Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Myspaceを通じた海外からのフィードバックを紹介します

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Myspaceを通じた海外からのフィードバックを紹介します
Myspace仲間視点
Nov 7, 2007

CMの仕事2本と会社の仕事を並行してこなしています。会社の方は動機次第で忙しくしようと思えば幾らでも忙しく出来るので、燃え尽きない程度に、かつ冷静に取り組んでおります(笑)。

今日はここ最近myspace等を通じて感じていること、また様々な方から頂いたありがたいコメント等について書きますね。

以前、”Hey Boy,Hey Girl” がパリのLa Scalaで行われているパーティー “Club Sandwich” でテーマ(アンセム?)的に使われていたというお話をしましたが、このパーティーはファッション業界からDJまで幅広い横の繋がりを持っているので、僕の音も風に乗って、色々な方面で聴いて頂いているようです。

音は(自分が)伝えるだけではなくて、(皆さんを通じて)伝わっていくもの、みたいな話を以前しましたが、久々にCaptain Funkとして5月にアルバムをリリースして以降の流れをみていると、その思いを一層強くする次第です。

今から9年程前、”Encounter with…”や”Bustin’ Loose” が海外でもリリースされ、Norman Cookをはじめとした様々なDJが手書きのFAXでレスポンスをくれたり、海外のDJ雑誌でチャートに入れてくれたりした頃とは時代も大きく変わりました。

当時は音源そのもの、というより「盤そのもの」が目の前にないと聴けないし評価もしようがないという時代でしたが、今はネットで音源が聴け、メールでレスポンスが来る時代です。現に今回の作品”HEAVY METAL“”HEAVY MELLOW“ は、まだどちらも海外ではCDもダウンロード販売も行っておらず(これには自分なりに理由があります)、海外から僕の音を聴く手段と言えば、僕が直接本人に手渡しか手売りでもしない限り、amazon.comでCDを購入するか、myspaceの僕のオフィシャルサイトと、そしてこのサイト位しかソースがないのですね。

そんなレアな状況の中で方々からレスポンスを頂き、横の繋がりが拡がっていくというのは、「まずモノありき」の’90sには考えられなかった状況だと感じています。
(とはいえ、モノの持つ良さ、パッケージの持つ面白味は絶対に残ると思いますが)

と、また話が長くなってしまうので、感謝の気持ちと共に、メッセージを頂いた方達をご紹介して終わります。

これらはほんの一部の方の抜粋でしかありませんが、リスナーの方々を含め、皆さんから頂く嬉しい「言葉」の数々が僕の日々の活動の原動力になっていることをご理解頂けると嬉しいです(^-^)。

–Club Sandwich / Party at La Scala (France)-

”On Sunday we played hey boy hey girl and it was a great success ….good vibe on the dance floor ..”

–Jerry Bouthier /Kitsune,Boom Box (UK)-

“I must play ‘hey boy hey girl’ out! and probably some other tracks – you sound be a really accomplished musician”

–Dune / Band (Denmark)-

“We really like your remix, so it was nice meeting you:) Hopefully we’ll soon go to Japan. Then you can show us the night life in Tokyo.”

-Andrew Trovaioli /Tom Ford Creative Team (Italy)-

“I find your work simply fantastic and I sincerely hope to meet you someday to give you my deepests compliments to you in person, instead of virtually.”

–Producer Steve Brown / Elton John, George Michael, Manic Street Preachers, etc (UK)-

“Great stuff . . . would love to be able to come to Tokyo and work with you.”

–Billie Ray Martin /Singer,Gigolo,Revirth(UK)-

“How brilliant. I love your music. COULDN’T BE BETTER!!!!!!!!!!!!”

–AZZDO DA BASS / DJ Producer (Germany)-

“I had played your mix …wicked men. I really like Dune’s remix”

-Wagon Cookin’ / Musicians,Compost( Germany)-

“”Hey boy hey girl”” is killerrrrr:-) we love iiittttt!!!! “Somebody Like You” it´s a great tune!!”

–CITIZEN Records /organized by Vitalic (France)-

“Citizen Loves you too. new track on the space are cool….”

–DOUG LAZY / House Producer since 80s (US)-

”Just wanted to say your music is DOPE ! Especially “Hey Boy, Hey Girl” Ya got my saturday morning Groovin !”

–Spiller / DJ Producer (Italy)-

“I’m havin’ a great trip on your boat Captain!”

–RAVE Magazine (India,Australia) –

“Captain Funk… you rock! Thanks for being our friend
– *loving* the tunes (especially ‘Don’t Waste My Acid’). “

–Ben Mono / DJ Producer, Compost (Germany)-

“My first impression is that your album is already very close to being a CLASSIC.
“Somebody like you,””Tell Me,””Knight of Electricity,””Overture.”


これらの記事も併せて読まれています:
    “Forever 21 TV” で “Piece of You” がフィーチャーされています Default ThumbnailInter FM 「Super Festival」(ブライアン・バートンルイス)にDJ&生出演しました 型を壊して、創り、洗練させる 音楽ビジネスの動向と今後:「環境(エコシステム)」は自分で作るもの 「お勉強」が度胸を奪う?(英語の話)
Myspace仲間視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/7/16 月曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Dark Model - Saga for Findings Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
アイデアの出しすぎで怒られた人はいない

深夜の...

Close