ニーズ変わればバージョンも変わる
楽曲の様々なバージョンを作ることは、それぞれのニーズに応えるという実務面だけでなく、クリエイティブな側面でもメリットがあると言えます。バージョン違いや曲の断片という、いわば「仕掛品」から思わぬ新しいアイデアが生まれることがあるからです。
楽曲の様々なバージョンを作ることは、それぞれのニーズに応えるという実務面だけでなく、クリエイティブな側面でもメリットがあると言えます。バージョン違いや曲の断片という、いわば「仕掛品」から思わぬ新しいアイデアが生まれることがあるからです。
音楽ライセンスという仕事は、日本国内と海外でその取り扱い方がかなり異なります。今日はその辺りの事情のさわりと、音楽ライセンスの領域でインディペンデント・レーベル、アーティストがどう成果を出せるかという可能性について。
ブルガリアの友人が手掛けているブランドDemobaza、桑沢デザイン研究所で開催されている「ワダエミ衣装空間」、そしてワダエミさんが衣装を手掛けた黒澤明監督「乱」の、武満徹氏によるサウンドトラックを紹介。
スティーヴン・ソンドハイムの作品をはじめとして、ミュージカル音楽には、ポピュラーミュージックとしても非常に聴き応えのある、「プログレッシブ(進歩的)・ポップ」と呼んでも差し支えない位の、良質でポップな楽曲が沢山あります。今日はバート・バカラックが全面的に音楽を手掛けた映画「Lost Horizon」の一部を紹介。
Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日
「Higher consciousness(高次の意識)」。リック・ルービン『The Creative Act』のオーディオブックを聴いていて、そんな言葉が浮かぶ。彼が80年代以降のロック、ヒップホップ、テクノに刻んだ功績は計り知れない。彼について不思議なのは、あれほど喧騒に満ちてダーティーでクレイジーな音楽と米音楽業界のど真ん中に長年いながら、どうしてこんなにも「心穏やか」でいられるのか、という点。彼の佇まいや語る言葉が、禅僧ティク・ナット・ハンのそれと変わらないのだ。
ダイソン氏の英国批判はいつも鋭い。「英国では、できるだけ努力せずに金で金を稼ぐ仕事が良しとされた。当然ながら、手仕事によるものづくりはもちろん、工場で機械を使うものづくりも極めて悪い仕事とされた。だが、マネー以外に何も生み出せない仕事ほど、情けなくて汚いものがあるだろうか?」正にその通りだと思うが、彼の憂いとは裏腹に、世界中が猛烈な勢いで「マネー以外何も生み出さない世界」へと突き進んでいる。この流れには屈しない。
あるポッドキャストのインタビューで、ジェームス・ダイソン氏(イギリス人)が「かつての”セトレ”のサスペンションはとても優れていたよ」と語っていた。しかし、「セトレ」というメーカー名を色々調べても出てこないため、僕の知らない自動車の部品メーカーなのだろうと解釈していた。だが昨日、それが日本でもかつて人気だったフランス車「シトロエン」のことだと分かった。アメリカにはディーラーすらないので、誰かが英語でこのブランド名を口にするのを聞いたことがなかったのだ。