Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「選び方」を選んだ後は?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「選び方」を選んだ後は?
書籍視点
Nov 10, 2008

ここ最近セレクトショップ的な本屋さんが減ったように思います。ちょっと残念だけど、確かに僕らにとって「セレクトをパッケージ&提案する」事の意味が変わってきた感はありますね。

Choose glasses

髪を切ってスッキリしました、といっても見た目は殆ど変わりません(笑)。サーバの移動&SSL化も完了し、今週中には Club Model Electronicをオープンすることが出来るかと思います。

開発の時は殆どの時間をこれ一本に集中させていたのですが、今は様々な事をパラレルに行っているため、どうも頭の中が散漫になりがちです。でも、「のめり込み過ぎない」ってのも仕事には結構大事なんですよね。音楽に関しては特にそう感じます。煮詰まるまでのめり込んで、どんどん「サージェントペパーズ」状態に向かうのはあまり良い結果を生まないので、僕は作業をしていて「勢い」とか新鮮さが失われてきたなと思ったら一旦放置するようにしています。そうやって放置して他の作業をしている間にアイデアが熟成されるので、「のめり込まず、でも休まず」ってのが一番良いサイクルなんです。

こういう話は4,5年前に紹介した外山 滋比古さんの「思考の整理学」にも出てきましたが、そういえばあの本、ここ最近ベストセラーになっているようで、驚きました。誰かどこかで大袈裟に紹介でもしたのだろうか…(笑)。

本と言えば、近所に建築・インテリアデザインの本を中心に品揃えの良い本屋さん(というよりコーナー)があって、時々足を運びます。雑誌“FRAME”とか「商店建築」のバックナンバーもあって、仕事の合間にちょこっと行って門外漢ながらに刺激を受けたりするのですが、このところこの手のセレクトショップ的な本屋さんがめっきり減ったなぁって思います。セレクトする基準が厳しくなりすぎて、ビジネスとして成り立たなくなってきたということなのか、Amazonなどウェブストアの台頭で、目利きを通さずに購入する機会が増えたのか、その辺りの理由は分かりません。

「○○稼ぐ術」とか「時間術」「なぜ○○なのか」みたいな、即古本屋行きな感の強いタイトルばかりがひしめく、味気ない本屋が増えてしまって残念ですが、本探しも一昨日の話と同じで、集合知や「みんなの意見」に頼りすぎずに自分で嗅覚を磨いていく、自分にとって大事なもの、継続できる価値観は何かを見つける眼力がますます必要になって来ているような気がします。

90年代後半が「セレクトのステレオタイプ化」「コンピレーションのパターン化」の時代、00年代前半はソーシャルと烏合の衆と共同幻想が意味的にごっちゃになりつつもポジティブに捉えられた「何でも2.0」の時代だったとすれば、そろそろ次の空気に向かっているんじゃないかなと。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail持たない技術 Default Thumbnail止まらず、悩まず、試す Default ThumbnailEchoはこだま?ひびき?(OE新曲「Into the Echo」紹介) Default ThumbnailThe Party Has Just Begun(狂騒は始まったばかり) Default Thumbnail名前(アーティスト名義)の重み
書籍視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

No Title
28 June 2025

以前、「すべてのものは他の何かに似ている」というアナロジー(類推)を使って音のデバイスを発明したウディ・ノリスについて書いたことがある。知識だけで説明するより、「〇〇は××のようなもの」と身近な例に置きかえて伝えた方が、すっと理解できるし、共感も得やすい。若い頃広告の仕事に関わっていたのも、そんな「類推の力」に惹かれたから。でも不思議なのは、難しい学問やお役所的な仕事に関わる人ほど、類推の力を使わず、わかりにくいまま伝えようとすることだ。

アイデアは“似ているもの”から飛躍させる:「アナロジー思考の秘訣」 https://www.cultibase.jp/articles/2007

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-May マイクロブログ・アーカイブズ 2025年5月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
素朴な動機でフラットな世界へ

「集合...

Close