Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ストア
    • インタビュー&リンク
    • ビデオ
  • ライセンス
    • マイクロ・ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

世界は今日も動いてます

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 世界は今日も動いてます
クリエイター仲間書籍視点近況
Nov 24, 2007

Mirror Ball Globe夜の寒さが尋常ではないですね。色々と外出する用事があったのですが、毎回もっと厚着をしてくれば良かったと後悔している、学習不足な今日この頃です。

今日は来日中のドイツのミュージシャン、Ben Mono君とランチです。土曜日JZ BratでDJをするために現在来日しているのですが、今週末はドイツから様々なDJ/ミュージシャンが来ていて、ランチ後はZero Cash, Maral Salmassi と合流、彼らの裏原ショッピングにしばし付き合い&案内してきました。彼らも自分達でレーベル(Television Rocks )をマネジメントしているので、お互いの状況や意見交換などしつつ、楽しい時間を過ごしてきました。

その後、Alter Egoも加わってディナーへ、という話になったのですが、ここで僕は仕事を残していたのでここで退散。彼らは明日ageHaでのパーティーに出演するので、これも是非足を運んでみて頂ければと思います。

このところ読んでいるのは「ジョルジオ・アルマーニ」。銀座のアルマーニタワーで話題持ちきりの彼ですが、僕はそういった華やかな話題よりもむしろ彼のストイシズム溢れる仕事振り、徹底した本質主義に根ざした美学の方に興味があります。彼の作品から感じられるエレガンスとシンプルさの極みは鬼の精神力と集中力、完璧主義の賜物なのでしょう。栄華もリスクも、ここまで全面的に一人の男が背負い、立ち続けている現役ブランドは意外と少ないと思う。好き嫌いは別として、この「本物」から学ぶところは多いです。

個人的には本当はもっと日本人デザイナーの本も出ていて良い、読む価値が十分にあるとは思うのですが、いかんせん国内発の情報が少ない…。日本のレストランがミシュランに評価されることも非常に素晴らしいことですが(パリの友達から、全然関係のない僕に何故か「おめでとう」のメールが届きました、笑)、日本人はもっと自国の「本物」達に誇りを持って「自分達で」「自分達の価値基準で」紹介して良いはず、海外に行くといつもそんなことを考えます。奥ゆかしさや謙譲の精神も程ほどにしないと、21世紀の日本のプレゼンスが危うい、世界はそこまで悠長で寛大ではない、とも思うのは僕だけではないはず。



これらの記事も併せて読まれています:
    止まらず、悩まず、試す ヒトデはバイリンガルよりフラットなり?(集合知の話) アイデアの出しすぎで怒られた人はいない シンプルに、そしてタフに OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.1
クリエイター仲間書籍視点近況

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 Thursday

Sponsored Links
Sponsored Link

Dark Model 「Saga」

アルバム詳細ページ ​

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)– 2018年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー

「The Little Big Beat Book」(UK) エクスクルーシブ・インタビュー英国のDJ/ライターRory Royが執筆、New Haven Publishing Ltdから出版される書籍「The [...]

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました

「楽曲マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしましたこのTatsuya Oeウェブサイト上に「マイクロ・ライセンス・ストア」をオープンしました。タツヤの音楽を小規模の映像プ [...]

Dark Model – Prelude

Dark Model – Prelude「Prelude」はアルバム「Saga」のオープニングを飾る曲です。「Dance of Wrath」で幕を開けるファース [...]

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しました

Dark Model「Saga」が第16回 インディペンデント・ミュージック・アワードを受賞しましたタツヤ・オオエの最新プロジェクトであるDark Model のセカンド・アルバム「Saga」が、第16回インディペンデン [...]

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」

「内なる声」と、良性の「現実歪曲能力」日本は残暑が大変厳しいと聞きますが、皆さんお元気でしょうか?こちらは数週間ほど快晴と雷雨が交互にやってくる、不順な天候に [...]

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと新刊「The Little Big Beat Book」(英国)にインタビュー参加しました これは恐らく世界初のビッグ・ [...]

Discographyのページ、ひとまず完成です

Discographyのページ、ひとまず完成ですカテゴリー紹介&印象に残ったリリース 先日少し内容をお伝えしていたDiscographyのページの大枠を作りました。この [...]

ただ今ディスコグラフィを更新中です

ただ今ディスコグラフィを更新中ですさよなら、最後のFlashページ 先日のマイクロ・ライセンス・ストアの立ち上げに続いて、現在このウェブサイトにあるディス [...]

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今のところ、先月発売したアルバムOE 「New Classics Vol.1 & Vol.2」のフォロー作業と並行 [...]

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")

OE - Blitz (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Life (from "New Classics Vol.1")

OE - Life (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")

OE - Helicity (from "New Classics Vol.2")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")

OE - Speed Of Love (from "New Classics Vol.1")"New Classics" albums includes new tracks and new [...]

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1"

OE - Tessera (New Mix) from "New Classics Vol.1""New Classics" albums includes new tracks and new [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今
  • 「男二人+女一人」は黄金の法則?

過去の投稿から

  • 火事場の馬鹿力を取り戻せ火事場の馬鹿力を取り戻せ2009/4/18 Saturday

Tags in Findings

ダンス&エレクトロニック Dark Model リリース 音楽ビジネス 仲間 音楽解釈 Captain Funk 視点 近況 楽曲試聴 音楽制作 Youtube DJ / Gig フェイバリット 書籍

OE – New Classics Vol.2 (抜粋)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2018 Tatsuya Oe/Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
「忙しく」ない「忙しさ」

パラレルに色々な事をこなしていると、労働実感・充実感だけはありますから、なんか仕事した気分になる。でも大いに軌道を外れていたり、目標に叶った合理的な動き方をしないで、「実は何も進んでいない」なんて事もありますから、船乗りのごとく、しばしば進行方向と渡航距離を確認しないといけない。そんな事をこのところ考えています。 僕は「忙しい」という言葉があまり好きではありませんが、何をもって「忙しい」と表現するか自体人によって様々で、使い方が難しい言葉だなと思っています。 「(他人から与えられているという意識下の仕事で、強制的に)時間を占有されてしまっている」というのが「忙しい」の意味だとしたら、あまりそういう状態には持っていきたくない。でも「自分がやりたいこと、自分の課題をこなすことに時間を多く割いている、時間がかかる」ことも「忙しい」というのならば、喜んで忙しくしたいと思うのです。...

Close