様々な「現場」活動(DJ情報、ウェブサイト情報など)
幾つ「現場」が出来ても、自分の場合音楽が中心であることには変わりはない。当然な話ではありますが、最近そんな事を感じる機会が増えました。 このところ、Club Model Electronic の拡張作業と音楽制作を行った […]
幾つ「現場」が出来ても、自分の場合音楽が中心であることには変わりはない。当然な話ではありますが、最近そんな事を感じる機会が増えました。 このところ、Club Model Electronic の拡張作業と音楽制作を行った […]
気が早いですが、夏を照準にして色々と準備を始めています。今年はあっという間に終わってしまいそうな予感。写真の様な夏になるかはわからないけど(笑)。 今年は例年以上に時が早く過ぎていきそうな予感がしています。歳を取ると時間 […]
景気が悪くなると急に大局的なものの見方をする傾向が強くなります。「景気が良い時はオレのせい、景気が悪い時は国と世界(社会)のせい」、ってことは本当はないはずなのに、ニュースとか見てるとそういう錯覚に陥ってしまいますよね。 […]
先日参加したRSRF(Rising Sun Rock Festival)でのセットリストが、RSRF非公式ファンサイト”EZO or DIE!” にて紹介されています。ピークタイムの45分セットと […]
一昨日のCrystal Palace @ Rising Sun Rock Festival に集まって頂いた方、ありがとうございました。 肌寒く感じられる時間帯にも関わらず、会場内、DJブースは熱気で溢れていましたね。R […]
梅雨も明け、いよいよ夏本番ですね。今日は用事があって銀座の方に出かけましたが、セール中というのもあってその人のごった返し振りに圧倒されました。有楽町~銀座辺りはこの数年のうちに再開発が進み、街並みが大きく変わりましたね。 […]
今年下半期のプランを再考していました。今年の前半は昨年とはうって代わってひたすら地味な作業に集中していましたが、お陰でかなり先が見えてきて、来年頭位まではほぼ何をやるべきか明確になってきた次第です。 大きくは2本の柱で考 […]
二日間のAtomic Hooliganとのツアーから戻ってきました。テリー、マットの二人は以前から面識があったので、旧友再会な気持ちも入って、楽しい時間を過ごさせて頂きました。それにしてもテリーのヒップホップ・マナーに裏 […]
不順な天候が続き、まだまだ寒い日が続いているものの、何故か”春眠暁を覚えず”な睡魔に追われています。普段全然眠くならない時間に瞼が下がる…、で、えいやっ、と持ちあげたものの、気付いたらまた眠ってる […]
Tatsuya Oe Updated: 2015/10/19 月曜日
「たかが…されど…」という言い方には違和感がある。「たかが」で物事を深刻にとらえすぎず、執着しないよう自分に言い聞かせておきながら、「されど」で未練や割り切れなさを表す。この曖昧さや心の揺らぎ、余韻は、ある意味とても詩的で情緒的なのかもしれないけれど、結局誰も幸せにしない気がする(笑)。暴論かもしれないけれど、全部「たかが」で生きた方がストレスが少なく、本当に大切な時間と人を大切にして、充実した人生を送れるのではと思うのです。
ビル・ヒックス『(人生は)ただの乗り物』
https://youtu.be/KgzQuE1pR1w
すべての場所がそうとは限らないが、アメリカでは普通に暮らしていても警戒心が強くなる。とはいえ不安だらけでお先真っ暗というわけではなく、仕事でも遊びでも「動けば動いただけ報われる」充実感を得られることが多い。日本は治安や医療で質の高い平和を実現しているが、「運命は自分の手で変えられる」と思える風土があるとは言いがたい。ストレスの質が異なる複数の世界を知ることは、結果的にストレスの量を相殺し、自分の可能性を広げることにつながる。
エリック・ホッファー『大衆運動 新訳版』
https://amzn.to/47rL8Cm
久々にレヴィ・ストロースの業績に触れる機会があり、「ブリコラージュ」という概念を思い出した。彼に指摘されるまでもなく、日本人はこの「ありあわせの道具や素材を使ってものを作る」ことがとても得意なので、この言葉に親近感を持つ人も多いはず。30年前に自分が曲作りを始めたのも、まさにこの手法。ただ、「ブリコラージュ」の相対する「エンジニアリング」も非常に大事なアプローチで、この2つの技術をたゆまず磨いてこそ創作が前進するのだと思っている。
ブリコラージュで実現する、「対話」と「受動的な創造性」に満ちた組織
https://www.cultibase.jp/articles/8784