Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

再びスタジオ・リハーサルへ

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Captain Funk > 再びスタジオ・リハーサルへ
仲間近況
Jun 5, 2007

再びスタジオリハです。今回は松井常松さんも加わって頂き、よりバンドらしいグルーヴになってきました。演奏した曲は、”HEAVY METAL” 収録曲です、って勿体つけるのは性に合わないので、ズバリ “Carry On” です。今回のライブが決まった時から、この曲は松井さんにベースを弾いて頂きたいなとすぐに浮かんだんですね。昨日やはりお願いして良かったなと確信しました!前日松井さんから「この曲、本当にカッコイイね。今ヘッドフォンの中で爆音で練習したけど、ベースのリフがすごく気持ちいいよ」とメールを下さり、心から嬉しく、光栄に思っています。

あっ、ちなみに松井さんとの出会いは 4年前、布袋寅泰さんを中心に結成されたGroove Syndicateというユニットなんですが、そちらもダンスでロックな作品に仕上がっているので是非チェックしてみて下さいね。松井さんと僕、岸利至君の3人でデヴィッド・ボウイ武道館のサポートをさせて頂いたという、僕の中でもとても印象深いユニットです。

後は細かな進行を詰めて行き、全体の精度を上げる事、いや、それよりも僕自身が流れを全てきちんとインプットしておく事ですね。既に様々な作業で頭と体がパンクしてしまっていますが、キメる所はきちんとキメられる様に、あと数日のダッシュに賭けます。今回髪の毛を真っ白にブリーチしようかと思っていたんですが、染めてる間に当日になってしまいそうなのでやめます、でもカットだけはしておきます(笑)。

Arai Hitoshi & Keisaku Nakamura Hideki Gen Hara
Tsunamatsu Matsui Tatsuya Oe at a rehearsal studio


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailこれからも「O.Y.M = Open Your Mind」で スタジオ・リハとラジオ生出演、そしてCaptain Funk Tシャツ発売! Default ThumbnailCaptain Funk All Stars 追加メンバー急遽発表! Default ThumbnailInter FM 「Super Festival」(ブライアン・バートンルイス)にDJ&生出演しました Default Thumbnail深夜の真剣モード、リハーサル・スタジオにて
仲間近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
11 May 2025

マイクロブログの4月分アーカイブをアップしました。以前は一か月分の投稿を一つ一つ手でコピペ&整形して1つのエントリーにまとめていたのだけど、その作業をPythonでほぼ自動化するプログラムを作ったので、よりスピーディーに掲載できるようになりました。Pythonはまだ大して触っていないけど、ライブラリやガイドが充実していて、CやJavaに取り組む時のような下積み感やしんどさが圧倒的に少ない。使い道を考えるのが楽しい言語です。

マイクロブログ・アーカイブズ 2025年4月 | Tatsuya Oe https://l.tatsuyaoe.com/microblog-apr-2025

No Title
10 May 2025

高校数学を復習しようと思うと、今は大学の理系の学部でしか学ばない分野になっていることがしばしばある。僕が高校生の頃は文理関係なく微分積分や行列、ベクトルもやったし、理科・社会も2科目づつ履修したので、今よりは学ぶボリュームが多かったと思う。ただ世界中で猛烈に勉強している学生や社会人は山ほどいるので、僕の学生時代などお話にならない。これからも学びを続けて、最後に「色々な事を学び、考えて楽しかったな」と思える人生にしたい。

How To Study Hard – リチャード・ファインマン https://youtu.be/YDV1mo7QlnA

No Title
10 May 2025

かつてMinutemen(ミニットメン)というパンクバンドがいて、彼らのCDを車に積んでよく聴いていた。ギタリストのD・ブーンが自動車事故で亡くなった事で二度と再現できないサウンドになってしまったのは残念。アメリカのバンドだけど、知り合いのアメリカ人の口からこのバンド名が出たのを聞いたことはまだない。80年代から90年代にかけて、パンクやインディ・ロックは、本国よりも日本の方が熱心なファンがいたのかも知れない。あっ、ジャズもそうかも。

Minutemen – Search https://youtu.be/RruXuzNYez4

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Inter FM “RADIO UP NINE“ に出演させて頂きました

生出演...

Close