Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

着実さんとせっかち君が交差する世界

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 着実さんとせっかち君が交差する世界
リミックス視点音楽解釈
Jun 28, 2007

ラジオの電話インタビューや海外への荷物の発送やらに奔走していたのですが、この手の仕事は絵面(えづら)的にダイナミックな動きがないので、今日は文字中心でお送りしますね。明日はDJ、明後日から週明けまでスタジオでレコーディングなので、また動きのある絵が撮れるといいなと思っています。

そうそう、昨日は訳あって”Hey Boy,Hey Girl”のEnxtended Mix を作りました。より音がマッシブに、よりDJ的にかけやすい長さにしたのですが、僕本人のDJは相変わらずアナログ12インチ中心なので、やはり12インチが欲しいのが本音です。よく「アルバムのアナログ盤を出す予定はないんですか?」と聞かれるのですが、タイトにタイトに対応していかないと自腹商売ですのでね…派手な大盤振るまいや一発狙いで自爆するより、着実にやっていきたいと思います。でも、サウンド自体はこれからも着実なもの、安全パイなものは作らないのでご安心下さい(笑)。

先日のDiana Ross & The Supremes に引き続き、今日は海外から2つほどリミックスの依頼の相談を受けました。一つは滅茶苦茶面白いネタを持ったレーベルのリミックスなのですが、この手の場合リミックスをしたい曲がアーティスト同志でバッティングする事も多く、まずはチョイスが大変です。ちなみに僕がリミックスしたいと思った曲は PeachesとLCD Soundsystem が名乗りを上げているとか…。まあ、どんな曲でもかかってこんかい!な気持ちで頑張ります。

そういえば、先日AppleのiMSを見たら、何故かフィンガー5の超懐かしいリミックスと、昨年手掛けたZombie Nation のリミックスの人気が高かったんですよね…、とても興味深かったです。フィンガー5の方は丁度ビッグ・ビート全盛の時に依頼された仕事ですから、企画側の意図としてはそういうリミックスを期待されたのでしょうが、あえてそういう”モロトレンド”なアレンジにしなかったことが今頃になって吉と出ているのかなと感じました。かなりキッチュなテクノポップになってます。

ただ、僕の場合そういった「バッチリなタイミングでバッチリなものを作らない」天の邪鬼さが弱点でもあるんですね。やっている最中はあまりレスポンスがなくて、何年か経ってから「あれは良かった」と好意的な反応や大きなレスポンスを頂けることが何故か多いのです。そしてその頃には既に自分でもやってたことを忘れてたり、興味が次に進んでいたりする…せっかちで待てない性格なのも災いしているかも知れません。

ああ、一度でいいからバッチリ時代とシンクロした人生を歩んでみたい(笑)。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail日々是リ・アレンジ、人生に完パケなし Default Thumbnail決意はふんどしから(ウェブサイト改訂情報) advertising世界の広告王と喜劇王 素朴な動機でフラットな世界へ 「違い」を優劣ではなく、クリエイティビティとして捉える
リミックス視点音楽解釈
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
27 November 2025

スマホを触るのは散歩の時と寝る前くらいだから、普通の人よりスマホ依存度はかなり低いと思う。だから、iPhoneのフラッグシップモデルのニュースを見ると、自分の使い方からすると全然割に合わない価格に見えてしまう。クアルコムとか、目に見えない部分の特許料がいろいろ乗ってるのかな?と思って調べてみたら、最終的なハードメーカーの利益が圧倒的に高かった。そういえば、自作PCはあるのに自作スマホって聞かないな、と思ったら、なんと!

自作スマートフォン – YouTube https://youtu.be/eX4vpe78giM

No Title
26 November 2025

エストニアはデジタル先進国といわれる。人口は140万人で、日本でいえばさいたま市ほどの規模だ。これだけ少人数で効率的に行政やビジネスを運営するには、デジタル化とAIの導入が欠かせない。「日本も見習うべき」という意見はもっともに聞こえるが、就業人口6700万人の国で本気で効率化を図ったら大変なことになる。「国や雇用、治安を守るには生産性を上げすぎない方がよい」。奇妙な考え方だが、そう思う人もいるだろう。

なぜエストニアはデジタル先進国になれたのか – 日経クロステック https://special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/22/fujitsudg_11/

No Title
26 November 2025

「上達は真似から始まる」というのは、語学やスポーツの習得だけでなく、作曲や芸術のような創造的な活動にもよく当てはまる。でも、なぜ人は「真似したい」と思うのだろう。集団への帰属意識や憧れ、求愛、承認欲求など様々な理由があるはずだ。オウムのスノーボールが踊り始めたのは最初、飼い主の動きを真似たからだろうが、今では14の振付を自分で創り、習得している。オウムに元々踊る特性があるのか、彼が「師匠を真似て、そして超えた」のかは分からない。

Snowball (TM) – Another One Bites The Dust https://youtu.be/cJOZp2ZftCw

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • 久々にファンク・クラシックスを交えたDJ ミックスをしました

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
赤いジャージと悲喜こもごも

今年に...

Close