Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

OE アルバム完成しました(1曲試聴)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > OE アルバム完成しました(1曲試聴)
Dark ModelOE楽曲試聴音楽制作
Nov 2, 2017
OE-music

Contents

  • 1 貴重な「一人ひとりがヒーローになれる瞬間」
  • 2 OE(オー・イー)完成報告&「Rambler and Canter」試聴
  • 3 イヤフォン(イヤーバッド)の使い分け
  • 4 Dark Model 楽曲使用報告

貴重な「一人ひとりがヒーローになれる瞬間」

暦は11月、今年もあと2ヶ月を切りました。今週末は恒例のニューヨーク・シティ・マラソンが開かれますが、このイベントも自分がアメリカに来てから既に5回目になることを考えると、時が経つのは本当に早いです。完走を目指して参加するランナーの方達はさぞ大変だと思いますが、路上に出て目の前を次々と走り抜けるランナーたちを応援するだけでも大きな充実感を得られるイベントです。Dark Model「Saga」のキャッチコピー「Unleash Your Inner Hero (心の中のヒーローを解き放て)」ではないですが、プロ、アマチュアを問わず参加者一人ひとりがヒーローになれる瞬間、さらには年齢・性別・宗教・人種を超えた一体感が生まれる瞬間を見届けられる機会というのは、ヒーローが大好きなアメリカでもそうそうありません。

本来ヒーローには序列も優劣もない、才能すらも要らない。そんなことを思い出させてくれる貴重なイベントです。残念なことに先日トライベッカでテロが起こりましたが、11月5日は平和にイベントが終了することを切に願っています。

OE(オー・イー)完成報告&「Rambler and Canter」試聴

僕の方はその後もOE(オー・イー)の作業を順調に進めることが出来て、CD盤に収録する楽曲はひとまず全て完成しました。このところ毎日、ジムでワークアウトする時に完成した音源をイヤフォンで聴きながら曲順を練ったり、サウンドチェックをしています。スタジオのスピーカーや密閉式のヘッドフォンで入念にサウンドを確認するのはもちろん大事ですが、リスナーの皆さんが聴くのと同じような環境、つまり普段の生活の中に自分の音楽を持ち込んでどう聞こえるかを確かめてみることはもっと大事だと思っています。

僕は今は車を運転しないので、メモ帳を持ってハドソン川沿いの公園やお店で曲構成をチェックしたり、ジムにあるロウリング・マシン(舟漕ぎマシン)やエリプティカルをしながら音圧を確かめたりするのが日課になっています。外出もしくは運動、そしてスタジオで修正という反復作業を、完成に至るまで毎日ひたすら繰り返すわけです。健康的でしょう?(笑)

今日は収録楽曲の中から「Rambler and Canter」の抜粋を紹介します。この曲は以前のバージョンにかなり手を加えて、さらに躍動感を出してみました。Ramblerといいうのは「散歩、散策をする人」、Canterは「駆け足」という意味で、1曲の中にゆったりした歩みと駆け足の場面が交互に現れるようなイメージを込めています。ビートを強くして、よりリズム的なメリハリをつけたので、Ramblerな部分が後退して、若干競歩気味になっているかも知れませんが、これも今の気分ということで。

イヤフォン(イヤーバッド)の使い分け

少しイヤフォン(イヤーバッド)の話をしておきます。僕は普段 Panasonic, Audio-technica, そしてSymphonized というメーカーのイヤフォンを使っていて、ジムや外出時は前者二つ、家聴きではSymphonized と、3つを状況に応じて使い分けています。数百ドルする高価なイヤフォンだと音が良すぎて、また携帯やMP3プレイヤーの付属イヤフォンだと自分の音楽が貧弱に聞こえて(笑)サウンドチェックにならないので、数十ドルから100ドル前後で買えて、断線や故障をしてもすぐに買い直せるものを使うのが好みです。

Audio-technica ATH-CKS55X (注意:後継機のATH-CKS550 ではありません)は「Solid Bass」の名の通り重低音が魅力、Symphonized NRG Wood はバランスの取れた、抜けの良いサウンドと量感のある暖かい低音が特徴です。Solid Bassは少し200Hz-500Hz辺りの帯域を無理に引っ張り出している感があり(つまり「こもる」)、またコンプレッサーが内蔵されているのではないかと疑うほどに(笑)スネアがパンチーに聞こえるので、聴く音楽を少し選ぶかも知れませんが、ダンス・ミュージック、特に音数が少なめな曲には概ね適しているのではないかと思います。

Symphonized NRG Woodに関してはAmazon.comのリンクを、Audio-technica ATH-CKS55X に関してはAmazon.co.jp のリンクを紹介しておきますので、ガッツのある音を求めている方は参考にしてみて下さい。

Dark Model 楽曲使用報告

Topicsのページでもお伝えしたように、Dark Modelの楽曲「No Surrender」が、韓国クムホタイヤのエクスタ・レーシングチームの映像でライセンス使用されています。この曲はまだリリースされていませんが、エキサイティングな映像にフィーチャーされた楽曲をお楽しみ下さい。

https://www.facebook.com/ecstaracing/videos/1897422930508238/


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは? OE-musicOE ニューリリースのお知らせ(1曲試聴) Dark Model=「Instrumental Narratives (音の物語)」 「Numbers Game(数のゲーム)」で戦い、質を上げるということ Music News,com - Dark Model SagaDark Model「Storm Goddess」、そして「エピック」の今
Dark ModelOE楽曲試聴音楽制作

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/2/13 火曜日

Dark Model “Driving Mix”

Sponsored Link

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売“ミュージック・フォー・ナイトライフ” OE『Suchness』、Dark Model『Driving Orchestr [...]

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース“Dance to the Epic Music” (エピック・ミュージックで踊れ) ドラマティックなオーケストラ・エレ [...]

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始2020年5月29日(金)、OE(オー・イー)名義でのニューアルバムが発売されます。日本人の自然観や禅思想から触発を受け [...]

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「効く」音楽

「効く」音楽MER最新プロジェクト完了 2021年ももう二か月が過ぎてしまいましたね。僕は昨年末から自分のレーベルModel Ele [...]

パラレルワールドで「音の輪作」を営む

パラレルワールドで「音の輪作」を営む惨事と宴(うたげ)、現実と「不思議の国」のパラレルワールド 今年も残すところあと2週間となりました。アメリカではコロナに [...]

さらば、野蛮と殺気の日々

さらば、野蛮と殺気の日々この狂気はいつまで続く? 大統領選挙を来週に控えているせいか、このところ街が静かです。今年の夏は朝方まで続く打ち上げ花火 [...]

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース失うものよりも得られるものに着目する 前回の投稿から間を空けてしまいましたが、皆さんお元気でしょうか?首相も交代し、空港 [...]

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景先週Youtubeに『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービーを [...]

Captain Funk - Night Music (Album Preview - Boogie, Disco Funk, Jazz Funk)

Captain Funk - Night Music (Album Preview - Boogie, Disco Funk, Jazz Funk)“Music for Night Life” With the concept of “music for nightl [...]

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)Full-length Mix Video: https://youtu.be/eINStJCt7c0 We have [...]

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)Tatsuya Oe, an electronic music producer who is also known a [...]

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)Apple Music: https://apple.co/2qAkgPA Amazon US: https://amz [...]

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/Rock

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/RockThis is the latest mix which is included in 2019 release [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –
  • なぜ音楽出版を学ぶ必要があるのか?

過去の投稿から

  • 「DJ耳」を持つことのメリット(サウンド・デザインについて等)「DJ耳」を持つことのメリット(サウンド・デザインについて等)2010/5/24 月曜日

Tags in Findings

ダンス&エレクトロニック 書籍 楽曲試聴 仲間 Dark Model 近況 リリース 音楽解釈 視点 Captain Funk 音楽ビジネス DJ / Gig Youtube 音楽制作 フェイバリット

Archives

Captain Funk – Metropolis (Album Sampler)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2002-2021 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
OE-music
OE ニューリリースのお知らせ(1曲試聴)

OE(...

Close