Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

ついにショップが完成、これからもトライ&エラーで

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > ついにショップが完成、これからもトライ&エラーで
クリエイターコンテンツビジネスストアテクノロジー視点音楽ビジネス
Dec 26, 2009

ようやく新しいストア(ショップ)を立ち上げる事が出来ました。細かい修正点はまだまだありますが、Club Model Electronic と同じ様に(ある部分はより快適に)使って頂けるのではないかと思っています。

今回新たにアップした旧音源は全てリマスタリングを施していますので、当時CDやアナログで音源を購入された方はその違いを聞き比べて頂けると嬉しいです。現にあるリスナーの方から、「こんなに違うものなんですね」と感想を頂きました。音源、ビートのタイプなどによってはむやみに音を変化させない方が良いものもありますが(具体的に言えば、ブレークビーツは4つ打ちよりも音処理が難しいです。少し音圧やEQを変えただけで原曲のグルーヴを失ってしまう場合もあります)、出来る限り現在の耳の感覚に馴染むように調整を心がけました。

コンピュータプログラミングの話は専門用語だらけになりがちなのであまり書きませんが、今回のシステム移管の課題は、今までのプログラミング経験や知識を生かして、どれだけ短期間でシンプルにシステムを構築できるかという点でした。Club Model Electronic を開発する時に、ノート5,6冊分の覚え書きがあったので、今回はそれを見返しながら、出来るだけ悩まず迷わず、目的に適ったシステムを作ろうと考えた次第です。

と、折角ショップを立ち上げておきながら変な話ですが、この「ダウンロード販売」という音楽流通の形態がいつまで続くのかということに関しては少し疑問を感じています。

クラウドだフリーだと喧伝されるトレンドを意識しすぎるのも何ですが、僕も含め皆さんもここ数年だけでも音楽への接し方、利用の仕方が大きく変わってきているのは事実ですよね。5年位前に自ら配信サービスを行おうと計画しはじめた頃の音楽を取り巻く状況を思い出してみると、隔世の感があります。

時代の流れを無視している間に時代が一巡する、なんて考え方もあると思いますが、僕の場合は時代に呑まれることなく、時代と共に何らか前進しているリアリティを感じていたいので、これからもこのウェブ周りのサービスに関してはトライ&エラーを続けていくことになると思います。

今回立ち上げたストアは、現在の僕が(自分の技術とキャパシティで)出来る皆さんへの音楽の提供方法の試みの一つに過ぎませんが、今回旧作もかなり充実したことですし、このtatsuyaoe.com の他のコンテンツと併せて是非ご活用頂ければと思っています。

来年はさらに視野を広げて、より楽しく音楽を皆さんに提供できる方法を模索していきたいと考えています。具体的なことはまだまだ書けませんが、再来月辺りからこのfindings でも面白いニュースをお伝え出来るはずです。

ところで皆さん、もう「Tron Legacy(トロン・レガシー)」のお話はご存知ですよね?最近こういう雰囲気のグラフィックを使ったアーティストのPVが多いので、センス的にこれが80s的なのか現代的なのかよく分からなくなってきましたが(笑)、僕は当時「トロン」の映像にかなり夢中でしたので、ついに「トロン」も復活かと感慨深いものはあります。ただ同時に、若干複雑な思いもあります。

日本もアニメーションコンテンツ自身に関しては今も国際的に高い評価を得ていますが、映像と音楽とのコラボレーション、つまりこのトロンのようにガチでアーティスト(裏方さん的な「作家」とはスタンスの異なるミュージシャン)と映像チームが絡んで両方のマーケットから話題を引き出していくというケースは、まだ意外と少ないと思います。

作家主義、アニメーターもしくはディレクター完結主義が前面に出ているという点で、日本のアニメーション、映画の独自性、クオリティに追随を許さぬ部分があるのは言うまでもありません。ただ僕は音楽の人間なので、もっと音(楽)の持つ質感が前面に出たものがあっても良いと思うし、ハリウッド的、ディズニーもしくはピクサー的なものを目指す必要は全くないけれども、何らか音と映像(+ストーリー)両面から度肝を抜くようなクオリティの映画やアニメーションがこの国から次々に輩出されていくことを期待しています。


これらの記事も併せて読まれています:
    音楽は「世界(観)」「ストーリー」と結びついてこそ Default Thumbnailウェブサイト・リニューアル所感 Default Thumbnail続・パッケージの愉しみ Default ThumbnailMerry Christmas! Time will tell on tatsuyaoe blogOnly time will tell (全ては時間が答えを出す)
クリエイターコンテンツビジネスストアテクノロジー視点音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/11/25 土曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
12 October 2025

アルバムOE『Letting Go』の収録曲を、メドレー形式で10分ほどにまとめた動画を作りました。まずはこの動画で試聴いただき、その後は各サービスでアルバム全体を楽んでいただけると嬉しいです。Model Electronic関連の動画を最初にアップすることにしているサービスVimeoは、地味ながらも「ラウドネスノーマライゼーション(音量調整)」のような余計なガバナンスを行わず、広告収益にも執着しない、今どき珍しいクリエイター想いの風土があります。

OE -Letting Go (Suchness 6) (Album Medley) https://vimeo.com/1126709459

No Title
11 October 2025

故デイヴィッド・リンチの著書『Catching the Big Fish』のオーディオブックを聴いた。彼が熱心な(超越)瞑想の実践者であることは全く知らなかった。僕は毎日、頭を空っぽ(無)にする時間を作るようにしているが、続いてせいぜい5分ほど。瞑想よりも呼吸法の方に興味があるけれど、どちらも誰かから「メソッド」を教わろうと思ったことはない。そもそも瞑想や禅思想には、その根底に「将来の実益や成果(”Big Fish”)を求めず、今を生きる」という姿勢があると思うのです。

デイヴィッド リンチ『大きな魚をつかまえよう: リンチ流ア-ト・ライフ∞瞑想レッスン』 https://amzn.to/3KNSRmw

No Title
10 October 2025

11月7日(金)にDark Model『Stripped Mixes』をリリースします。前作『Alternative Mixes』の続編的な位置づけとも言えますが、今作はシンフォニーとエレクトロニックな要素で構成されたDark Model本来の重厚で「エピック」なアレンジをさらに削ぎ落とし、リズムやオーケストラアレンジの核となるモチーフに焦点を当てたミックスを収録しているところが特徴です。引き算の美学でDark Modelの音楽を再構築しました。

Dark Model『Stripped Mixes』が11月7日に発売されます https://l.tatsuyaoe.com/dark-model-stripped

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Sep マイクロブログ・アーカイブズ 2025年9月

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「違い」を優劣ではなく、クリエイティビティとして捉える

エレク...

Close