• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • Music Catalog for Pro
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

Dark Model – Dawn of Resurrection (アルバム「Saga」フィナーレ)

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →
トップページ > トピックス > Dark Model > Dark Model – Dawn of Resurrection (アルバム「Saga」フィナーレ)
カテゴリー: Dark Model、新曲。 タグ: Saga。 フォーマット: 動画。

「Dawn of Resurrection(復活の夜明け)」は、Dark Modelのセカンド・アルバム「Saga」の最後を飾る曲です。 微かなアンビエントのイントロから始まり、ソプラノ・ヴォーカルをフィーチャーしたアンセム的なコーラスへとビルドアップしていくこの曲は、「Saga」を通じて描かれたストーリーを終焉に向かわせる役目を果たします。しかしそれと同時に、タイトルはあなたのヒーローとしての旅はまだ続くことを示唆しています。

「Resurrection(復活)」というのは必ずしも、特定の宗教上の、もしくは一度きりの出来事を意味するわけではなく、皆さん自身の人生の中で遭遇する、もっと精神的な、もしくは形而上学的(概念的)な出来事を意味しています。この手の復活を「変容」と呼んでもいいかも知れません。我々は精神的に打ちひしがれ、絶望に襲われることがあるでしょう。しかし自分の人生の目的や意味を再発見し、再定義することはいつでも出来ます。すなわち、意志のある限り、我々はいつでも復活し、自分の闘志(「心の中のヒーロー」)を再び奮い立たせることは可能なのです。

この曲についての興味深いバックストーリーを披露したいと思います。私がこの曲のタイトルを「Dawn of Resurrection」で行こうと決める前、ニューヨークの友達の一人に、この曲のタイトルとしてこれが相応しいと思うかどうか質問をしました。アメリカ人で文学の専門家でもある彼はイエスと答え、付け加えてこう言ったのです。「この曲は、どういうわけか、僕が大好きな太宰治の『人間失格(No Longer Human)』が頭に浮かんだんだよね。」(生粋のアメリカ人である)彼からその本のタイトルを聞いたのは全くの予想外でしたが、彼がこの曲と、苦悩に満ち溢れた、ダークな日本文学作品との間に何らかの共通点を見出したという事実には非常に興味をそそられました。

先に述べたように、私はこの曲に、「自分を変容させることで、(苦闘、逆境、絶望などの)ダークネスを切り抜ける方法を見つけることができる」という、ポジティブでモティベーショナルなメッセージを込めました。これは太宰が「人間失格」を通じて伝えたかったこととはかなり違いがあるように見えます。とはいえ、少なくともどちらも個人の苦闘、すなわち人間の精神の「陰」の部分に着目してストーリーを紡ごうとしている、とは言えるかも知れません。

Dark Model 「Saga」の詳細に関しては、Musicページ内のアルバムページをご参照下さい。

BPM: 100
Keywords: 微かな、アンビエント、女性ソプラノ、インスピレーショナル、ストーリーテリング、ドラマティック、希望的な、エンディング
Composed and produced by Tatsuya Oe

– 「Dawn of Resurrection」についてのレビュー –

「最後の曲『Dawn of Resurrection』はゆっくりと始まるが、程なくビルドアップしていき、アンセム的なハーモニーを持った大団円へと向かっていく。完璧なエンディングだ。」

(Johnny Taylor, The Huffington Post)

「締めくくりの曲『Dawn of Resurrection』は、このアルバムでリスナーが体験する感情の起伏-すなわちエンパワーメントの圧倒的な高みから、内省の低みまで-に満足の行く終わりを告げる役割を果たしている。」

(Isiah Reyes, Enter the Venture)

「『Dawn of Resurrection』はソフトなストリングスを特徴とした、デリケートな作品である。この楽曲は徐々に別のパワフルなアンセムに移行する、正にアルバムのクライマックスだ。」

(Marie Flounoy, The 405)

これらのトラックはTatsuya Oeの作曲・制作した作品の抜粋です。広告・映画・テレビ・ビデオゲームなどメディアでのシンクロ使用に関して、関係者の方はこれらの保護された著作物を使用するための商業ライセンスを適切に取得して頂く必要があります。ご使用に興味がある場合は、License Form(日本語版)よりご連絡下さい。ライセンス、メディア使用のためのガイド も併せてご利用下さい。

ご注意: これらの音源を弊社の許可なく動画・音楽共有サイト/サービスにアップロードすることは固く禁止されています。


You might also be interested in:
    Dark Model - Storm GoddessDark Model – Storm Goddess (ニューアルバム「Saga」より) Inferno SuiteDark Model – Inferno Suite (アルバム「Saga」より) Dark Model - SagaDark Model – Survivors (ニューアルバム「Saga」より) Dark Model - LabyrinthDark Model – Labyrinth (アルバム「Saga」より) Dark Model - AvalonDark Model – Avalon (ニューアルバム「Saga」より)
Saga

Share

← Previous Topic │Topics Top│ Next Topic →

Tatsuya Oe Updated: 12月 27, 2021

ビデオ

  • OE – Circularity, Part 1 (Visualizer)OE – Circularity, Part 1 (Visualizer)

今日の人気トピックス

  • Day by Day(マイクロブログ)
  • タツヤ・オオエ バイオグラフィ
  • 楽曲ライセンスについてのよくある質問
  • 楽曲使用・制作依頼についてのご案内
  • 英語マガジン「Metropolis (メトロポリス)」にTatsuyaのインタビューが掲載されました
  • [更新] Captain Funk 『Leaving』が米ドラマ『Younger(サバヨミ大作戦!)』でフィーチャーされました
  • デンマークのバンドDúné(デュネ)「John Wayne Vs. Mary Chain」のリミックスをしました
  • 韓国エンターテイメント系サイト10Asia.co.krにCaptain Funkのインタビューが掲載されました

プレイリスト

All Playlists

マイクロブログ

No Title
18 8月 2025

世の中に「失敗」というものはなく、それは単に「上手く行かなかった方法」に過ぎないと考える。これはエジソンからフォード、ダイソンまで歴代の発明家が口をそろえて主張していること。ただ、「上手く行くまで試し、粘る」ことをしなければ、それはやはり失敗で終わってしまう。人間の情熱と時間には限りがあるから、全ての失敗を成功へ反転させることは出来ない。何をあきらめて、何に対して「とことん粘る」のか。その覚悟や決意は、自ら体得するしかないのだろう。

Characteristics of a design engineer https://youtu.be/SD6d8Em8q5A

No Title
17 8月 2025

ある人物がノーベル平和賞を欲しがっているらしい。それはさておき、ノーベル賞を運営するスウェーデンやノルウェーの委員会は、西洋のアカデミズム・学術界の伝統に基づいているため、(米英の大学や研究所での実績や支援がなければ)非西洋の学者達がその実績を正当に評価される機会は依然として少ないように思える。ノーベル賞への過剰な関心を卒業し、日本を含め、中国やインド、韓国などアジアの優れた研究者を評価する風土が育ってほしい。

グーグル関係者のノーベル賞受賞相次ぐ、AI研究巡る議論に一石 | ロイター https://jp.reuters.com/business/technology/VATPF23IXNI7LHBPLZMKYB5RAA-2024-10-10/

No Title
16 8月 2025

未来について考えたきっかけは、「植物には記憶があるのだろうか?」という疑問がふと浮かんだから。人間の脳による記憶や認知の仕組みとは異なり、植物にはそうしたものはないが、環境に順応したり、外部からの刺激に反応して習慣化を進める点では、植物も「覚え、学習して」はいる。それでも、人間よりも遥かに未来に向かって生きている。このリミックスはティミー・レジスフォードのDJで知った。原曲とは全く別の世界へ連れて行ってくれる。

London Grammar – Hey Now (Nooma's Touch Remix) https://youtu.be/WRpVjTOIW2E

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Avalon
Dark Model – Avalon (ニューアルバム「Saga」より)

「Avalon」は、Dark Model...

Close