• Search ...
  • English (en)English
  • 日本語 (ja)日本語
タツヤ・オオエ(ダーク・モデル/キャプテン・ファンク)
  • Home
    • Top (Japanese)
    • Topics
    • Sitemap
    • RSS Feeds
    • Contact
  • About
    • Biography
    • Projects
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
      • OE – Suchness
      • MER
      • Playmodel
    • クレジット&受賞歴
    • Testimonials
    • Model Electronic Records
  • Discography
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • Collaborations
    • Remixes
    • Compilations
    • Lyrics
  • Playlists
    • Musically Themed
      • Sci-fi / Cyberpunk
      • Disco / House
      • Downtempo / Trip-Hop / Mellow Hip-Hop
      • Synthwave & Dark Electro
      • Electronic Jazz Funk / Synth Boogie
      • Breakbeats Funk / Big Beat
      • Epic Hybrid: Uptempo
      • Epic Hybrid: Down & Midtempo
      • Swagger, Badass, and Gritty Music
      • Soundscape & Ambient
      • Uplifting Indie & Alternative Rock
      • Vintage Soul, Funk, and Jazz
      • Piano-Driven Tracks
      • Electronic Pop Vocals / Synthpop
    • Licensed Tracks
    • Captain Funk Playlists
    • Dark Model Playlists
  • Blogs
    • Japanese Blog
    • マイクロブログ (Day by Day)
    • English Blog
  • Videos
    • Sync Placements
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • License Music
    • Music Catalog for Pro
    • License Form
    • Licensing FAQ
    • Knowledge Base
    • Most In-demand Tracks
  • Links/Resources
    • Store Lists
    • Interviews & Resources

OE – 『Here and You』リリースツアーのためのCG映像

Home > Video > OE – 『Here and You』リリースツアーのためのCG映像
  • 動画
    • Playlist
    • Dark Model
      • Driving Orchestral Electro Mix
      • Impulse
      • Saga
      • Flashback
      • Odyssey
      • Dark Model (1st Album)
      • Relentless
    • Captain Funk
      • Metropolis
      • Oceans
      • Sail and Cruise
      • Heavy Mellow (Deluxe Edition)
      • ライブ
      • Night Music
    • OE
      • Early Techno Works 9697
      • Seisei Ruten (Suchness 4)
      • ライブ
      • Suchness 2
      • Compositions in Blue
      • Starry Messenger
      • Suchness
      • New Classics Vol.1
      • Compositions in Light
      • New Classics Vol.2
    • MER
      • Anti-Crime Breaks
      • Cyber City Connection
      • Soul Funk Ska Moods
    • メディア楽曲使用事例
Model Electronic Records on Vimeo

Language:

  • English
  • 日本語

今日の人気ビデオ

  • Captain Funk – Losing My Way (New Mix)Captain Funk - Losing My Way (New Mix)
  • Dark Model – Ran (Resistance)Dark Model - Ran (Resistance)
  • Dark Model – Serpents and Dragons (Visualizer)Dark Model - Serpents and Dragons (Visualizer)
  • Captain Funk – “Hey Boy,Hey Girl (feat. Meri Neeser)” LiveCaptain Funk - "Hey Boy,Hey Girl (feat. Meri Neeser)" Live
  • [Album Medley] Captain Funk – Sunshine (Deluxe Edition)[Album Medley] Captain Funk - Sunshine (Deluxe Edition)
  • Dark Model – Judgment Day (アルバム・バージョン)[:en]Dark Model - Judgment Day (Album version)[:ja]Dark Model - Judgment Day (アルバム・バージョン)[:]
  • [Album Medley] MER – Cyber City Connection: Urban Synthwave and Electro Funk[Album Medley] MER - Cyber City Connection: Urban Synthwave and Electro Funk
Categories: ライブ。 Tags for Video: インディ・ロック、エレクトロニック・ポップ、アンビエント、コンテンポラリー、IDM、サウンドスケープ、エレクトロニック・ファンク/シンセ・ファンク。

Contents

  • 1. バックストーリー
  • 2. ライブレポート
  • 3. ソングリスト&クレジット
  • 4. その他

バックストーリー

この55分間のCG映像は、タツヤがOE名義でのデビュー作『Here and You』のリリース記念ツアー用の映像として、クリエイティブ仲間であるKoji Ikuta 氏率いる映像製作チーム Paradise Jamに制作を依頼したもの。彼が頭の中で描いていたのは、このアニメーション映像とシンクロ(同期)しながら、自分の楽曲をバンドで生演奏すること。”『Here and You』リリースパーティー” と銘打ち、2002年11月2日と3日、東京・大阪のクラブ・クアトロでそのコンセプトを具体化するイベントを行った。タツヤとParadise Jamは引き続きタッグを組んで、ライブパフォーマンスと映像をシンクロさせるアイデアを推し進めていった。それが大きな成果として結びついたのが、2003年5月24日に青山スパイラル・カフェで行われた、モッズヘア主催のライブイベント『OE Electronic Sound and Vision Collection (Discover your style)』。より大きなスクリーンを使い、5.1chサラウンド・システムやメディアアート的なインタラクションを取り入れて、前年『Here and You』ツアーで実現した「音と映像が融合するライブ」の拡張版を披露した。

2002年に行ったツアーはOE『Here and You』のリリースにちなんだものではあったが、そこで演奏された曲の半分はアルバム収録曲ではなく、新たにアレンジされたものか一から作曲されたものだった。『Tessera』『Helicity』『It Happens』といった「未発表曲」はその後ブラッシュアップされ、2004年リリースの『Director’s Cut』に収録された。

ライブレポート

彼のパフォーマンスとイベントの内容についてご興味ある方は、下記のライブレポートをご参照下さい。

Barks『Tatsuya Oe、Buffalo Daughter、NUMB気鋭のアーティストのライヴ映像一挙公開!』
Cafe Franken『OE Electronic Sound and Vision Collection レポート』

Tatsuya Oe、Buffalo Daughter、NUMB気鋭のアーティストのラ...
~ 新しい音の衝撃とテクノロジーが人と融合する空間 音や映像を通して“新しい自分のスタイルを発見する”をテーマに、完全招待制で行なわれたmod's hairのイベント<mod's hair ...
Read more
www.barks.jp

OE Electronic Sound and Vision Collection
Read more
www.cafefranken.com

ソングリスト&クレジット

ソングリスト:
収録曲は全てオリジナル/ファースト・バージョンです。これらの楽曲の多くは、リミックスされて2018年リリースの『New Classics Vol.1 & 2』に収録されています。

1. Tessera
2. Blitz
3. It Happens
4. Helicity
5. Time Has Told Me (Revisited)
6. Interude
7. Diplegia
8. The Glow

CGアニメーション/映像:Paradise Jam

その他

『OE Electronic Sound and Vision Collection (mod’s hair “Discover Your Style 2003″)』ポスター

OE - Electronic Sound and Vision Collection

上記イベントでのステージ写真
Tatsuya Oe - May 2003 on stage


You might also be interested in:
    OE - TesseraOE『Tessera』(ムービー) Baldinini - Spring & SummerBaldinini: Spring & Summer Collection feat. MER OE - Speed of LoveOE『Speed of Love』ムービー

Share

Tatsuya Oe Updated: 2月 22, 2022

マイクロブログ

No Title
31 7月 2025

僕が小学校で鑑賞した映画と言えば、昔話のアニメや交通安全の映画くらいしか記憶にない。しかし、80年代に小学校に通った多くの人々は、この『砂漠の冒険』という映画を見せられたらしい。早回しで確認してみたが、少年が載った飛行機が墜落し、一人砂漠を彷徨うというサバイバル映画としてはかなり過酷な内容だった。ダチョウの卵を焼いて食べ、ブッシュマンに石を投げられながらも生き抜く主人公がタフすぎる…。文部省もどえらい映画を選んだものだ。

Lost In The Desert (Dirkie) (1969) SA Adventure/Drama/Thriller https://youtu.be/xLXJXHjrGnU

No Title
30 7月 2025

NPR(公共放送)系のラジオ局では、ブラジルや日本などアメリカ以外のアーティストの曲も選曲されることがある。先日、故Orlandivoの『Onde Anda O Meu Amor』を、数十年ぶりに聴いた。学生の頃よく聴いていたこのCDアルバム、音源にレコード針の音が入っていて、海賊版っぽかったのを覚えている。彼は60年代初期に『日本のサンバ』という可愛らしい曲を発表しているが、和風を目指しながらもフレーズがモロに中国風だった点はご愛嬌。

Orlandivo – Onde Anda O Meu Amor https://youtu.be/O6LuulwamGw

No Title
28 7月 2025

古代中国思想の影響が強い日本では「性善説」「性悪説」という表現が浸透しているが、西欧ではこの二つを区別・対比して論じる習慣はない。キリスト教における「原罪」の概念に代表されるように、そもそも「人間は本質的に利己的で、ろくでもない存在」と考える傾向が強く、実際、性善説を信じて生活していたら身が持たない。AIに「性悪説に基づいているけど、力強く生きる勇気を与えてくれる映画は?」と尋ねたら、『ウォーキング・デッド』と返ってきた。

The Walking Dead (TV Series 2010–2022) – IMDb https://www.imdb.com/title/tt1520211

メニュー

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
    • Microblog
  • 楽曲ライセンス
  • リンク & リファレンス
  • RSS フィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

アーカイブ

Categories in Topics

Copyright © 2002-2024 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.