Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

雲はどこへ行く?(音楽とクラウド・サービスの話)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 雲はどこへ行く?(音楽とクラウド・サービスの話)
コンテンツビジネスストアテクノロジー書籍音楽ビジネス
Sep 26, 2009

先日CD等の物販サイトを立ち上げて以来、欧米を中心にCDやTシャツを注文して頂いており、心からありがたく思っております。国内のメディアプロモーションに関しては一段落ついたところではありますが、会社の仕事としてはまだまだこれからが勝負ですので、気を抜かずに頑張っていこうと思います。そこで一考…。

Cloud in Paris先日CD等の物販サイトを立ち上げて以来、欧米を中心にCDやTシャツを注文して頂いており、心からありがたく思っております。

一昨日で渋谷での「SUNSHINE」CMの放映も終わり、国内のメディアプロモーションに関しては一段落ついたところではありますが、会社の仕事としてはまだまだこれからが勝負ですので、気を抜かずに頑張っていこうと思います。

先日”Sunshine Archives“のページには書きましたが、Captain Funk myspace に “Weekend(kissing, touching, tasting, loving)”をアップしました。試聴には十分耐えうる音質になっていると思いますので、是非お立ち寄り下さい。myspace のページをお持ちの方は是非プレイヤー音源として選んで頂けると嬉しいです。

欧米テクノロジー企業発の音楽サービスの動向

SNS と言えば、アメリカやヨーロッパの一部では相変わらず工夫を凝らしたサービスが続々登場していますね。既に日本のNewsweekや、テレビ東京の「ワールドビジネスサテライト」でも紹介されていた Spotify をはじめとして、Musicovery のようなリスナーの嗜好性にマッチした楽曲を楽しみながら探す事が出来るサービス、Deezer, Project Playlist, Lala のようなプレイリストの作成とシェアを中心にしたサービス、そしてSoundcloudのようなインディ支援として強力に使えるサービス、挙げると本当にキリがないですが(この辺りのニュースについてはtechcrunchなどを参照して下さい)、iTunesやAmazonの配信音源をソースにしてアイデアを凝らしたインターフェイスやコミュニティが分刻みで生まれ育って、そして消えています。これも大きく言えばクラウド化の一つの現象と言えるでしょう。

日本にも独自、もしくは類似したサービスはありますが、欧米の様に一箇所もしくは数箇所のメガ配信サービスを音源貯蔵庫としたり、APIのマッシュアップを活用することで、ここまで横断的なサービスをフットワーク軽く立ち上げられる土壌はまだ育っていないようですね。というより、育てようにも育てられない状況があるのだと思いますが…。重要な点は、これらの殆どはレーベルやアーティストなどのコンテンツホルダーが正式にアップした音源を合法的に(二次)使用している点だと思います。違法もしくは第三者にアップされた音源の在り処を検索出来るとか、そういった地下室的なサービスとは性質をかなり異にする、非常にスマートとも、ずる賢い(笑)とも言えるサービスだということなんですね。

この流れがリスナーとコンテンツホルダー双方を幸せにするのかどうかは僕にはまだ判断出来ませんが、従来のラジオやテレビなどのマスメディアとは比較にならないほど音楽が「横に拡がる、横に飛ぶ」可能性を秘めている、リスナーから見てオンデマンドな自由度が高まってきているのは確かです。お金も横に飛ぶように流れるかどうかはさておき(笑)。

日本の「身持ちの堅さ」がもたらすもの

従来のメディア(コンテナ、コンベヤ)やコンテンツホルダー、そしてIT企業はこれまで垂直統合によってコンテンツと権利を管理することに関しては長けていました。特に日本はその傾向が未だ強く、非常に身持ちが堅い(硬直的ということです)。僕はそれ自体が全ての元凶だなんてことは思いません(他の世界では垂直的に権益を死守するのが当たり前な業種がまだまだ沢山ありますから)が、ただ2009年現在の状況で言えば、その身持ちの堅さが自らの可能性を縛ってしまう恐れがあることを強く感じています。ただ、垂直統合が崩れフラットな世界に向かうスピードが速すぎて、そのスピードの先に大事故が待っていて星屑になってしまうのか、そのままみんなで大気圏を突破して宇宙にでも飛んで行くのか、もしくはスピードを抑えるブレーキが現れて低空飛行で持ちこたえるのか、その思考をする間もなく、何らかのアクションを迫られている。そんな時代の勢いを感じます。

来月アメリカに住む知り合いがその辺りをテーマにしたカンファレンスを開くので、僕も参加してさらに刺激を得た方が良いかななんて考えているところです。答えを知らないのは皆同じ。永遠の勝利者がいないのも明らか。だったら動き、実行を繰り返して行くしか道は切り開けないですものね。

今日は久々に参考図書を挙げておきます。今回は情報のキャッチアップ用に読んだものが多いので、賞味期限が不明なこともあり、それぞれが良書かどうかの判断は皆さんにお任せします)。ただ、野口悠紀雄さんの「アメリカ型成功者の物語」はお薦めです。

「クラウドソーシング 世界の隠れた才能をあなたのビジネスに活かす方法」, 「2011年新聞・テレビ消滅 (文春新書)」, 「フリーコピーの経済学―デジタル化とコンテンツビジネスの未来」,デジタル音楽の行方,アメリカ型成功者の物語―ゴールドラッシュとシリコンバレー」, 「ヒトデはクモよりなぜ強い」等など。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail音楽を伝えて、届ける 。それをこれからどう形にしていくか。 Our dream their dream on tatsuya oe blog彼らの夢の行方、我々の夢の行方(スティーブ・ジョブスの訃報に思う) Default Thumbnailウェブサイト更新情報&DJ告知 Default ThumbnailLearn, Learn, Learn every day Default Thumbnailついにショップが完成、これからもトライ&エラーで
コンテンツビジネスストアテクノロジー書籍音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/10/5 土曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
続・パッケージの愉しみ

Clu...

Close