Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

マイクロブログ・アーカイブズ 2021年10月

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Microblog > マイクロブログ・アーカイブズ 2021年10月
Feb 8, 2022
Microblog Archive - 2021 Oct

日々掲載しているマイクロブログを月別にまとめたページです。今回は2021年10月分を紹介。最新の投稿は https://www.tatsuyaoe.com/microblog/ にて。

2021年10月31日

(2/2)スペックワークに反対するクリエイターは多いだろうし、僕は(駆け出しでもないので)拒絶派だが、自分のキャリアアップにオポチュニティをどう利用するかは本人(当事者同士)次第だと思う。人類の歴史上、公正で公平な社会など一瞬たりとも存在しない以上、フェアネスを高らかに謳う風潮は逆に虚しさを感じる。

2021年10月31日

(1/2)10年ほど前「スペックワーク」という言葉がよく話題になっていた。ここで言うスペックはspeculativeで、報酬の有り無しは状況や成果物次第、つまり「ダメもとだと初めに承諾してね」という含意がある。日本でも使われる「プロモーションとしてどう?」という誘い文句は、これに限りなく近い罪深さを感じる(笑)。

2021年10月30日

しばらく家を離れるので、ラップトップPCでも制作ができるようデスクトップから環境を移植中。搭載するソフトを最小限にして、「普段作るタイプの曲が作れない環境」という制約を自分に課してみるつもり。

2021年10月28日

「日本でもシリコンバレーが生まれる可能性がある」という、天才プログラマーと呼ばれている方の記事を読んだ。そのためには社会の同調圧力や抵抗勢力と闘い、日本人のお堅いゼロリスク発想を変える必要があるという話。ただ僕はシリコンバレーやアメリカのITビジネスを意識したりロールモデルにすることで日本の社会のバランスが崩れる可能性の方が圧倒的に大きいと思う。

2021年10月27日

怒るという感情は 脳がその状況に「対処できない」時に生じる。こういう視点から自分や相手の怒りを捉えられたら、コミュニケーションを格段に進歩させることが出来るような気がする。久々に目から鱗の一冊。

加藤 俊徳 『脳が知っている 怒らないコツ』| Amazon.co.jp
https://amzn.to/3pHr7mP

2021年10月25日

この数週間取り組んでいたModel Electronic Recordsのライセンス用オンライン・ライブラリの制作がひとまず完成。MEの楽曲をテレビ放送やCMで使用されたい音響効果・映像制作会社の方でご利用にご興味ある方はcontactより連絡をお願い致します。

2021年10月22日

(2/2) 僕らの様な非ネイティブはこの主張を鵜呑みにしてしまいがちだが、実はアメリカ英語のネイティブでも地方や世代によって、特に教育者の中にはこの発音習慣を「知性の欠けた、レイジーな英語だ」と感じて「tをドロップしろ」という教え方に反対する人もいる。ということを最近知った(笑)。

2021年10月22日

(1/2) Youtubeチャンネルの様なカジュアルな米英語レッスンでは、internetを「イナネ」、centerを「セナー」と発音し、tをドロップすべきだと当たり前の様に言う。理由はこの方が「ナチュラル」に聞こえるから。(もちろんブリティッシュ英語はtをしっかり発音する。)

2021年10月21日

アメリカでは5秒に一度はどこかで交通事故が起きていて、そのうち98%がヒューマン・エラーによるもの。無謀で迷惑な行動をする人とその犠牲者が増えるほど誰かが儲かり社会が豊かになるという「残念経済」は、ヒューマン・エラー大国のお家芸。逆に、学習効果が高くエラーが少ないために経済がシュリンクしていくという日本の状況は喜ぶべきなのか、これも複雑、

2021年10月20日

新居にデスクが届いた。作りのしっかりしたものを選んだので合計100キロ近くあり運搬が心配だったが、組み立ててみると重厚感があって大満足。これで音の方ももさらに重厚なものに!と気合が入る。

2021年10月17日

ゴルフは全くやらないが、この「禅ゴルフ」という本はメンタルをコントロールするための指南書として面白く読んだ。将来や過去に関する邪念やたくらみを退け、今この瞬間にひたすら集中する。これはスポーツや勝負事だけでなく、創作においても大事。

禅ゴルフ―メンタル・ゲームをマスターする法 | Amazon.co.jp
https://amzn.to/3aMuEaQ

2021年10月16日

四六時中仕事のことで頭が一杯なのがプロ、みたいな風潮が未だにあるような気がするが、それだと各世界でプロが増えれば増えるほど、かえって社会や家庭の緊張が増し、賃金も低下し、不幸になっていくように思う。仕事にそれだけの情熱や時間を割くということは、人間が本来こなす様々な活動や営みのうちの何かがしわ寄せになっている訳だから。

2021年10月14日

近所に中古の本とレコードを扱う店を発見。殆どのレコードは1ドルから3ドル程度で売られていて、昔だったら段ボール一箱分位買っていたかもなと思う。レコードは安いのに、古びた日本の屏風が3500ドル(40万近く)で売られていたのが可笑しかった。

2021年10月13日

ストリーミングサービスの興隆により、ウォール街と音楽業界の蜜月が再び始まった模様。アメリカでは音楽著作権の売買は珍しくはないが、今の勢いを見ると、音楽もいずれは不動産リートの様な投資商品に成り下がるのかなと危惧をする。皮肉なのは、コロナ禍でキャッシュ欲しさに権利を手放した古巣のアーティスト達こそがこの流れに拍車をかけていること。

2021年10月11日

3年前のデータだが、アメリカのヒットチャートのトップ10に入った楽曲にクレジットされているソングライターの数は、1曲につき平均9.1人らしい。1曲作るのになぜそこまでの頭数が必要なのか一見不可思議だが、この「一人の才能の手柄にしないで関係者みんなで山分け」方式はハリウッドを含め最近のアメリカ社会ではよくある現象。

2021年10月10日

アイデア、人、時間(タイミング)、仕組み。どれを転がすのが自分の得意技なのかを把握しておくと、苦手なものに必要以上に取り組んで疲弊しないで済むと思う。僕の場合、人転がしが得意技に入らないことは自覚している。もちろん音転がしは三度の飯より好き。

2021年10月7日

ジャズ・ピアニストではAhmad Jamalも好きな演奏家の一人。なぜかマイルス・デイヴィス経由で説明される事が多いようだが、僕はマイルスへの崇拝やバイアスがないので、ただ単に彼の選ぶ音の響きとアーティキュレーション、そしてリズム感が好きで聴いている。

JMarseille - Album by Ahmad Jamal | Spotify
https://spoti.fi/33JRDTG

2021年10月5日

この一週間ほど毎日10キロ歩いている。35歳位で車の運転をやめて以降足を使う頻度は増えたが、コロナ禍以降一日1万2,3千歩が普通になった。車が必要ない場所と生活スタイルを入念に選んでいるので、10年近く米国にいて「車があれば」と思ったことがない。東京では4台も乗り替えたのに(笑)。

2021年10月1日

子供の頃に度肝を抜かれ、その後の人生にも影響を与えた邦画やテレビ番組の多くがこの村川透監督の手によるものだったのを知ったのは随分後のこと。彼の作品が放つ独特の「ギラツキ」は時代性だったのか、彼自身のバックグランドによるものなのか。思いを巡らしつつ一気に読んだ。

「映画監督 村川透」| Amazon.co.jp
https://amzn.to/3uBiWsY


これらの記事も併せて読まれています:
    Microblog Archive - 2021 Novマイクロブログ・アーカイブズ 2021年11月 Microblog Archive: 2021 Sepマイクロブログ・アーカイブズ 2021年9月 Microblog Archive: 2021 Augマイクロブログ・アーカイブズ 2021年8月 Microblog Archives: 2021 May to Julyマイクロブログ・アーカイブズ 2021年5月~7月 Microblog Archive - 2021 Decマイクロブログ・アーカイブズ 2021年12月

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/5 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 August 2025

散歩をしていると、ふいにアイデアがひらめくことがある。ひらめいたときには立ち止まり、その場でスマホに入れてあるアプリKeepにメモを取る。不思議なのは、歩き始めて30分を過ぎるころから頭が冴え、次々に発想が湧いてくること。ただし45分ほど経つと疲れが出てきて、早く帰りたくなってしまう。今日は将来の作品のアイデアが浮かんだので、今制作中の作品を後回しにしてでも取りかかりたいくらいワクワクした。

The Blackbyrds – Walking In Rhythm https://youtu.be/dZ-d62q7cN4

No Title
30 August 2025

今も放映中の米CBSの看板ドキュメンタリー番組『60ミニッツ』で、ディスコ・ブームを特集したエピソードを発見した。1978年、飛ぶ鳥を落とす勢いだったフロリダのレーベルTKからリリースされた 『Dance With Me』(by Peter Brown ft Betty Wright)のレコーディング風景を見られるのは、実に貴重。かなりハチャメチャな時代だったことは容易に想像できるが、ディスコだけにスタジオ作業も楽しそうだ。

Disco Music – 60 Minutes Special Report (1978) https://youtu.be/r3hy5BxDwkg

No Title
28 August 2025

中国の音楽配信サービス NetEase Cloud Music(網易雲音楽)で、Dark Modelの楽曲『Judgment Day』が600万再生を達成しました。この曲は(先日たまたま触れた)ジェリー・サインフェルドの番組で使用されたことをきっかけにアメリカでのリスナーを増やしましたが、その後は中国でも徐々に広がっていきました。Dark Modelの曲は日本のテレビでも頻繁に使われているようですし、リスナーの方々にもさらに親しまれていくといいなと思っています。

『Judgment Day』が中国のNetEase Cloud Musicで600万再生を達成 https://l.tatsuyaoe.com/dark-model-6m-streams

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Microblog Archive: 2021 Sep
マイクロブログ・アーカイブズ 2021年9月

「クリ...

Close