Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model アルバム・レビュー第6弾 -「今年の私のベストアルバムになる予感」

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model アルバム・レビュー第6弾 -「今年の私のベストアルバムになる予感」
Dark ModelDark Model アルバム・レビューYoutubeメディア視点
May 30, 2014
Dark Model album review on Music Street Journal_0529

「このアルバムにはぶっ飛んだ。実のところ、2014年の私のベストアルバムになる予感がしている。このアルバムにはかなり感動した。実によく出来ていて、最高の乗り心地だ。」

– Music Street Journal「Dark Model」アルバムレビュー –

日本はそろそろ梅雨入りでしょうか。こちらは今週から急に気温が上がったものの、このところまた日中15度位の肌寒い気候に戻ったりで、なかなか安定しません。風邪を引かぬように注意して生活しています。

Contents

  • 1 日本でのCD流通状況
  • 2 Music Street Journal アルバム・レビュー
  • 3 The DJ List アルバム・レビュー
  • 4 We All Want Someone To Shout For アルバム・レビュー
  • 5 The Music Universe他 アルバム・レビュー
  • 6 改めて評価したい、ジャーナリストの「誠実」さ

日本でのCD流通状況

さて、先日Findingsでお伝えして以降もCDの品切れが続いていますが、徐々に回復はしているようです。アマゾンではアメリカも日本もOut of Stock の状態ですが、購入できないわけではありません(=必ず入荷はします)のでご安心下さい。

日本の流通・ショップに関してはコミュニケーション上の難しさもあり確実なことは言えませんが、うちのスタッフによると、ディスクユニオンやタワーレコード辺りはかなり前に米国の流通会社にオーダーしたという報告を受けているようなので、これらのお店で購入を考えられている方は、直接聞いてみて頂けると幸いです(問い合わせ先はアルバムのページに書いてあります)。もし手間取りそうな場合は、早めにアマゾンやCD Babyで購入される方が確実だと思います。

Music Street Journal アルバム・レビュー

その後もアルバムレビューが続々と掲載されています。この数日間で7,8個の記事を確認しましたが、一番印象的だったのはMusic Street Journal というレビュー系サイトでのコメントです。G. W. Hill氏はこの膨大なレビューサイトの主宰者のようですが、普段は聴くことのないタイプの音楽であるこのアルバムに対して、非常に率直で誠実な意見を述べた上で賛辞を送ってくれている事が嬉しいです。

Music Street Journal 「Dark Model Review」by G. W. Hill

「このディスクには本当に驚かされた。正確に言えばこの手の音楽は私の得意分野ではない。しかしながら、このアルバムにはぶっ飛んだ。実のところ、2014年の私のベストアルバムになる予感がしている。このアルバムにはかなり感動した。実によく出来ていて、最高の乗り心地だ。」

Dark Model album review on Music Street Journal_0529

The DJ List アルバム・レビュー

次はThe DJ List という、DJの間ではよく知られているニュース&DJデータベース系のウェブサイトです。

「Dark Model Releases New Production Project」by Amanda Cowan

「Dark Model のデビュー・アルバムを聴いていると本当に我を忘れてしまう。彼の音楽は彼がこのプロジェクトで目指していることを忠実に表現している。つまり物語を構築し、伝えることだ。」

Dark Model on The_DJ_List_0526

We All Want Someone To Shout For アルバム・レビュー

次は音楽ブログをアグリゲーションしている、ダンス系・インディ系の人の間ではよく知られたウェブサイト Hype Machine と、そこでかなりの人気を誇るブログサイト”We All Want Someone To Shout For”です。

We All Want Someone To Shout For “Dark Model – Close To Infinity”, author: Will Oliver
Hype Machine “Close to Infinity”

「彼を「エレクトロニック・アーティスト」と呼ぶことは出来るだろうが、それだけでは彼の事を過小評価したことになるだろう。実際彼の作る音楽は、次のアクション・ムービーで最大の威力を発揮すべくオーケストレーションされた音楽のように壮大に響き渡る。」

Dark Model on We Want All Shout_0529

The Music Universe他 アルバム・レビュー

The Music Universe 「Dark Modelのアルバムは、ワームホール(時空のトンネル)の住人たちへのサウンドトラックだ」, author: Rob Perez)

「Dark Model のアルバムは、あなたを魅了してやまない16曲のクールなトラックの集大成である。」

Dark Model on Music Universe_0527

Obscure Sound 「Dark Model – “Fate”」, author: Mike Mineo

「オオエは完全に独特なスタイルのエレクトロニカを作るために常に需要が集まる。彼の幅広い音楽スタイルの把握ぶりに評論家が感心するのと同様の確からしさで、クラブでも彼の音楽が鳴り響くことが確認できる。」

Dark Model_Obscure_Sound_0520

その他、NeuFutur Magazine のレビューでは10点中8.8点を頂きました。

改めて評価したい、ジャーナリストの「誠実」さ

僕が良いと思うのは、どのレビューもきちんとDark Modelのアルバムを(わざわざ)時間を割いて聴いて、印象的な曲は具体的に曲名を挙げて、中には全曲丁寧に感想を書いてくれていること。そして、レーベルサイドが用意したプレスシートやDark Modelや僕関連のウェブサイトに掲載されている説明に頼らず、誠実に「自分の言葉で」レビューを書いてくれていることです。

プロの物書き/ジャーナリストのプライドとして、「自分の言葉を通して文章に新たな”価値”を与える(=単なる二次情報で終わらせない)」というのは本来当然と言えば当然なのですが、実際のところは残念ながらその認識がまかり通らない世界もあります。広告料を支払わないとレビューすら掲載の対象にならない、掲載しても音楽は殆ど聴かずプレスシートのコピー&ペーストで字数稼ぎ、などという世界を見てその志の低さ、本末転倒さに長年うんざりしてきた人間としては、何のしがらみもなく音楽本位で試聴に時間と手間を割き、オリジナルの視点を盛り込んで文章を書く「真面目な」世界が未だ存在していることに、驚きを禁じ得ません。

最後に「Abandoned」の映像を紹介しておきます。Paradise Jamの映像の進展が今度も楽しみですね。


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model アルバム・レビュー第5弾 – 「唯一無二のシンフォニックな体験」 Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第4弾 Dark Model album review on Under The Gun ReviewDark Model アルバム・レビュー第9弾 -「今年最も壮大で記憶に残る作品」 Dark Model on Trailer Music News_0530Dark Model ファースト・アルバム・レビュー第7弾 Dark Model アルバム・ビデオクリップ、第一弾が登場
Dark ModelDark Model アルバム・レビューYoutubeメディア視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model アルバム・レビュー第5弾 – 「唯一無二のシンフォニックな体験」

「Da...

Close