Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ストア
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

動機は海を渡り、山を越える:昨今のチームワーク

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 動機は海を渡り、山を越える:昨今のチームワーク
視点近況
Sep 27, 2008
昨日から東京は急激に涼しくなってきました。夏に買ったunited bamboo のセーターがようやく着られると初秋気分を味わっていたら、既にこれ一枚では夜は寒く、そろそろレザーやコートも必要になってきそうな気配です。といって も、この1年間突貫作業に明け暮れていたので、あまりワードローブを眺めてコーディネートを考えたりする余裕がないと言えばないのですが…。

去年の今頃ヨーロッパを満喫していたのに比べるとえらくストイックな毎日です。友人からも、いつパリに来るんだ、ベルリンはいつだと方々から便りを頂くので、一通り仕事が終わったら、会社の新サービスのプロモーションを兼ねてあちこち行きたいなと思いをはせる今日この頃です。バックエンドの制作から フロントの広報まで自分が行うと、体がいくつあっても足りないですが、その分ブレはないし、コントロールも柔軟に出来ます。当然、自分の動機が途切れれば それで終わりですが、自分の性格には合っていると思います。

この「動機を共有する」という作業が会社やチームワークでは非常に大事ですが、音楽に関してはそれがなかなか難しいというのがつきものですね。ミュージシャンの場合、自己実現的な欲求(例えばモテたいとか有名になりたいとかの利己的な欲求から始まり様々…)は大いにあったとしても、それをチームとして共有できるミッションや動機にまでシフトさせるなり拡げる工夫をしないと、チームとして関わるメンバーのやる気や問題意識をフォーカスさせることが出来ません。音楽に限らず、リーダーの最初の動機が個人的なものであればあるほどその”普遍化・共有化”が難しいのは当然ですが、さほど個人的なものでなくても、 案外難しい作業だと思います。「世界一の居酒屋チェーンを作るぞ!」「今月はうちの部署の売上をトップにしよう」とリーダーが鼻息荒く言ったところで、ナンバー・ツー以降はなかなかその動機を理解できない、ついていけない、なんてケースはどこでもよく聞きますよね。

最近はクラウド何たらとかソーシャル何とかなんて言葉も聞いたりと、この動機を伝える、拡げる対象を組織や物理的な距離に限定しない動き、もっと社会的な意義を持った動機をきっかけ・テコにして拡げていくアプローチについて色々と語られていますが、それが音楽という仕事にどう影響するのかなんてことを、リアルに感じる機会が増えてきました。

何故リアルかというと、ダンスミュージックの特性か、普段から海外の人とメールで仕事を依頼したり依頼されることが常識になってきているので、物理的に距離を隔ててチームを作ることや動機を伝えることが必須になっているからなんです。それがいわゆるB to B(ビジネス・トゥ・ビジネス)を超えて、リスナーとの関係にも拡がってきている、というか、最早リスナーではなくサポーター、引いてはお互いそれぞれのメリットを持つ利益共有者の様な関わり方になっていく傾向すら感じています。こういう話はITブログや書籍で流行ワードとして語られるまでもなく、自分の周囲でも普通に起こっている現象なんですね。

そう考えていくと、目の前にいるチームや物理的に近くにいる人に動機付けを無理くり工夫して行うよりも、「目の前にはいないが動機を強く共有出来る人」と仕事をこなした方が話が早い、 なんて状況が起こり得ます。ただ、そこにはこれまでとは違う大義名分やリーダーシップ、動機付けが必要とされるでしょう。少なくとも「同じ釜のメシを食った仲間」「親睦会で語り合った」的な信頼関係や浪花節的な世界とは質が違うから(笑)。

いや、実は、我々は遠く離れた人と同じ釜のメシを食ったかのような共同体験や感動体験を多かれ少なかれ既にしているのかも知れませんね。もしそれがないならば、僕もこうやって見えない皆さんに向かって、必然性がない時以外は写真も画像の飾り立ても色気もないこのfindings にお付き合い頂けていることを感謝しつつ、今日も書いとこうと仕事の手を休めてカタカタと走り書きしてしまうような衝動には駆られないでしょうから(^-^)。


これらの記事も併せて読まれています:
    日々是リ・アレンジ、人生に完パケなし 久々にOE名義の楽曲の話題を(”Tessera” & “Hollow Stone”) 夜更かしとキモノ・マイ・ハウス 捨てる神あれば貧乏神あり 「強運」はマメさから
視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/20 Tuesday

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Saga」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The [...]

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしましたこのTatsuya Oeウェブサイト上に「マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました。タツヤの音楽を小規模の映像プ [...]

Dark Model – Prelude

Dark Model – Prelude「Prelude」はアルバム「Saga」のオープニングを飾る曲です。「Dance of Wrath」で幕を開けるファース [...]

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」日本は残暑が大変厳しいと聞きますが、皆さんお元気でしょうか?こちらは数週間ほど快晴と雷雨が交互にやってくる、不順な天候に [...]

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと新刊「The Little Big Beat Book」(英国)にインタビュー参加しました これは恐らく世界初のビッグ・ [...]

Discographyのページ、ひとまず完成です

Discographyのページ、ひとまず完成ですカテゴリー紹介&印象に残ったリリース 先日少し内容をお伝えしていたDiscographyのページの大枠を作りました。この [...]

ただ今ディスコグラフィを更新中です

ただ今ディスコグラフィを更新中ですさよなら、最後のFlashページ 先日のマイクロ・ライセンス・ストアの立ち上げに続いて、現在このウェブサイトにあるディス [...]

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今のところ、先月発売したアルバムOE 「New Classics Vol.1 & Vol.2」のフォロー作業と並行 [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1")

OE - Life (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1"

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1""New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • Encounter with … AdNaN (ヴォーカリストAdnan Kurtovの紹介)Encounter with … AdNaN (ヴォーカリストAdnan Kurtovの紹介)2009/7/2 Thursday

Tags in Findings

仲間 音楽解釈 DJ / Gig 書籍 視点 音楽ビジネス 楽曲試聴 音楽制作 Youtube Dark Model フェイバリット Captain Funk 近況 ダンス&エレクトロニック リリース

OE – New Classics Vol.2 (抜粋)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
決意はふんどしから(ウェブサイト改訂情報)

子供の頃から僕は短眠派で、一日に十時間爆睡するとか、寝だめをすることが出来ない体質なのですが、ここ一週間ほど3時間位で必ず目が覚めてしまいます。さすがに夕方辺りにものすごい睡魔がやって来るのでそこが辛いところですが、昼間を長く満喫出来るという意味では却って健康なのかもしれません。 今まで大きな病気もしたことない(生まれてこのかた病院に行った事が殆どない)、というと必ず「いやいや、いつかど~んと来るよ」と嬉しくないアドバイスをくれる方が出てくるんですが、そう言われて久しいんですよね。この慎重に見えて楽天的、無理が効いてテンションが下がることがない性格と体質 は、親譲りなのだと感謝しています。そういえば、以前父親から、新首相の麻生氏が民間人の頃一緒にゴルフをしたことがあると聞いた記憶があるのですが、そのイメージと先日雑誌で見た彼のふんどし姿の絵がミックスされ、テレビを見るたびに「ふんどしでゴルフをする像」となって脳裏に跳ね返って来るのが困りものです...

Close