Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ストア
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

セクシーさを取り戻すなら音楽で

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > セクシーさを取り戻すなら音楽で
ソウル&ファンクディスコフェイバリットリリース英語視点
Oct 22, 2008

景気が傾くとエロが減退します。英語ならセクシーな内容も抵抗がなくなるので、まずは英語でエロを回復させましょう。

Sexy on tatsuyaoe -findings

CNNを見ていたら、来年アメリカでは不動産、金融業を中心に2000万人が失業するだろうという予測のニュースを放送していました。いよいよ実体経済への影響が深刻になってくると誰もが予想している最中、自分は新しいサービスに向けて黙々と準備しているなんて、何て(期せずして)逆バリなライフサイクルなんだろうと苦笑してしまいます。ただ、元々景気動向にはあまり煽りを受けないスタンスで仕事をしているので、今後も自分のペースを崩さずにこなしていくのみですね。

さて、昨日は半年振り位にmyspaceの試聴プレーヤーに”Rockin’ You Eternally” ( “Heavy Mellow” 収録)をアップしました。この曲はアメリカ、特に黒人の方からのレスポンスが多くて、プレイヤーから一旦外した後もリクエストを多く頂いていたので、再度アップした次第です。ブラジル出身の僕のフェイヴァリット・キーボーディスト/アレンジャーの一人エウミール・デオダートからも「こういうファンキーな曲でキーボード必要なら言ってよ」と嬉しいコメントを頂いたりもしましたが、自分のヴォーカル曲、かつ割とセクシーな歌詞なので、英語圏の人から好評だと何となく安心します。「ああ、ちゃんと意図が伝わっているんだな」ということで。

ところで、英語ならセクシーな内容でも平気で書けるのは何故だろう(^-^;)?

(インストバージョンは”Chronicles 2007-2013, Vol. 2“に収録されています)

今日ご紹介するのは仕事の合間に聞いていた学生の頃からの愛聴盤 Bobby Thurston “Check out the Groove”(“The Main Attraction“収録)から。これもセクシーの一つの形でしょうか。


これらの記事も併せて読まれています:
    Captain Funk- Weekend (Uplifting House Mix)Captain Funk – Weekend (Uplifting House Mix) をアップします 知っているようでまだ全然知らない「世界」のこと 未発表曲 Alex Whistles、そして「Songs of the Siren」に今思うこと フラットな世界と全然フラットじゃない世界 Wilson tennis on tatsuyaoe blogDark Model 近況報告(新曲、楽曲ライセンス映像など)
ソウル&ファンクディスコフェイバリットリリース英語視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/7/19 Thursday

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Saga」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The [...]

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしましたこのTatsuya Oeウェブサイト上に「マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました。タツヤの音楽を小規模の映像プ [...]

Dark Model – Prelude

Dark Model – Prelude「Prelude」はアルバム「Saga」のオープニングを飾る曲です。「Dance of Wrath」で幕を開けるファース [...]

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」日本は残暑が大変厳しいと聞きますが、皆さんお元気でしょうか?こちらは数週間ほど快晴と雷雨が交互にやってくる、不順な天候に [...]

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと新刊「The Little Big Beat Book」(英国)にインタビュー参加しました これは恐らく世界初のビッグ・ [...]

Discographyのページ、ひとまず完成です

Discographyのページ、ひとまず完成ですカテゴリー紹介&印象に残ったリリース 先日少し内容をお伝えしていたDiscographyのページの大枠を作りました。この [...]

ただ今ディスコグラフィを更新中です

ただ今ディスコグラフィを更新中ですさよなら、最後のFlashページ 先日のマイクロ・ライセンス・ストアの立ち上げに続いて、現在このウェブサイトにあるディス [...]

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今のところ、先月発売したアルバムOE 「New Classics Vol.1 & Vol.2」のフォロー作業と並行 [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1")

OE - Life (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1"

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1""New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • 直球深めでCome Back ?(”Come Back Soon”紹介)2007/4/24 Tuesday

Tags in Findings

楽曲試聴 音楽解釈 Dark Model 書籍 Captain Funk DJ / Gig Youtube フェイバリット 仲間 ダンス&エレクトロニック 近況 音楽制作 視点 音楽ビジネス リリース

OE – New Classics Vol.2 (抜粋)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
メリハリのない曲=退屈な曲?

とも言い切れないのがファンクの魅力。そもそも退屈な曲を作ろうと思って作る人はいないはず(笑)。 ようやくこの新しいフォーマットにも慣れ、以前のfindingsのペースで更新が出来るようになってきました。6年もやっていると更新の波、気分の波、そして文体の波、色々な波がありますが、器を変える事で自分もリフレッシュ出来て、また新たな気持ちでこのコーナーを継続することが出来そうです。 ところで、皆さんの周囲でまだtatsuyaoe.comがリニューアルされた事をご存知でない方もいらっしゃると思うので、もし何かお知らせ出来るような機会があったらお友達にも教えてあげて頂けると嬉しいです。以前のfindingsのURLをブックマークされていたりすると、"Not...

Close