユニオン

– 日本以外からの購入-

Amazon US
その他の国のAmazon: UK/France/Italy/Germany

f.y.e (US)
Target.com
CD Universe
CD Baby
Music Stack (Artist Page)
Import CDs

MP3 ダウンロード

iTunes ジャパン (アーティスト・ページ)
Amazon JP MP3 (アーティスト・ページ)
Bandcamp (7つのリリースを含む全てのディスコグラフィー – 30%オフ)
Rhapsody/Napster

ストリーミング・サービス / 配信アプリ系

Apple Music(アーティスト・ページ)
Spotify
Tidal
Pandora (Artist Page)
Slacker Radio (Artist Page)
iHeartRadio (Artist Page)
Groove Music (by Microsoft)
Shazam (Artist Page)

日本盤(ライセンス盤)について

日本盤CDの製造・販売、日本国内での配信は株式会社ミュージックマインが行います(4月5日発売)。詳細は下記のウェブサイト等をご参照下さい。

CD型番: MMCD20022(JAN 4582116558218) ※日本盤CDはプラケース仕様です
ミュージックマイン・ウェブサイト
流通:株式会社ウルトラ・ヴァイブ

日本盤販売ショップリスト

アマゾン・ジャパン
タワーレコード
ディスク・ユニオン
芽瑠璃堂

【4F OST】Dark Modelの最新作「SAGA」が入荷しています!!4F映画予告編音楽コーナーにてご試聴頂けます!!ぜひお立ち寄り下さい♪(SG) pic.twitter.com/6dkYtyvFhi

— タワーレコード渋谷店 (@TOWER_Shibuya) April 4, 2017


You might also be interested in:
    Dark Model - Storm Goddess on Ellenwood-EPDark Model 「Saga」アルバム・レビュー紹介 第三弾 (Music-News.com, M.I.R.P, and Ellenwood) Gig Soup - Dark Model SagaDark Model 「Saga」アルバム・レビュー紹介 第ニ弾(The 405, Gig Soup, Beat Dot Media 等) Dark Model - Saga - AnnouncementDark Modelセカンド・アルバムが遂に発売されます(2/12更新) Now Hear This -Saga-Dark Model on Huffington Post米国ハフィントンポストにて、Dark Model 「Saga」が5点中4.5点の高評価を受けました Trailer Music News「トレイラー・ミュージック・ニュース」で Dark Model 「Saga」が選ばれました
リリース米国日本CD流通アルバム・レビューSaga音楽配信

Share

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 8月 28, 2020

ビデオ

  • Dark Model – Odyssey (アルバム・ダイジェスト)Dark Model – Odyssey (アルバム・ダイジェスト)

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • デンマークのバンドDúné(デュネ)「John Wayne Vs. Mary Chain」のリミックスをしました
  • [Album Medley] Captain Funk – Heavy Mellow (Deluxe Edition)
  • 英語マガジン「Metropolis (メトロポリス)」にTatsuyaのインタビューが掲載されました
  • Captain Funk – Boogie Electricland (Live)
  • Captain Funk

言語:

  • English
  • 日本語

プレイリスト

All Playlists

マイクロブログ

No Title
27 8月 2025

つい最近も、SNSで「ブラジルは関税を支払うべきだ」と発言しているのを実際に見かけたので、この記事の内容には違和感はない。関税の何たるかについては、大統領はもちろん、ゼニアの三つ揃いスーツで身を固めたウォール街の連中も、大半は都合の良い理解(=誤解)をしているように思う。彼らにとっては、40年前にオリバー・ストーンが風刺として描いたゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が未だにロールモデルなのかも、と感じる時がある。

「関税は輸入国が支払うもの」関税の仕組みに気づき始めた米国人|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/921206

No Title
26 8月 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 8月 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Saga
Dark Model – Survivors (ニューアルバム「Saga」より)

Dark Modelのニュー・アルバム「...

Close