Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第4弾

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第4弾
Dark ModelDark Model アルバム・レビューYoutubeリリース楽曲試聴視点
May 19, 2014

Dark Modelでは単にオーケストラとEDM/ダブステップを融合させるという音楽的な試みだけではなく、それぞれの楽曲を通じて「Instrumental Narrative(音楽の物語)」を伝えることに主眼があります。今日紹介する新曲5曲からも、その辺りを感じ取ってもらえると嬉しいです。

Dark Model のアルバムが発売され、各方面からアルバムを購入されたという話を聞いています。CDを販売しているCD Baby の方も出足は好調で、週明けには追加ストックの依頼が来るのではないかと予想しています。購入して頂いた方にここでお礼を申し上げます。

米国ではアルバム・レビューが続々と掲載され、僕も徐々に把握できなくなってきました(笑)。分かる範囲で、Wordkrapht とTokyo’s Coolest Sound というサイトを紹介します。Wordkrapht の方はかなり詳細にレビューを、そして Tokyo’s Coolest Sound の方では丁寧にアルバム関連情報を掲載して頂いています。お伝えするのが遅くなりましたが、日本ではYahoo! News (ナタリー)が取り上げて下さっています。

Wordkrapht – Dark Model アルバムレビュー

「Dark Modelは騎士が戦場に乗り込むが如く、新旧様々な音楽の融合と再定義に挑んでいる。このプロジェクトのブレインでありDJ Captain Funkとしても知られているタツヤオオエは、シネマティックなオーケストレーションとエッジーなエレクトロニック・ミュージックをブレンドさせ、殆ど誰も達成できないであろう強烈さを持った音楽を作り出している。」

Dark Model_Review_Wordkrapht_0516

Tokyo’s Coolest Sound – Dark Model リリース・ニュース

Dark Model_TokyosCoolestCound_0517_sm

Yahoo! ニュース – 「オオエタツヤ、新プロジェクトでダンス&オーケストラ融合」

Dark Model on Yahoo_News

先日紹介したParadise Jam & Akao によるビデオクリップの方は、早くも第3弾に突入しています。第2弾もここではまだ紹介していなかったので、今日はまず第2弾の3本から紹介しておきます。

“Close to Infinity” はハードヒットなパーカション、オーケストラ・サウンド、そしてクワイアをフィーチャー、”Moment of Truth” はドラムライン(マーチングドラム)的なビートとブレイクビートの上にオーケストラサウンドが載る、どちらもアップリフティングな曲です。Dark Modelの音楽はよりオーケストラ寄り、よりライブな響きがあるものの、この辺りは初期の頃から僕の音楽を聴いてくれている方なら、以前からの繋がりを見出だせるサウンドなのではないかと思います。”Broken Arrows” は以前SoundCloudからのクリップを紹介しましたね。

3. Close to Infinity

11. Moment of Truth

4. Broken Arrows

そして第4弾の今日公開した2本は、”Hope is Never Gone” と”Candle in the Desert” です。タイトルから伺えるように、Dark Model の中では比較的穏便な(笑)曲です。Dark Model というアーティスト名とアートワーク等から、このプロジェクトをかなりダークでヘヴィなものだと捉える方もいるかも知れませんが、実はこのプロジェクトのテーマはその印象よりはもっとポジティブなところにあります。ダークな世界においても”Hope is Never Gone” 、つまり希望は消えることはない。砂漠にゆらめく炎の様なはかなさ、孤独感を感じたとしても強く生きる、そんなメッセージを込めています。

“Hope is Never Gone” はアルバムの中では珍しくトランス的なテイストのあるオーケストラ・エレクトロニック楽曲、”Candle in the Desert”はシンプルなピアノフレーズをメインにした、多少サイケデリックな雰囲気を持つサウンドトラックです。

6. Hope is Never Gone

7. Candle in the Desert

これらの一連の楽曲を聴いて頂ければ、Dark Model が単にオーケストラとEDM/ダブステップを融合させるという音楽的な試みだけでなく(単なる「音楽遊び」「ジャンル遊び」ではなく)、そういった音楽を通じて “Instrumental Narrative” (音楽の物語)を作ることに主眼があることが分かって頂けるのではないかと思います。

DJはもちろん、映画制作やアニメーションなど時間を伴った表現全てにおいて言える事かも知れませんが、音楽作りは「ストーリーを紡ぐ」ということが先にあって、スタイルやテクニックはそれを具体化させるために後から(時々は横から)求められるものだと考えています。とはいえ、スタイルやテクニック、アーティキュレーション(メリハリ)が稚拙だと、伝わるストーリーも伝わらなくなるので、どちらも大切なのは確かですね。そう考えて日々精進しています。


これらの記事も併せて読まれています:
    DJZ-Dark Model ReviewDark Model ファースト・アルバム・レビュー第2弾 Dark Model album review on Music Street Journal_0529Dark Model アルバム・レビュー第6弾 -「今年の私のベストアルバムになる予感」 Dark Model album review on Under The Gun ReviewDark Model アルバム・レビュー第9弾 -「今年最も壮大で記憶に残る作品」 Dark-Model Interview Independent Music AwardsDark Model インタビュー (日本語訳) 第一弾 -コンセプト&制作について- Dark Model on Trailer Music News_0530Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第7弾
Dark ModelDark Model アルバム・レビューYoutubeリリース楽曲試聴視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
17 September 2025

ある高名な芸術家がかつてこう語った。「日本人は表現を、社会や時代への疑問・抵抗ではなく『私小説』にしてしまう。だから日本のアートは世界で評価されにくいのだ」と。海外で暮らしていると、盗難や襲撃など外的な脅威や社会不安から身を守ることが日常になる。一方、日常が守られ、飢えも暴動もなく、夜も安心して出歩ける社会では、「何も起きないこと」そのものが空虚感や閉塞感を生み、それが妄想的に積み上がって創作のテーマになるという逆説的な構図がある。

土居 健郎 -「甘え」の構造 https://amzn.to/4pyX6m0

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Dark Model - Saga for Findings Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model_CD
Dark Model ファースト・アルバムが発売されました(レビュー第3弾)

「Da...

Close