Note: 2011年現在 CaptainFunk.net はcaptainfunkofficial.com に移行しています。そちらをご参照下さい。
Newsのぺージにも書きましたが、本日CaptainFunk.netを新たに立ち上げました。こちらのトップページでは今回リリースする2枚のアルバムの試聴が出来ます。各タイトル8曲づつアップしましたので、これでかなり作品のイメージを掴んで頂けるのではないかと思います。
是非お楽しみ下さい!
そして、今晩は大きなお知らせが…(^-^)。
Note: 2011年現在 CaptainFunk.net はcaptainfunkofficial.com に移行しています。そちらをご参照下さい。
Newsのぺージにも書きましたが、本日CaptainFunk.netを新たに立ち上げました。こちらのトップページでは今回リリースする2枚のアルバムの試聴が出来ます。各タイトル8曲づつアップしましたので、これでかなり作品のイメージを掴んで頂けるのではないかと思います。
是非お楽しみ下さい!
そして、今晩は大きなお知らせが…(^-^)。
Tatsuya Oe Updated: 2015/10/18 日曜日
すべての場所がそうとは限らないが、アメリカでは普通に暮らしていても警戒心が強くなる。とはいえ不安だらけでお先真っ暗というわけではなく、仕事でも遊びでも「動けば動いただけ報われる」充実感を得られることが多い。日本は治安や医療制度の面で質の高い平和を実現しているが、奇妙な生きづらさがあり、前述のような充実感があるかと聞かれると即答はできない。ストレスの質が180度異なる二つの国だが、違う世界を知ることは自分を成長させる機会でもある。
エリック・ホッファー『大衆運動 新訳版』
https://amzn.to/47rL8Cm
久々にレヴィ・ストロースの業績に触れる機会があり、「ブリコラージュ」という概念を思い出した。彼に指摘されるまでもなく、日本人はこの「ありあわせの道具や素材を使ってものを作る」ことがとても得意なので、この言葉に親近感を持つ人も多いはず。30年前に自分が曲作りを始めたのも、まさにこの手法。ただ、「ブリコラージュ」の相対する「エンジニアリング」も非常に大事なアプローチで、この2つの技術をたゆまず磨いてこそ創作が前進するのだと思っている。
ブリコラージュで実現する、「対話」と「受動的な創造性」に満ちた組織
https://www.cultibase.jp/articles/8784
香川県高松市にある栗林公園は、風光明媚な庭園として有名だけれど、今では栗の林は姿を消してしまった。その代わり、栗まんじゅうを扱う和菓子店が点在している。久しぶりに食べた栗まんじゅうの上品な味にも感動したが、それ以上に、その色合いと形が「ちいかわ」の「栗まんじゅう先輩」に似ていて思わず笑った(というか逆だけれど)。栗まんじゅう先輩がパンになったという記事を目にして、また栗林公園を訪れたくなったという、たわいのない話。ハーッ…
ちいかわ×ヤマザキパン「くりまんじゅうのくりあんぱん」
https://chiikawa.jp/archives/2173