Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model インタビュー (日本語訳) 第ニ弾 -ビジネス&オーディエンス-

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model インタビュー (日本語訳) 第ニ弾 -ビジネス&オーディエンス-
Dark Modelアワードインタビュー
May 3, 2015
Dark-Model Interview Independent Music Awards

(オリジナル)Dark Model (Tatsuya Oe) Interview/Q&A https://www.independentmusicawards.com/ima/dark-model
Dark Model インタビュー 第一部
Dark Model インタビュー 第三部

Q: このプロジェクトのための資金をどうやって集めたのですか?自分のポケットマネーから出したレコーディング費用をどの位の期間でリクープ(回収)できると思いますか?

A: 私は10年近く自分でレーベルを運営しています。インディペンデント・アーティストとして、またビジネス・オーナーとして、私はリリースをする際はそのための制作費とプロモーション費用を確保すること、そしてそれらの費用を出来るだけ早期に回収することに大きな注意を払ってきました。CDやデジタルでの売上に加えて、音楽出版・シンクライセンスでのディールにもウェイトを置いています。一般にリリースする前であっても積極的に自分の音楽をライセンスして売上を確保するように努めているので、リリースによる流通から売り上げた収益だけで結果を予測したり期待したりはしないようにしています。

このアルバムに関して言えば、公にリリースした時点で既に制作費などへの投資はほぼ回収していると言えるかと思います。私の様なインディペンデントなミュージシャンにとって、破産することなくボールを転がし続けることは、一時的なものでしかないハイプ(メディア上の評判)をあてにするよりもずっと大事なことです。

Q: なぜこの作品をインディペンデント・ミュージック・アワードに提出しようと思ったのですか?

A: 以前から、私の様な音楽にとってこのアワードは格好のジャッジになるだろうと思っていましたし、信頼できるプロフェッショナルやインディペンデント・ミュージックに関心のある音楽ファンに自分の音楽を聴いてもらい評価してもらう絶好の機会だと思ったからです。

Q: あなたの成功の定義は?またそれを達成した時はどのようにして分かりますか?

A: 成功というのは考え方(マインドセット)の問題だと思います。常にポジティブで建設的であること。自分に忠実に生きるためのエコシステム(精神面、物理的な面、人間関係など)を築くこと。それが大事です。

Q: この賞を受賞したら、自分のキャリアのゴールを達成するためにどう活用しますか?

A: 受賞した場合は、自分のファンやネットワークを通じてその嬉しさを伝えるでしょう。また受賞が自分にとって以前は閉ざされていたり、存在することを知らなかった、新たなドアを開けることにつながれば嬉しいです。

Q: あなたのオーディエンスはどういう人で、またどういった点がユニークですか?

A: 彼らはエレクトロニック・ミュージック/EDM/ダブステップ・ファン、トレイラー・ミュージック(映画の予告編音楽)・ファン、ハリウッド映画のサウンドトラックのファン、テレビゲーム音楽のファンなどから構成されていると思います。彼らのことを「エピック・ミュージック」のファンと呼んでも良いかも知れません。それはエレクトロニック・ミュージック、オーケストラ・トレイラー・ミュージックやサウンドトラックなどの世界的な台頭、認知に伴って生まれたとても新しいマーケットです。YoutubeやSoundCloudなどのソーシャル・メディアがこれらの世界中にいる若い音楽愛好家達をつなげ、新しい「ミュージック・トライブ」を生み出すことに大きく貢献しているように思います。

トラディショナルな音楽ジャンルの見方から言えば、これらのマーケットはまだ単純にインストゥルメンタル・ミュージックのサブジャンルと見られていたり、それ自身独立したカテゴリーとして認識されていないですが、私はこの「トライブ」は確実に育ってきていると信じています。

Q: 今度作ってみたい曲はありますか?またその理由は?

A: DAW (digital audio workstation)やソフトウェア・プラグインの様なテクノロジー、ツールに大きく依存しているエレクトロニック・ミュージシャンとして、私はつねにそれらの犠牲にならずに音楽を作りたいと思っています。私の最新アルバムで言えば、「Dance of Wrath」はかねてから私がやりたかったことの一つの結果であり、様々な試行錯誤をした後に、考えていたことがうまく形になったことに満足しています。

テクノロジーの進化のお陰で、人々はループやシーケンス、つまりコンピューターの画面の上で何かを時系列に並べることだけでダンスミュージック(ポップミュージックですら)を作曲できた気になってしまいがちです。しかしながら、そういった思い込みを持つことが、クオリティの高い、型破りな音楽を作る力を阻害してしまうこともあります。

私達のような現代の(エレクトロニック)ミュージシャンは、ともするとシーケンサーの奴隷になってしまう傾向があります。個人的にはDAWの様な道具なしでは生きていけないし、(ファンク、ディスコ、テクノ、EDMなど)ダンスミュージックが本来持っている繰り返しの良さはもちろん好きですが、私は時折DAW、シーケンサーが本来得意としていること/機能にあえて逆らってみることにしています。シーケンシャルでない方法で音楽を考えるようにしてみるのです。

「Dance of Wrath」に関して言えば、一歩踏み出して、直線的でビートやリフの繰り返しから成る音楽、つまり、単なる「オーケストラとエレクトロニカの融合」と言われる様なものや、「オーケストラ作品のエレクトロニック・リミックス」と言われる以上のものを作ろうと考えました。今後はさらにこういうこと-ユニークで面白い、オリジナルなサウンドを生み出す新しい方法でツールを使うということをやっていきたいと思います。

Q: あなたが聴いている音楽で、ファンが驚くであろう音楽は?

A: ZNR


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark-Model Interview Independent Music AwardsDark Model インタビュー (日本語訳) 第一弾 -コンセプト&制作について- Dark-Model Interview Independent Music AwardsDark Model インタビュー (日本語訳) 第三弾 -音楽業界について- Dark Model on Trailer Music News_0530Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第7弾 Under the Gun ReviewDark Model ファースト・アルバム・レビュー第8弾 Dark Model album review on Under The Gun ReviewDark Model アルバム・レビュー第9弾 -「今年最も壮大で記憶に残る作品」
Dark Modelアワードインタビュー

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark-Model Interview Independent Music Awards
Dark Model インタビュー (日本語訳) 第一弾 -コンセプト&制作について-

米イン...

Close