Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Heroes Are Forever (ヒーローは永遠なり)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Heroes Are Forever (ヒーローは永遠なり)
リリース仲間書籍音楽解釈
Jan 21, 2009

Club Model Electronicにて Captain Funk “Hey Boy, Hey Girl (DIGIKID84 Remix)” をリリースしました。早速ご購入頂いた方に心から感謝申し上げます。

Digikid84-logo

一昨日Club Model Electronic にて Captain Funk “Hey Boy, Hey Girl (DIGIKID84 Remix)” をリリースしました。早速ご購入頂いた方に心から感謝申し上げます。ここで少しDigikid84について解説をさせてもらいますね。

パリ在住の黒人ミュージシャン/DJであるDigikid84は、一昨年の”B Boy Undergound”リリース以降myspaceを中心に大きな話題を集めています。フレンチハウスの影響を受けたパリのエレクトロ・コミュニティの中にいながらも、80年代のR&B/ファンク・ミュージック、エレポップへ傾倒した、他とは一線を画す独特のプロダクションが印象的で、僕は知り合った1年半位前から「面白い人がいるなぁ」と注目していました。

“84”というネーミング(実際に84年生まれ)やmyspaceでの彼周辺のコミュニティを見てもお分かりの様に、彼らの興味やオマージュの中心は ’80Sカルチャー、特にアメリカと日本辺りにあるようです。マイアミバイス、マッドマックス、ブラットパック(青春)ムービー等への顕著なオマージュはもちろんのこと、DIGIKID84が “My Family” とするミュージシャンに Midnight Star や The Jets が挙がっているところ、そしてガンダムやファイナルファンタジーフリークであるところからも、その独特な執着ぶりを察することが出来ますね。

僕にとってこの辺りのカルチャーは普通にリアルタイムで通過した文化ですから、彼らのこういった盛り上がりとは捉え方が若干違うとは思いますが、彼の作品を聴いて、自分のデビュー作”Encounter with…(’98)“との共通性を大いに感じたこと、またネットでのやり取りを通じて、彼らが予想以上に自分の作品をリスペクトしてくれていること等から、今回リミックスの依頼をした次第です。

そして、その仕上がりも期待以上のものでした。普段僕は他人にリミックスを依頼することが殆どありませんが、今回は重い腰を上げて依頼した(笑)、そのジャッジが正しかったと確信しています。

今週頭から早速DIGIKID84のmyspaceにこのリミックスがアップされ、1日500プレイを超える猛烈な勢いで試聴されている様子を見て(今日時点で既に2,000回以上試聴!)、改めてリスナーの彼への期待度・関心の高さに驚いている次第です。

今回 Club Model ElectronicではWAVファイルも販売していますので、是非原音に近い状態のミックスをお楽しみ頂ければと思います。

ダンスミュージックは最も世俗的な音楽であるとも言えますから、トレンドやクラウドの今を掴むことは絶対条件ですが、それらの時流を踏まえながらも、Model Electronicは「長く信頼される」活動主体、クオリティであることが一番大事だと考えています。100%自分のジャッジでやっていますので、浮かれず、遠慮せず、徹底して自分のビジョンを形にする環境に近づけていくことが出来ます。だからこそ真の意味で責任を全うする覚悟が生まれるし、リスナーの皆さんの反応や周囲の応援を受けて、より積極的に活動していく勇気が沸いてくる。そんな好循環が少しづつ育ってきていることを幸せに感じています。

今日は久々に書籍を紹介して終わります。大企業の元経営者なのに全く大企業病的なズレがない「韓国最強企業サムスンの22の成功習慣」。著書の中には歴史上の英雄や偉人のみならず、松下幸之助や本田宗一郎など日本の名経営者のエピソードの引用が数多く見受けられます。現在のサムスンを形作る過程で、日本のビジネスマンや商人を模範、ヒーローとし、彼らから多くを学んだということは、この本を読むまで知りませんでした。

過去のアメリカの偉業を回顧し鼓舞するオバマ氏の演説に感動するのも良いのですが(確かに含蓄のある演説でした)、我々日本人も捨てたものではない。この本を読んで一番印象的だったのは(奇妙にも)その部分です。ヒーローは永遠なり。


これらの記事も併せて読まれています:
    もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に 未発表曲 Alex Whistles、そして「Songs of the Siren」に今思うこと Default ThumbnailWho’s your hero? (”Heroes Are Forever”紹介) Pacific StateDiscographyのページ、ひとまず完成です Default ThumbnailInter FM 「Super Festival」(ブライアン・バートンルイス)にDJ&生出演しました
リリース仲間書籍音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2020/8/24 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
24 August 2025

GPT-5については賛否両論あると思うが、個人的にはGPT-4oのフレンドリーな対応に比べると別人のようで、会話のセンスも少し落ちたかなと感じるところがある。確率モデルについて質問すると「焼き鳥理論でも何でもやりますよ~」と微妙な冗談を返してきた。先日は「やっちゃうよ~」とギャグらしきものをかましてきたので、「それ誰のギャグなの?」と尋ねると「狩野英孝です」。さらに聞き直すと「いえ、出川哲郎でした」と訂正。なぜマセキ芸能社縛りなの?

「GPT-5」はあなたを嫌っているわけではない | WIRED.jp https://wired.jp/article/gpt-5-doesnt-dislike-you-it-might-just-need-a-benc…

続きを読む

No Title
23 August 2025

次のOE名義作品のアートワークが決定しました。リリースは10月後半から11月頃を予定しています。今年前半は音楽以外のことにも好奇心を広げていたので、完成したアルバムは4枚と、昨年までのペースよりはやや緩やかでした。最近はその反動で音楽を創りたい欲求が芽生えてきたので、これから年末にかけては制作にも力を注ごうと思います。では、一昨日リリースされた『Cosmic Funk Expo 2』からさらに1曲。

Cosmic Circus | Captain Funk | Bandcamp https://model-electronic.bandcamp.com/track/cosmic-circus

No Title
23 August 2025

新しいことを勉強するのに、楽しく、長く続けられる方法はないかとしばしば考えたり、調べることがある。ただ、勉強術というと、ほとんどが受験勉強のテクニック、記憶術、もしくは天才の秘密や頭が良くなるコツ、のような、自分が求めているものとは相当に距離がある内容が多い。個人的には、勉強って立派な人になったり、人と比べて秀でるためだけにするものではなく、自分の成長のためにするものだと思っている。って、ちょっと前にも似た内容を書いた(笑)。

天才の勉強術 (新潮選書) https://amzn.to/41kU3Dv

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-July マイクロブログ・アーカイブズ 2025年7月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Time has wings, so… (光陰矢の如し)

気が早...

Close