Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

スペシャリストも極めればジェネラリスト?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > スペシャリストも極めればジェネラリスト?
視点
Oct 18, 2008

パンツ脱ぎっぱなしで夢中で音楽を作る事と、そのパンツを自分で洗う事について考えてみる。

昨晩新たにトラックをアップしました。どちらも原曲は既にお馴染みだと思いますが、”Hey Boy, Hey Girl” はロングバージョンからの抜粋+若干の編集、”Call On Me” は今年の夏にDJ用としてアレンジし直したものです。”Call On Me” の方はかなりHi-NRGな感じになって、BPMも少し上がっています。まだこれは半日ほど作業した状態ですので、正式に皆さんに披露する時はもっと洗練されているんじゃないかと思います(新サービスにて配信リリース出来ればと考えています)。こんな感じで、先日の「ベータバージョン」のお話に繋がっていくわけですね。

さて、今日は朝からその新サービス(どうも小慣れない言い方だなぁ、笑)のフィニッシュ作業の続きをしているのですが、少し停滞してきたのでこのfindingsに逃げてきたというのが正直なところ。プログラムに関してはそれぞれの分野に職人的なエキスパートは沢山いるとは思うのですが、それを全て俯瞰して採算の合うサービスや魅力的なエンターテインメントに落とし込んでいく総合的な視点を持つ事とは別問題ですから、小規模プロジェクトの場合は、部分的に専門家が入ることでかえってバランスが崩れる、収益性が下がるなんて事が往々にしてあります。

エキスパートをジェネラリストに育てるべきか、ジェネラリストをある程度特定の領域を専門的にこなせるレベルにまで育てるべきか、なんて話はコンサルティングの本などでもよく見かけるテーマですが、僕にはこのエキスパート(スペシャリスト)、ジェネラリストという人種の定義が未だによく分からない(笑)。エキスパートもその分野である程度の周囲からの期待と社会的な責任、そして成果を負ってくれば当然、広い(=ジェネラルな)視野と知識、バランスを持たざるを得ないし、それが「成長」でもあるとも言える。そう簡単に世界を二つに分ける事は出来ないんですよね。どんなに特定の分野に造詣が深くて、それを天職としたとしても、「○○だけやっていたい」「××だけやれれば幸せ」という願望を実現できる期間、またそこだけに問題意識を集中していられるピュアな時間は人生の中で案外短い、ということかも知れません。

そんな事を書いているうちに、以前知り合いが昔の海外のロックスターの写真を指差して「この人、パンツ脱ぎっぱなしで、奥さん子供そっちのけでギター弾いてるに違いない」と言っていた事を思い出しました(笑)。

ところで、今日の写真はこの話とは全然関係なくて、数ヶ月前に買ったファッション誌“Issue One”です。写真の視点、スタイリングが新鮮で○でした。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail春の曇天と哀愁のエレクトロ(”Call on Me”紹介) Rusing Sun Rock Festival 2008-Captain Funk DJセルフリミックス考 Default ThumbnailBest Wishes For A Happy New Year Default ThumbnailButterfly on the Wildside (”Butterfly”紹介) 今週の近況報告(韓国CDアルバムリリース&パーティー情報など)
視点
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/19 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
26 October 2025

すべての場所がそうとは限らないが、アメリカでは普通に暮らしていても警戒心が強くなる。とはいえ不安だらけでお先真っ暗というわけではなく、仕事でも遊びでも「動けば動いただけ報われる」充実感を得られることが多い。日本は治安や医療で質の高い平和を実現しているが、「運命は自分の手で変えられる」と思える風土があるとは言いがたい。ストレスの質が異なる複数の世界を知ることは、結果的にストレスの量を相殺し、自分の可能性を広げることにつながる。

エリック・ホッファー『大衆運動 新訳版』 https://amzn.to/47rL8Cm

No Title
25 October 2025

久々にレヴィ・ストロースの業績に触れる機会があり、「ブリコラージュ」という概念を思い出した。彼に指摘されるまでもなく、日本人はこの「ありあわせの道具や素材を使ってものを作る」ことがとても得意なので、この言葉に親近感を持つ人も多いはず。30年前に自分が曲作りを始めたのも、まさにこの手法。ただ、「ブリコラージュ」の相対する「エンジニアリング」も非常に大事なアプローチで、この2つの技術をたゆまず磨いてこそ創作が前進するのだと思っている。

ブリコラージュで実現する、「対話」と「受動的な創造性」に満ちた組織 https://www.cultibase.jp/articles/8784

No Title
24 October 2025

香川県高松市にある栗林公園は、風光明媚な庭園として有名だけれど、今では栗の林は姿を消してしまった。その代わり、栗まんじゅうを扱う和菓子店が点在している。久しぶりに食べた栗まんじゅうの上品な味にも感動したが、それ以上に、その色合いと形が「ちいかわ」の「栗まんじゅう先輩」に似ていて思わず笑った(というか逆だけれど)。栗まんじゅう先輩がパンになったという記事を目にして、また栗林公園を訪れたくなったという、たわいのない話。ハーッ…

ちいかわ×ヤマザキパン「くりまんじゅうのくりあんぱん」 https://chiikawa.jp/archives/2173

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
日々是リ・アレンジ、人生に完パケなし

なぜ音...

Close