Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > OE > 久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”)
OEYoutube楽曲試聴視点音楽ライセンス
Jul 26, 2014

NYは心なしか涼しくなってきた感じがして、早くも夏が終わってしまいそうな気配すらしています。日本は真夏日が続いていると聞きますので、体調管理にくれぐれもご注意下さい。

Contents

  • 1 OE名義の楽曲の情報 – “Tessera” & “Hollow Stone”
  • 2 リスクテイキング=未来への可能性(自由)の貯金

OE名義の楽曲の情報 – “Tessera” & “Hollow Stone”

今日はDark Modelのレビュー情報から少し離れて、OE周辺のお話を。2003年にリリースしたOEのアルバム”Director’s Cut“の1曲目に収録されていた”Tessera” を、オーケストラバージョンとしてセルフカバーしました。このアイデアはDark Model のアルバムを制作している時に思いつき、今年の春にある程度の骨格を作っていたのですが、今週時間を作って完成させました。原曲の”Tessera”は(エレクトリック)ピアノ中心のパーカッシブなサウンドだったのに対して、このアレンジはストリングスを中心に構成されています。原曲が持っている躍動感・勢いを損なわずに、洗練された曲に仕上げることを目指しました。気に入ってもらえると嬉しいです。

OEと言えば、2002年のアルバム “Here and You“に収録されていた”Hollow Stone” の新しいミックスが、米スポーツブランドQuiksilver(クイックシルバー)の映像に使われています。なかなか映像の雰囲気に合っていますね。アメリカのアスリート向けのスポーツブランドの多くは、毎日の様にYoutube経由で動画をアップロードし、それぞれのブランドの姿勢に沿って様々なエピソードやストーリーを語りかけています。

この手のスポーツブランドから楽曲使用の依頼を受けることが多いので僕も映像を見る機会がしばしばあるのですが、実際のユーザーがリアリティを持って共感出来る(=自分ごととして感じられる)場面やメッセージを届けることに気を配っている印象を受けます。タレントや有名スポーツ選手を使ったドキュメンタリー的なアプローチというのは、テレビ番組でも広告でもよく見受けられますが(むしろそればっかりと言っても良い位ですね)、そういった目玉となるキャラクター=「客寄せパンダ」を使わずして映像で惹きつけるには、ストーリーやコンセプト自体がしっかりしていないとまず難しいでしょう。

リスクテイキング=未来への可能性(自由)の貯金

実は音楽にも同じことが言えます。リミックスやコラボレーションなど、有名なヴォーカリストや楽曲モチーフを使う場合はよほどの大間違いをしない限りそれなりに形にはなりますが、そういう派手な要素を使わずして曲に説得力を持たせるには、また違った工夫が必要になります。インストゥルメンタルの曲を作る場合は、そうした場面設定やストーリー展開をより明確に頭の中に描いていないといけないので、良い思考訓練になるとも言えますね。

そう考えていくと、2002-2005年辺りにOEとして創作したものや着想したアイデアが、現在の自分の創作活動に非常に大きな糧になっていることに気付かされます。新しい事を始めるということ、クリエイティブな自由を追い求めるという行為は常に様々なリスクを伴うものですが、それをしないこともまたリスクとなります。前者のリスクテイキングは時間を経て報われることもあり得るが、後者は時間が経てば経った分リスクが増えることはあっても減ることはありません。リスクテイクをするということは未来への可能性(自由)の貯金をすること。少し大げさな表現ですが、十数年前に作った自分の曲を新たにアレンジしながら、そんなことを考えた次第です。


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model新曲「I Will Return」、そして音楽の「リアリティ」とは? 彼を知ればこそ己を知る -Part 1- いつかは名義の壁を突き破り… OE - Speed of LoveOE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい Default Thumbnail創作にさじ加減は無用
OEYoutube楽曲試聴視点音楽ライセンス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
12 July 2025

社会的に偉業だと思われることを成し遂げた方々が講義をする番組を見た。その出演者は、20年近くにわたり世界的なプロジェクトに関わった後、「燃え尽きて」しまった時期があったという。これまでそのような思いを抱いたことがない僕は、「おめでたい」人なのだろうか(笑)。それはさておき、彼が番組で紹介していた「How to eat the elephant(象の食べ方=大きな仕事のやっつけ方)」の話は大いに頷けた。いわゆる「千里の道も一歩から」。

How To Eat an Elephant – Goal Setting One Bite At A Time https://youtu.be/LZpAYmUpx44

No Title
10 July 2025

僕が利用している音楽ストリーミングサービスが薦めてくるプレイリストの一つに「Fresh Jazz」というものがある。しばしば新しい曲に入れ替わるので、数週間空けるとすっかり知らないアーティストの楽曲で埋め尽くされていることもある。そのプレイリストで知って、幾つかアルバムを聴いたのがこのジャズ・ギタリストのMike Bono。速弾きこそしないけれど、ギターのトーンが何となく故アラン・ホールズワースを彷彿とさせる。

Mike Bono: Hendo Mode from Other Worlds live in the studio https://youtu.be/zj4_pjW0Z2k

No Title
10 July 2025

人間は他人を批判したり「裁く」と、自分が偉くなったような気がするらしい。自分を相対的に「上」に置くことで、心理的な快感を得るだけでなく、実際に「報酬系」や「快感系」の神経伝達物質(ドーパミン)が体内で分泌されるとのこと(諸説あり)。確かに、ネット上では誰もが神になったかのように他人をぶった切っている。しかし、それで自分に平和が訪れるわけでも、家族の運気が上がるわけでもない。ホルモンは身内が幸せになる方向に活用(?)したい。

「幸せホルモン(幸福物質)4つ」 – 国立消化器・内視鏡クリニック http://bit.ly/4nEQQIf

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model album review on Under The Gun Review
Dark Model アルバム・レビュー第9弾 -「今年最も壮大で記憶に残る作品」

「タツ...

Close