Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

マイクロブログ・アーカイブズ 2024年9月

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > マイクロブログ・アーカイブズ 2024年9月
Oct 12, 2024
Microblog Archives - 2024 Sep

日々のつれづれと、その日のお気に入りを紹介するマイクロブログ『Day By Day』を月別にまとめたページです。今回は2024年9月分を紹介。最新の投稿は https://www.tatsuyaoe.com/microblog/ にて。

2024年9月30日

(2/2)創造も「結果(作品)を後ろから見れば」編集的作業ではあるが、前から進むその途中過程にはひらめきやワクワク、飛躍、矛盾、混乱、絶望といった「不思議」や「ロマン」、「アクシデント」が潜んでいる。その冒険の旅に魅せられるからこそ人間は創造に挑むのです。「さあ今日も情報を編集するぞ!」なんて風に作曲したりキャンバスに向かう人はあまりいない。

[増補版]知の編集工学 (朝日文庫) | Amazon.co.jp
https://amzn.to/3XIwgKZ

2024年9月30日

(1/2)故松岡正剛氏『知の編集工学』は不朽の名著(僕が読んだのは初版)。ただ残念なのは、彼は「創造」や「クリエイティビティ」という言葉を信用しておらず、創作活動はもちろん、生きることすらも「情報の編集」という範疇で捉えていた点。そのドライさ、「身も蓋もない」感じはリチャード・ドーキンス『利己的な遺伝子』の情報版と言っても良いかも知れない。

2024年9月29日

メアリー・オリヴァーはピューリッツァー賞も受賞している世界的な女性詩人だが、日本ではなぜか翻訳本が一冊も見当たらない。『A Thousand Mornings』から、印象的に残った詩を一つ紹介(意訳です)。「答えを沢山知っている者は”情報の劇場”にしばしば顔を出し、自分の知識をさもありがたそうに披露する。頭の中が”問い”だらけの者は、自らの安らぎを求めて音楽を創る」

Mary Oliver - A Thousand Mornings | Amazon.co.jp
https://amzn.to/4eHj3ZB

2024年9月28日

欧米の名うてのインディ・レーベルが集まって、「音楽シンクタンク」ORCAを結成したという。彼らのレポートに目は通したし、「アーティストの育成にはレーベルは必須な存在」という言い分は理解できるが、レーベルの人的・金銭的支援があっても、アーティストが自分で勉強し、警戒すべき「宿題」が減るわけではない。時には、彼らから自分を守るために弁護士を雇う必要すらある。

Indie music labels form ORCA, a think tank for ‘recorded culture and arts’ - Music Business Worldwide
https://disq.us/t/4ptovbj

2024年9月27日

最近ニュースはネットではなく紙で読みたいと思う機会が増えた。かといって今更新聞を購読する気にもならず、一つに絞り込めるほど信頼を置いている新聞もない。一時期「スロージャーナリズム」という概念が話題となって、その先駆けとも言える「Delayed Gratification」が注目を浴びた。様々な方面で、リーマンショック~コロナ禍までの流れに対する反動が加速してきたかな。

あえて紙媒体で勝負する、英国スロージャーナリズム誌の挑戦 | Forbes JAPAN
https://forbesjapan.com/articles/detail/27476

2024年9月26日

スティーブン・キングの『小説作法』という本を随分前に読んだ。ホラー小説『キャリー』でデビューする前、ダンキンドーナツで働く妻とメイン州のトレイラーハウスに住み、高校教師の傍らアダルト雑誌に記事を書いて糊口を凌いでいたという。これらの記述について殆ど記憶にないのは、当時僕がまだアメリカの事情に疎く、リアリティを持って読めていなかったということだろう。

How Stephen King’s Wife Saved ‘Carrie’ and Helped Launch His Career
https://bit.ly/47FZPl0

2024年9月25日

(昨日の続き)自分の活動範囲や得意領域とされている分野でも、意外と穴だらけな事が往々にしてある。昔あるDJが来日した際に一緒にツアーをしたが、僕はブッキングされる少し前まで彼の名前も曲も知らなくて、オーガナイザーが腰を抜かした。そして、何千回と聴いてきたMary J Bligeの「Be Happy」はこれがソースだったことを今日知った。灯台下暗しにもほどがある…(笑)。

You're so Good to Me - YouTube
https://youtu.be/xBbWKH5Eq9A

2024年9月24日

読書は好きだけど、音楽の聴き方と似ていて、僕はさほど「多読(乱読、雑読)派」ではない。音楽に関しては様々なジャンルや時代、地域のものを聴いてきたとはいえ、この20年位の邦楽に関してはほぼ何も知らないし、洋楽もチャート物はかなり疎い。ジェームス・ダイソン氏のこの本は、(彼の新刊に比べ)初期の奮闘ぶりから学べるところが多いので、2回購入して読んでいる。

『逆風野郎 ダイソン成功物語』Amazon.co.jp
https://amzn.to/3ZDHZwW

2024年9月23日

同調意識や同調圧力というのは日本だけでなく、最近は海外でもよく取り上げられる社会問題。SNSやショッピングサイトでの推薦システム等のアルゴリズムが人間の行動や思考パターンを同質化・均質化させ、単純化しすぎたグループ分けによる分断や軋轢を助長した可能性は拭えない。この流れに抗いつつバランスを回復する、つまり自分を救えるのは自分しかいない。

アルゴリズム化するファッショントレンド。私たちはなぜ、同じような服を着るようになったのか | Vogue Japan
https://www.vogue.co.jp/article/fashion-trends-going-viral

2024年9月22日

対立する二つの要素をそのまま共存させる「対極主義」を意識的に用いたのは岡本太郎だが、必ずしも対立しない複数の要素を並置・隣接させる手法はjuxtapositionと呼ばれる。僕のDMやCFは「動」、Suchnessは「静」のプロジェクトとも言えるけど、これらは自分の中では対立というよりも常に隣り合わせにある。などと考えていたら、juxtapositionを用いた素晴らしい詩に出会った。

Myth by Natasha Trethewey • Read A Little Poetry
https://readalittlepoetry.com/2021/04/15/myth-by-natasha-trethewey/

2024年9月21日

一人の人間には2つの「セルフ」がいる。セルフ1は「うまくやれ」「失敗したらどうする?」「恥ずかしい」などと、セルフ2に余計な口出しをし、世話を焼く。この雑念から解放されて、セルフ2が無心で事に取り組めたら万事が上手く行く。僕は経験上、曲作りとウォーキングの時はセルフ1が殆ど登場しないことが分かっているので、創造と運動の2つは何があっても続けていこうと思う。

W.T.ガルウェイ『新インナーゲーム』 - 読書メーター
https://bookmeter.com/books/384982

2024年9月20日

今日MER『Cyber City Connection』が発売されました。各サービスへのリンクはTopicsなどのページを参考にして頂くとして、まずはSoundCloudにもアップしたアルバム・メドレーをお楽しみ下さい。僕の方は、年内にもう1枚アルバムをリリース出来ればと構想を練っているところです。

Stream MER - Cyber City Connection: Urban Synthwave and Electro Funk [Album Medley] | SoundCloud
https://on.soundcloud.com/vX4d9CpyJPwX9EnN8

2024年9月19日

ジャズピアニストの故マッコイ・タイナーは、あるインタビューで「俺は君が指摘したような複雑な理論を考えて演奏してないよ」と一笑に付していた。音楽を文字で語り、頭で聴く評論家や「先生」が取り囲むようになると、一般の人には「めんどくさい」(良く言えば「ハイコンテクスト」な)音楽となって、進化や普及が止まる。好き嫌いはさておき、そこがカントリーやヒップホップとは対照的。

McCoy Tyner - For Tomorrow (Munich Summer Piano Festival, 1983) - YouTube
https://youtu.be/1x6fvsLmf_Q

2024年9月18日

6月にリリースしたOE『Early Techno Works 9697』のメドレー(アルバム・サンプラー)を作りました。解説にあるように、収録曲の大半は、当時のDATテープに収録されていた最終ミックスから起こしたものです。当時(デビュー前後)からCF『Bustin’ Loose』辺りまでは、昼間のエクセルやパワポの作業用に買ったノートパソコンを毎日持ち帰って曲作りをしていた。

OE – Early Techno Works 9697 | Discography
https://l.tatsuyaoe.com/OEearly9697

2024年9月17日

L.T.Dというグループの『Kickin’ Back』は、日本でも僕より少し先輩の世代には通称「ビビンバ」で知られたディスコ・ファンクの名曲。この”kick back”は「リラックスする、くつろぐ」という意味のスラングで、確かにすぐ後に”my time to relax”って歌ってるけど、曲のテンションが高すぎてリラックス感は全然ないやん!なぜか今日そんなことをふと考えた。

L.T.D - Kickin' Back 1983 - YouTube
https://youtu.be/5QT0GkSHD1A

2024年9月16日

9月20日発売のMER『Cyber City Connection』のアルバム・サンプラーを当サイト先行でアップしました。このメドレーを聴いて、発売後に皆さんが利用しているストリーミング及びダウンロード・サービスでフルバージョンを楽しんで頂けると嬉しいです。昨今の欧米発サイバーパンク、シンセウェイブ物に近づき過ぎず、独自の解釈と時代観で制作・編集しました。

[Album Medley] MER – Cyber City Connection: Urban Synthwave and Electro Funk
https://l.tatsuyaoe.com/KMsgV2

2024年9月15日

日本のニュースは気が滅入るし、アメリカの新聞は左右の政治バイアスが強すぎて読む気になれない。イギリスのFinancial TimesとGuardianは毎日覗くけど、別に知らなくても困らない(笑)。そこに来てインドの経済メディアは活気があって、しかもアメリカより地に足の着いたトーンが好感が持てる。学生の時に様々な挫折を味わったというPerplexityのCEOの記事が興味深い。

‘I was depressed’: Aravind Srinivas(Perplexity CEO) - BusinessToday
https://bit.ly/3TwyJa1

2024年9月14日

ジェームズ・ダイソン氏が30年前に日本で購入した電動鉛筆削りを絶賛していたので調べてみたら、確かに製造は日本だが、デザインはイギリス人のケネス・グランジ氏によるものだった。ところでDuckDuckGoで「ダイソン 電動鉛筆削り」と検索するとダイソーの鉛筆削りの記事ばかり上位に出てくる。僕が普段やたらとダイソーの商品をチェックしてるわけではないのだけど…。

Pencil sharpener | スミソニアン研究所
https://www.si.edu/object/pencil-sharpener%3Achndm_1994-31-145

2024年9月13日

散歩の時に聴いたポッドキャストで、誰のことか分からない固有名詞が何度か登場したので、頭の片隅にひっかかっていた。「ココシュナー」って誰だ?ユダヤ系でSchnurという人は時々いるけどそこまで有名な人はいないよな…なんて考えていたらようやく誰のことかが分かった。非アメリカ人の固有名詞はしばしば自己流で発音される。なので僕の苗字も正しい発音はまずムリ(笑)。

IN BRITISH ENGLISH, HOW DO YOU PRONOUNCE CHANEL - YouTube
https://youtu.be/Bnyv0Nz6Dpw

2024年9月12日

アメリカでジャズを聴く人は人口の1.4%から数%しかいないというデータがある。僕は自分の曲を制作していない時は大抵ジャズを聴いているので、リスナーとしては随分少数派だと思う。ただ、僕はどのジャンルにもコミュニティにも帰属意識や思い入れがなくて、文化批評やべき論、未来展望には全く関心がない。自分の音を聴いた人がその瞬間ワクワクしてくれることに心血を注ぐだけです。

「ジャズの世界は狭すぎるし、アメリカは根本的に間違ってる」シオ・クローカーがそう語る真意とは?
https://rollingstonejapan.com/articles/detail/39759/1/1/1

2024年9月11日

「皮肉を言えるのは賢い証拠」だと勘違いする人は多い。なんて言うのは、自分もかつてはそう考える未熟者だったから。皮肉や冷笑、嫌味の大半は、自信のない臆病者がすがる自己弁護や逃げにすぎない。「皮肉は最もレベルの低いウィットだが、最もレベルの高い知性だ」と言ったのはオスカーワイルドだとされるが、出典の根拠がないし、皮肉を知的に使いこなせる才人はそうそういない。

Quote by Oscar Wilde: “Sarcasm is the lowest form of wit”
https://www.goodreads.com/quotes/1284197-sarcasm-is-the-lowest-form-of-wit-but-the-highest

2024年9月10日

前評判が良く、好きな音楽監督が選曲を手掛けている『ブリタニー・ランズ・ア・マラソン』を見た。見慣れた場所が色々出てきて、自己成長のストーリーの組み立ても良かったのでライトな視聴としては楽しめた。主人公が皮肉屋で他人に攻撃的なのは自信のなさの裏返しなのだけど、そこを大目に見てあげて感情移入できるかによって評価が分かれるだろう。

Brittany Runs A Marathon - Official Trailer | Amazon Studios
https://youtu.be/Ks_HSj1UqKI

2024年9月9日

訳あって、このところ楽曲のデータベースを修正・追加する機会が頻繁にある。エクセルのマクロやPythonの使い方一つで随分作業が軽減できるけど、ある程度は自分が勉強しないと使い物にならない。アルゴリズムに翻弄され、それら(を操る人間)の奴隷になる人生を真剣に避けようと思うと、僕ら人間側が学び、考えておくべき「宿題」が沢山あることに気付かされる。

アルゴリズム不安の時代:「好きなものの劣化版」をすすめられるのはなぜ? | WIRED.jp
https://wired.jp/membership/2023/04/03/infinite-scroll-the-age-of-algorithmic-anxiety/

2024年9月8日

AI(テクノロジー)で淘汰される仕事が増えると言われて久しいが、雇用から政治家まで、能力や意欲のある人材よりも、権威や立場、縁故にしがみつく輩を守り、甘やかす風潮が強い日本では、現実的には人々が杞憂するほどドラスティックに社会が変わることはないと思う。むしろ、仕事はAIに任せて、座っていればそこそこ給料がもらえる(ナメた)役職は一定数死守されるだろう。

厚切りジェイソンが斬る、日本人の“Why!?”な働き方 | 転職type
https://type.jp/st/feature/4669/

2024年9月7日

エスティー・ローダーは自伝の冒頭で、若い頃味わった屈辱について触れている。自分の化粧品カウンターに現れた客に「素敵なブラウスですね。どちらでお求めで?」と聞いたら、「あなたに買えるはずないわ」と一笑に付された。残りの生涯、二度とそんなセリフは言わせないと心に誓った彼女は、90歳近くまで情熱的に現役を貫いた。復讐心は相手にではなく自己成長の火種に使うべし。

Vengeance Is Mine - Dark Model | Spotify
https://spoti.fi/3z5PWjH

2024年9月6日

『Sunshine』は第二期Captain Funkの作品の中で一番愛着がある。オリジナル版をリリースした2009年前後はClub Model Electronicという会員制配信サービスの準備や会社運営の些末な仕事で忙殺されていて、このアルバムは作曲からミックスダウンまで3か月で仕上げた。今回のDeluxe Editionでは、音のイキの良さは残しつつも、今に相応しい洗練を目指しました。

[Album Sampler 動画] Captain Funk – Sunshine (Deluxe Edition)
https://l.tatsuyaoe.com/Jq0x0G

2024年9月5日

昨日の話の対極に、ナシム・ニコラス・タレブが『ブラックスワン』で説いた「Narrative Fallacy(物語の誤謬)」がある。人は科学的な根拠や因果関係のない、こじつけ話に誘導されるクセがあるということ。その通りなんだけど、たとえ「幻想」であっても、人間は物語なしに生きていく理由を見出すことは難しい。そんなことを「ロッキー・ザ・ファイナル」を見ながら考えた。

人生ほど重いパンチはない Nobody is gonna hit you as hard as life - YouTube
https://youtu.be/VISYiNL6RVQ

2024年9月4日

物や情報が過剰に溢れる時代にはそれを整理・編集し、新しい価値や文脈を添えて魅せる「キュレーター」が重宝される。とは言うけれど、物が今ほど溢れていなかった時代にも柳宗悦のようなキュレーターはいたし、みうらじゅんさんこそがその継承者だと思う僕は、キュレーションに必要なのは結局、対象物への「愛=思い込み、のめり込み」だと信じている。逆に、愛のないキュレーションは味気ない。

What is “Curating” in Art? (in 90 seconds) - YouTube
https://youtu.be/baDGE4oIpbg

2024年9月3日

野口悠紀雄氏の記事『アメリカはなぜ日本より豊かなのか』 を紹介しようと思ったら、この『超独学法』の方が目に留まってしまった。僕も音楽をはじめとして様々な事を独学で習得してきたから、彼の主張には大いに賛成。最初の話に戻ると、2024年現在、稼ぎの絶対額で言えばアメリカは日本より遥かに多いけど、治安や健康、つまり「命」の問題を抜きにして議論するのは非現実的。

第1章 独学の第一歩を踏み出そう|野口悠紀雄
https://note.com/yukionoguchi/n/nf8aae85302c7

2024年9月2日

デル・コンピュータの創業者マイケル・デルの『Play Nice But Win』を読書中。発売時に買って丸3年寝かせていたのだけど、カール・アイカーンからKKRまで様々なチンピラ(笑、誉め言葉)が出てきてページが進む。レバレッジバイアウトや自社株買いなどファイナンスの話は好きでもないのに手に取ったのは、ひとえに彼のフレンドリーかつ大胆な人間性に興味があるから。

Play Nice but Win - Michael Dell
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-02-9780593087749

2024年9月1日

この4、5年制作に没頭していたので作品と楽曲は沢山仕上がったけれど、それを聴き手に伝え、広げる作業に関してはかなり後回しにしていた感がある。時間をかけて丁寧に作った作品が音と情報の海に埋没してしまうのは勿体ないので、今後しばらくはプレイリストやアルバムのダイジェスト映像を作って普及活動をしていきます。ご支援いただけると嬉しいです。

[Album Sampler 動画] Captain Funk – Heavy Mellow (Deluxe Edition)
https://l.tatsuyaoe.com/Af1wLb


これらの記事も併せて読まれています:
    Microblog Archives - 2024 Augマイクロブログ・アーカイブズ 2024年8月 昨晩の日本橋アクエリアム・ナイトラウンジではありがとうございました!(DJ セットリスト付き) パリのエレクトロ・ファンク仲間達&ストア情報 MER - Anti-Crime Breaksメイキング・オブ・MER『Anti-Crime Breaks』 Microblog Archive - 2023 Julyマイクロブログ・アーカイブズ 2023年7月

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/4 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
9 May 2025

大学の時に履修した様々な経済理論は当時も今もピンと来ていない。ノーベル経済学賞受賞者をはじめとする「経済学の権威」達こそが金融市場を混乱させ、実体経済と金融経済とのバランスを壊すことに加担したと思う。彼らやウォール街が金科玉条のように礼賛し利用した「効率的市場仮説」に真っ向から挑んだ数学者マンデルブロの本。ただ、語り口が上品で、ナシム・タレブのようにストレートかつ喧嘩腰ではないからか、見過ごされやすい。

ベノワ・B・マンデルブロ『禁断の市場』 https://amzn.to/42RtLty

No Title
7 May 2025

日本語をパソコンやスマホのキーボードで漢字やカタカナに変換しながらタイピングするというのは、英語を入力するのに比べて遥かに負荷がかかり、疲れる。僕らは普段この苦行に違和感を持たないけれども、この変換作業に消費する神経・身体のエネルギーを減らせたら、どれだけ生産性とスピードが上がることか。なんて考えていたら、久々に坂村健氏の名前に遭遇した。彼が超人的なのは、その知性はさることながら、日本の将来を諦めない執念。

【ゲスト 坂村健】寺島実郎の世界を知る力 対談篇7 https://youtu.be/29w5tyTd-K4

No Title
6 May 2025

ボディブレイドという筋トレグッズをご存知だろうか?一言で言うと「しなり棒」で、この棒を持って身体をブルブルと振動させて筋肉を鍛える。身体への負担が少なく、音楽やテレビ、会話を楽しみつつの「ながらエクササイズ」が出来るので、長い間愛用している。日本ではあまり出回っていないようだが、最近某メジャーリーガーが体幹トレーニングで使っていると話題になったらしいので、徐々に胡散臭いイメージが消えて普及するかも。

Bodyblade®: Super 6 https://youtu.be/g-QYMm3Swf8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog-Archive-2025-April マイクロブログ・アーカイブズ 2025年4月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Microblog Archives - 2024 Aug
マイクロブログ・アーカイブズ 2024年8月

セネカ...

Close