• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • Music Catalog for Pro
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

Dark Model – Avalon (ニューアルバム「Saga」より)

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > Dark Model > Dark Model – Avalon (ニューアルバム「Saga」より)
カテゴリー: Dark Model、新曲。 タグ: Saga。 フォーマット: 動画。

「Avalon」は、Dark Model のセカンド・アルバム「Saga」の2曲目に収録されている新曲です。「Unleash Your Inner Hero (心のヒーローを解き放て)」というタグライン(キャッチコピー)にあるように、この曲は勝利のエナジーに満ちていて、叩きつけるマーチング・ドラム、ダブステップ的なビート、そしてうなるベースの上に、ファンファーレ的な「トゥッティ(合奏)」のブラス&ストリングス・アレンジをフィーチャーしています。

しかしながら、サビとトゥッティのパートの間に現れては消える幾つかのミステリアスなパートから察することができるように、この曲はまだ、(あなたの)永遠の勝利を保証しているわけではありません。そこは要注意です。一つの勝利の後に何がやってくるかは誰にも分からないのです。「サーガ(聖戦)」は始まったばかりですから。

この楽曲に取りかかった時、こんな感じのパノラマ風景を想像しました。戦いを勝ち得た後、空を飛ぶ乗り物を操縦する主人公(あなた)は、まだ目の前に立ちふさがる敵、鳥などの飛翔動物、岩の山岳地帯などの障害物をかわし、すり抜けながら、当面の目的地である伝説の島アヴァロンへと向かいます。

実はこの「Avalon」と同時に、曲のタイトルとして、宮本武蔵と佐々木小次郎という二人の剣士が戦ったことで有名な場所、「Ganryū-Jima(巌流島)」も思い浮かんだのですが、そのタイトルでは(戦いそのものに意識が集中されすぎて、)この音楽のストーリー性を皆さんに思い描いてもらうことが難しかっただろうと思います。

この楽曲を的確に、また雄弁に説明してくれているレビューが幾つかありますので、そちらもここで紹介します。

Dark Model 「Saga」の詳細に関しては、Musicページ内のアルバムページをご参照下さい。

BPM: 70 (140)
Keywords: オーケストラ, テーマソング的な, ドラマティック, 飛翔する, パノラマ感, エネルギッシュ, プログレッシブ, インパクトのある, トゥッティ(合奏), シネマティック
Composed and produced by Tatsuya Oe

– 「Avalon」についてのレビュー –


「続く二つのトラック、『Avalon』と『Rage and Redemption』は違った方法で、等しく元気づける音のランドスケープ(音楽模様)を与えている。『Avalon』の方は壮大で爆発的なエナジーで始まり、一定のペースで流れ、途中ミステリアスで暗示的なパートを含んでいる。『Rage and Redemption』の方は、クラブの現場で対応出来る準備の整ったダンスビートが炸裂している。」

(Isiah Reyes, Enter the Venture)

(Jon C. Ireson, Music News)

「2曲目の『Avalon』は、世界滅亡後の勝利のマーチである。しかし、あなたは勝利を得たものが善良な人間なのかどうかはまだ分かっていない。」

(Johnny Taylor, The Huffington Post)

「『Avalon』では、ダークな雰囲気から引き出されるエレクトロニックなストーリーを垣間見る。このトラックを取り巻くダークネスには深みがある。この雰囲気のある曲を引き立てているのは、広大なテーマ性と冒険に満ちた音である。マーチング・バンドのスタイルによって、エレクトロニック・ビートにまた違った側面が取り込まれ、インパクトのあるリフとテーマに、活き活きとしたムードが創り出されている。」

(My Nguyen, The Celebrity Cafe)

これらのトラックはTatsuya Oeの作曲・制作した作品の抜粋です。広告・映画・テレビ・ビデオゲームなどメディアでのシンクロ使用に関して、関係者の方はこれらの保護された著作物を使用するための商業ライセンスを適切に取得して頂く必要があります。ご使用に興味がある場合は、License Form(日本語版)よりご連絡下さい。ライセンス、メディア使用のためのガイド も併せてご利用下さい。


You might also be interested in:
    Dark Model - Storm GoddessDark Model – Storm Goddess (ニューアルバム「Saga」より) Dark Model - SagaDark Model – Survivors (ニューアルバム「Saga」より) Now Hear This -Saga-Dark Model on Huffington Post米国ハフィントンポストにて、Dark Model 「Saga」が5点中4.5点の高評価を受けました TOWER RECORDS ShibuyaDark Model 「Saga」日本盤CDがタワーレコード渋谷店で販売されています Dark Model - SagaDark Model – Dawn of Resurrection (アルバム「Saga」フィナーレ)
Saga

Share

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 3月 9, 2019

ビデオ

  • Captain Funk – Voyager (Audio Visualizer)Captain Funk – Voyager (Audio Visualizer)

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • 韓国エンターテイメント系サイト10Asia.co.krにCaptain Funkのインタビューが掲載されました
  • MER『Cosmic Funk Expo 1: Vintage Electronic Jazz Funk Vibes』5月23日発売
  • デンマークのバンドDúné(デュネ)「John Wayne Vs. Mary Chain」のリミックスをしました
  • 英語マガジン「Metropolis (メトロポリス)」にTatsuyaのインタビューが掲載されました

プレイリスト

All Playlists

マイクロブログ

No Title
16 8月 2025

未来について考えたきっかけは、「植物には記憶があるのだろうか?」という疑問がふと浮かんだから。人間の脳による記憶や認知の仕組みとは異なり、植物にはそうしたものはないが、環境に順応したり、外部からの刺激に反応して習慣化を進める点では、植物も「覚え、学習して」はいる。それでも、人間よりも遥かに未来に向かって生きている。このリミックスはティミー・レジスフォードのDJで知った。原曲とは全く別の世界へ連れて行ってくれる。

London Grammar – Hey Now (Nooma's Touch Remix) https://youtu.be/WRpVjTOIW2E

No Title
16 8月 2025

インターネットを使って瞬時に情報を伝え、受け取れたとしても、その中身は「既に起きたこと」に過ぎない。「今、存在しないもの」はそこにはないし、見つけられない。Udemyも、ChatGPTも、今ないものは教えてくれない。未来のことは誰にも分からないけど、自分が今取り組んでいることが将来に繋がるかどうかを考えることはできる。過去(起きたこと)に囚われて、未来(起こすこと、起こること)に対して臆病になってないか。時々、自分を点検したい。

Dark Model – Time Zone https://youtu.be/f60f6Qd_7B4

No Title
14 8月 2025

「なぜ」を考えない方がうまくいく、または考えない方が健全な場合がある、ということに気づいたのは割と最近のことだ。何でもかんでも「なぜ」と考えて、その背後にある理由や事情を探ろうとすると、かえって自分の判断や行動を曇らせたり、余計な感情を引き起こすことがある。分からないものは分からない。理屈が合わないものに無理に理屈を見出すことは、こじつけや思い込みを生むだけ。いつも「Why」から始めるのが良いとは限らない。そんな割り切りの技を、もっと磨きたい。

WHYから始めよ! インスパイア型リーダーはここが違う https://amzn.to/4mhTjr5

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Trailer Music News
「トレイラー・ミュージック・ニュース」で Dark Model 「Saga」が選ばれました

「エレクトロニック・サウンドとオーケスト...

Close