Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│
Home>Findings Top > OE > OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい
OEYoutube近況
Jul 19, 2020
OE - Speed of Love

Contents

  • 1 OE『Tessera』
  • 2 OE『Speed of Love』

先月Model Electronic RecordsのYoutubeチャンネルにアップしたCaptain Funk 『Summer Mix 2020』のビデオが好評だったので、引き続き映像を作って公開してみました。今回はOE名義で作られた2曲です。

OE『Tessera』

『Tessera』が生まれたのは2002年、OEとして初めてのライブを渋谷クアトロで行った時にオープニング曲として作曲しました。その後リリース用にブラッシュアップをし、2004年『Director’s Cut』に収録されました。それまでメインのプロジェクトとして活動していたCaptain Funkの音楽性からはかなり離れた、コンテンポラリーな趣のある楽曲なので、発表当時は聞いて驚かれた方や戸惑われた方がいるかも知れません。

その一方でこのOEプロジェクトは、僕の音楽活動に新しいオーディエンスやつながりをもらたしてくれました。『Here and You』や『Director’s Cut』といったアルバムは多くの有り難いフィードバックを頂き、大友良英さん等の(前衛)ジャズ・ミュージシャンとのコラボレーション、ホルガー・シューカイやクラフトワークの来日公演のオープニング・アクトの誘いを受けるきっかけにもなりました。

特筆すべきは、アムステルダム在住のピアニスト向井山朋子さんがこの曲を発見し気に入り、彼女のコンサートで独奏して下さったことでしょう。クラシック・ピアノを含めて、正統的な音楽教育やレッスンを一切受けたことのない僕が一本一本ラインを重ねて作曲した作品を、クラシックの訓練を積んだプロのコンテンポラリー・ピアニストの方が興味を持ち、しかもライブで一気に(アレンジ)演奏して頂いたというのは、作曲者冥利に尽きる出来事です。

映像で使われているバージョンは2018年リリースのOE『New Classics Vol.1』に収録されている新ミックスをビデオ用に編集したもので、今思うと随分荒削りで直線的だった『Director’s Cut』収録の最初のバージョンに比べるとアーティキュレーションが自然で、ストーリーの起伏をより明確に伝えられているのではないかと思います。

– サムネイル画像 –

OE - Tessera2
OE - Tessera4
OE - Tessera7
OE - Tessera12
OE - Tessera13
OE - Tessera14


OE『Speed of Love』

同じく2018年リリース『New Classics Vol.1』の冒頭に収録されている曲です。最近の僕の作品の中では比較的ストレートでテクノ的と言える曲じゃないかと思います。コンプレッションの効いた力強いピアノ・リフと疾走感のある(テック・ブレイク的)ビートで構成されるフィーチャリスティックなダンストラックをシンクロ映像と共にお楽しみ下さい。

以前はこういったビデオを一つ作るにしても、素材集めから編集まで、誰かに依頼・発注しないで人様に見せられるクオリティのものを完成させることはまず出来ませんでした。時代は大きく変わったものですね。

僕は音楽の人間ですから映像はあくまで「自分の音楽をより楽しく伝えるための手段の一つ」として捉えています。そこを踏み外して必要以上に映像制作に時間や手間をかけることがないように注意しながら、今後もModel Electronic Recordsのチャンネルにビデオ付きの楽曲をアップしていこうと思っています。まだチャンネルに未登録の方は是非登録して下さい!

– サムネイル画像 –
OE - Speed of Love 1
OE - Speed of Love 2
OE - Speed of Love 3
OE - Speed of Love 4
OE - Speed of Love 8
OE - Speed of Love 9
OE - Speed of Love 10
OE - Speed of Love 11



これらの記事も併せて読まれています:
    OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.2 久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”) OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.1 いつかは名義の壁を突き破り… OE-New ClassicsOE「New Classics Vol.1 & Vol.2」リリースのお知らせ
OEYoutube近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/5 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
14 July 2025

Excelは長らくいろんな用途で使ってきたけど、最近はマクロを組んだり、API経由でデータを取り込んだり、少し踏み込んだ使い方をするようになった。参考書を何冊か買って試してみると、自分が知らなかった機能や技が山ほど出てくる。時短や効率化のテクニックを学ぶ必要には迫られていないが、知らないことを知るのは単純に面白い。ただ、過去の自分の印税データを曲別や時系列で分析してグラフ化!みたいなのは生々しすぎてちょっと遠慮したい(笑)。

Excel マクロ&VBA やさしい教科書 https://amzn.to/44R8kbP

No Title
13 July 2025

「143」が「I love you」の意味として使われるようになったのは比較的最近のことだと思っていたら、なんと1895年にボストンの灯台で、1-4-3の点滅サイクルの光信号として使われたのが最初らしい。ロサンゼルスのフードトラックのメニューでこのスラングを見たとき、洒落た使い方だなと思ったけれど、実は日本で「4649(ヨロシク)」と書くセンスに相当するのか、その辺りのニュアンスをネイティブ・スピーカーに確認したことはまだない。

Huh? What Does '143' Mean, Exactly? http://bit.ly/40iLLvg

No Title
12 July 2025

初期のアップルでソフトウェアエンジニアを務めていたビル・アトキンソン氏が先月亡くなった。彼が中心となって開発したQuickDrawやHyperCardなど、グラフィカルなUIがあったからこそ、それまでコンピュータと無縁だった僕のような人間が新しい創造の世界を知ることができたのは間違いない。MS-DOSのパソコンが職場に溢れていた90年代初期、「パソコン買うなら断然Macだよ」と薦めてくれた先輩を、今改めて思い出し感謝している。

Scripting News: Bill Atkinson and QuickDraw http://scripting.com/2025/06/19/152802.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Captain Funk - Summer Mix 2020 on Youtube
Captain Funk 『Summer Mix 2020』ビデオを公開しました

コロナ...

Close