放送番組、配信コンテンツ、広告・企業映像など、現在のメディア環境でModel Electronic Records / Tatsuya Oe の自主管理楽曲がどのように使われているかを踏まえ、ライセンス関連ページの構成と内容を大幅にアップデートしました。
今回リニューアル/統合した主なページは以下の通りです。
- 自主管理楽曲・音源のライセンスおよび放送使用ガイド(日本国内向け)
- 楽曲ライセンスに関するFAQ
- 音楽演奏権・録音権管理団体とのやり取りについて
- Model Electronic Records – Sync License Request Form(ライセンス申請フォーム)
主なポイント
-
ハイブリッド・ライセンスモデルを明確化
テレビ放送・同時配信・見逃し配信などの放送用途は、包括契約+キューシート報告を前提とした「市販楽曲扱い」として利用可能である一方、CM・企業案件・ゲーム・パッケージ等はシンクロ(同期)を含む個別許諾として整理しました。 -
配信オリジナル作品(Netflix / Amazon Prime Video / Hulu / Disney+ ほか)の取り扱いを明確化
主要プラットフォームと著作権/著作隣接権管理団体の包括契約が整備されつつある現状を踏まえ、放送用途と同様に利用可能なケースと、シンクライセンスが必要となるケースの違いを実務目線で整理しました。 -
TikTok / Instagram / Facebook など、プラットフォーム提供型ライブラリの特例整理
公式音源ライブラリ経由での利用と、企業案件・オフライン素材・YouTube収益化など個別許諾が必要となるケースを明確に区分しました。 -
国内権利処理のアップデートを反映
日本国内の著作権管理が NexTone に移行し、原盤側の二次使用料分配体制として ILCJ(インディペンデント・レーベル協議会)が整備された点を最新仕様として反映しました。
これらの改訂は、テレビ局・制作会社・音響効果/選曲担当の皆さま、広告代理店・制作プロダクション、および配信・ゲーム業界の皆様にとって、より迷わず・スムーズに当カタログをご利用いただけるようにするためのものです。
Model Electronic Records / Tatsuya Oe の楽曲をご検討いただく際は、リニューアルしたガイドおよび FAQ をご参照のうえ、必要に応じてシンクライセンス申請フォームまたはお問い合わせフォームよりご連絡ください。













