Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

More “Less is More”(もっと「少ないほど良い」を)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > More “Less is More”(もっと「少ないほど良い」を)
ファッション視点音楽制作
Feb 7, 2011
Less is More

このところ”Director’s Cut”の頃によく使っていた機材やパソコンを引っ張り出してきて色々と実験しています。僕は普段Protools用にMacを使っているのですが、トレンドと逆行して(笑)この5年位ますますMacもしくはApple離れを起こしていて、いずれは制作環境を全てWindowsに変えようかなと考えていたりします。Appleの革新性やブランド力、話題喚起力には敬意を表しますが、僕は仕事の現場やプロセスには洗練やスタイリッシュさを求めないタイプなので(プロセスなぞ本来泥臭いものです)、マシンとソフトを酷使してもストレスが少なく作業に没頭できる、そして長い期間使えるという点で、僕の中ではWindowsに軍配が上がってしまうんですね。最近音楽ソフトを色々と追加・変更する必要を感じているので、機材やバージョンアップのストレスで気が散らず、かつアウトプットのクオリティが上げられるような制作環境を今練っているところです。

とはいえ、アウトプットのためにあえて機材をグレードダウンする、もしくは減らすという考え方も同時に忘れたくないですね。道具を減らすことでアウトプットにより一貫性が出るということは大いにありますから。

ルパート・ホルムズの『Less is More』はラブソングなので僕が書いたような仕事術については語っていませんが(笑)、良い曲なので聴いてみて下さい。ストリングスアレンジとギターのハモリが好きです。

話は変わりますが、僕の周辺でジャン・ポール・ゴルチェの新しいコレクションがかっこいいという話が挙がっていました。007へのオマージュということらしく、確かにぐっとシックになって良いです(^-^)。ゴルチェの話題は既に様々なメディアでも取り上げられているので、今日はイギリスのファッション・デザイナー Gareth Pugh (ガレス・ピュー)の2011年コレクションの映像を紹介しておきましょう。昨年の今頃も彼のコレクションの映像をこのFindingsで紹介しましたが、いつもながら世界観が徹底してますね。


これらの記事も併せて読まれています:
    合言葉はM – 不安定と波乱を楽しむということ Default Thumbnailリフレッシュ&リブート Default Thumbnail時間と言葉をデザインすること Default Thumbnailサイコロを振るがごとく、試し、失敗し、学習する Default Thumbnail北欧つれづれ
ファッション視点音楽制作
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
23 October 2025

「ジオエンジニアリング(気候工学、地球工学)」という途方もない発想を知ったのは、元マイクロソフトのCTOであり、料理研究家で写真家という多才な科学者ネイサン・ミアボルドのインタビューを見た時だった。「成層圏に微粒子を散布して太陽光を宇宙に反射する」など、SF小説の設定としても笑われかねない壮大で危険な構想に、本気で取り組む人たちがいる。日本ではあまり注目されないトピックだが、今後も動向を追っていきたい。

MIT Tech Review: 地球工学はなぜ検討に値するか? http://bit.ly/3Wgrown

No Title
21 October 2025

若い頃は、「もっとお金があれば幸せなのに」なんて思いもしない。なのに、人は世間の垢にまみれていくうちに、いつの間にか、金銭的なものや物質的な豊かさと人生の価値を結びつけて考えるようになる。高い家賃や生活費を賄い、体裁のために走り続けるラットレースで人生を終えるのは、やはり勿体ない。自分のロールモデルは、「同時代を生きる他人」ではなく、他人や世間と比較せずとも楽しかった、「若気の至り」真っ盛りの頃の自分自身にこそあるんじゃないか。

村上龍『69 sixty nine』 https://amzn.to/4hixjKQ

No Title
20 October 2025

国内外のスポーツ番組で使用された、僕の楽曲を集めたプレイリストを作りました。海外ではMLB、NFL、WWE、UFC(野球、アメフト、格闘技)など、国内ではオリ・パラ、プロ野球、サッカー、バレーボール、フィギュア、世界陸上、世界柔道、マラソンなどの中継やスポーツバラエティ番組まで、幅広く使っていただいています。通算ベスト3は『Tougher Than Steel』『Close to Infinity』『Fate』辺り。お楽しみください!

(プレイリスト)スポーツ番組で実際に使用された楽曲 https://l.tatsuyaoe.com/broadcast-sports-picks

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
いつかは名義の壁を突き破り…

OE「...

Close