Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

フラットな世界と全然フラットじゃない世界

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > フラットな世界と全然フラットじゃない世界
Captain FunkSelf-Remix視点近況
Aug 14, 2011

世界がフラットになってきたと感じる瞬間

相変わらず熱帯夜が続いていますが、皆さん体調を崩していないでしょうか?僕は先週末から夏風邪らしきものをひいて、若干バテ気味でしたが、ようやく持ち直したところです。色々な作業が重なった上に、このところ日本にいながら時差のある、ちょっと変わった生活をしているので、気力に体がついていかない感じでした。

ここ数日間Model Electronic Libraryのテコ入れをしています。これまではWordpress を使って強引にデータベースを作っていたのですが、その後楽曲が増えて更新が手間取るようになってきたことや、もっとユーザーの方が検索~ライセンス作業までの手続きをスピーディーに行えるように、現在別のシステムを新たに組み込んでいるところです。そのサービスを運営しているのはアメリカの会社なのですが、システム開発をしているのはイスラエルの会社なので、アメリカに質問をするとイスラエルから返事が来るという、若干変則的なコミュニケーションです。

とはいえ、世界がフラットとなった(と言われる)今では、これもごく普通な事と言えるのかも知れません。最近友人のアメリカ人が、ニューヨークのタウン情報にソーシャル・ネットワーク的な機能を組み込んだウェブサイトを最近立ち上げたのですが、そのサイトも開発自体はイスラエルのプログラマと共同で行っていると言っていましたし、僕もこの一週間だけ振り返ってみても、スイスにいるMeri Neeser とギグの内容を考え、マケドニアからは企画の提案が、韓国からは”Versions2011” のプロモーション報告が届き、LAからはトレイラー(映画予告編)用の楽曲提出のオファーがあり、ロンドンのディストリビューターとこまごまとしたやり取りをしながら、東京のプロダクションと電話で中国向けの化粧品のCM作業の進捗状況の確認をし…、と自分がどこにいるのかよく分からないような状態になっている(笑)。というよりも、機材と連絡手段さえあればどこに住んでいても仕事が出来る状態に徐々に近づきつつあるような気がします(もちろん、この「機材」の問題が実は一番厄介なのですが)。

実際彼らの一部には、オフィスを離れほぼBlackberryのみで1日の仕事を終えてしまう人もいたりしますが、音楽を制作しなければならない自分はまだまだそこまでシンプルにはいかないものの、出来る限り身軽で質の高い仕事が出来る様な環境に持っていきたいと考えている今日この頃です。といいつつ、僕は未だにBlackberryどころか、スマートフォンもiPadも全く使ってないのですけどね(笑)。

フラット化する世界 経済の大転換と人間の未来

話は変わりますが、先日Facebook のCaptain Funk ページで、ファンの方から(確かインドネシアの方)「”Knight of Electricity” がこういう番組で使われていたよ」と、日本のバラエティ番組をアップした Youtube のリンクを教えてもらいました。僕の楽曲はとても有難いことに民放テレビ番組でよく使用して頂いているので、その内容自体に驚きはなかったのですが、海外のリスナーの方が日本のテレビ番組に僕の楽曲が使われていることを Youtube で発見し、Facebook 経由で僕にフィードバックされるというプロセス自体に、非常に新鮮なものを感じました。

フラットでない部分がガラス張りになる瞬間

フラットな世界というか、ブーメランな世界というか(笑)、世界のどこで誰が何を見て、聴いているのか、そしてそれをどう感じているのかがさっぱり予測がつかないというのは非常にエキサイティングでもあると同時に、発信する側の責任や覚悟というものを改めて感じさせられますね。日本のような単一言語(傾向の強い)社会では、文化や情報の流通の仕方が内輪ノリ(ハイコンテクスト)もしくは舌足らずになりがちで、それが独自のコミュニケーションや文化体系を生んできたという美点もありますが、今はそれが外から筒抜けのガラス張り状態になっていて、日本について様々な人が様々な場所で、様々な解釈を(時に一方的に)する機会が膨大に増えている。そういうことも最近は認識しておかなければならない時代になってきたということでしょうか。

「違う人達」とのコミュニケーションを前に進めていく

日本では、最近の日本のカルチャーは”Cool Japan”と言われて海外で好意的に解釈されているという認識が(恐らく実体以上に)定着していますが、”Cool”ではなく単に「奇妙」「理解不能」と思って引いてしまう人も沢山いるのも事実です。(それ以前に差別や偏見の問題はまだまだ大きい。世界の「認識」「価値観」は全然フラットではなく、むしろ衝突や軋轢はここにきて高まっている印象すら受けます。) 大事なのは、それでいいじゃないかとかダメだとかという(結論の出ない)議論を(これまた内輪だけで)することではなくて、その違いを理解した上で「どう繋がる、繋げるのか」を考えながら、その「違う人達」とのコミュニケーションを実際に前に進めていくことではないかと考えています。人間一人では生きていけないように、国も一つの国だけで生きていくことは出来ない。今後そういった思いを強くする局面がますます増えてくるような気がするのは僕だけではないはず。

今日は上の Knight of Electricity にも少し通じるところのある、”Superfoxy (feat. Krusher)” の未発表ミックスを抜粋紹介します。原曲よりもグッとコワモテになったかも知れませんが、中盤はメロウです。

追記:このミックスは2013年発売のCaptain Funk “Chronicles 2007-2013 Vol.1“に収録されました。


これらの記事も併せて読まれています:
    6/8(金)アルバム・リリース・パーティーat Club Citta レポート(スライドショー) Default Thumbnail「強運」はマメさから Default ThumbnailNight of Knight 2007(”Knight of Electricity”紹介) global network connection時差を楽しみ、お金で買えない「熱意」に感謝する DuneのCaptain Funk Remixのレコードがドイツから届きました
Captain FunkSelf-Remix視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

No Title
28 June 2025

以前、「すべてのものは他の何かに似ている」というアナロジー(類推)を使って音のデバイスを発明したウディ・ノリスについて書いたことがある。知識だけで説明するより、「〇〇は××のようなもの」と身近な例に置きかえて伝えた方が、すっと理解できるし、共感も得やすい。若い頃広告の仕事に関わっていたのも、そんな「類推の力」に惹かれたから。でも不思議なのは、難しい学問やお役所的な仕事に関わる人ほど、類推の力を使わず、わかりにくいまま伝えようとすることだ。

アイデアは“似ているもの”から飛躍させる:「アナロジー思考の秘訣」 https://www.cultibase.jp/articles/2007

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-May マイクロブログ・アーカイブズ 2025年5月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
関東の皆さんにお知らせです(日本橋ナイトアクアリウム出演情報)

8/2...

Close