Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

サイコロを振るがごとく、試し、失敗し、学習する

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > サイコロを振るがごとく、試し、失敗し、学習する
テクノロジー視点近況
Oct 1, 2008

雨天続きなので、テンションが下がらないように好きな音楽をかけながら仕事をしてみようと試みるのですが、僕は(以前にも書いたことあるけど)、音楽を聴いてしまうとコード進行から、演奏、ミックスの仕方まで細部が気になってしまって全然仕事に集中できなくなるんですよね(笑)。テレビでかかっているBGMでも、街やお店でかかっている音楽でも、作り方や素材、エフェクターまで名前が浮かんで来てしまったり、ボーカルのキーやタイミングがずれていると気になったりしてしまい、受け取る情報が多すぎて落ち着きません(^-^;)。職業病とは恐ろしいものです、が、だからといって音楽を嫌いに なることはないし無感動になることがないのが唯一の救いですね。

最近のもう一つの困りものと言えば、僕がPCで使っているセキュリティソフトです。セキュリティが強すぎて、必要なメールまで受け取れないとか、 ウェブで調べ物をしていても普段の設定ではアクセス出来ないサイトに出くわすことが多いので、その回避に時間がかかってしまうことがあります。かといって 安易に設定を緩めるわけにもいかないので、仕方がないことだと思ってその都度設定を見直したりしています。

Web2.0という最早死語になりつつあるムーブメントの頃から、それ以前はデメリットの方を指摘されることも多かったJavaScript がある意味無礼講となったのもあって(もちろんそれだけが原因ではありません)、我々が使っているポピュラーなサービスの中にもスクリプトを大量に仕込んでいるものや、アクセスしているつもりのサーバ以外の場所にも様々なユーザー情報を送るような(または受信している)プログラムを書いているサイトが沢山 あります。

もちろんそれでユーザーの利便性が増した、より動的にウェブを楽しめるようになった部分も大きいですが、その副作用や悪用も想像以上に大きいんですね。ウェブが普及をし始めてから、ネットワーク上の規格や決まり事はバージョンアップこそあれど根本は変わっていませんから、このままだと我々が今使っているメールやウェブのコミュニケーションのあり方は近い将来行き詰ってしまう、破綻するだろかも知れないなという気すらしています。

でもその時期が来たら、また何か揺り戻し的なムーブメントが起こるはずですから、今はまだその臨界点には達していないということでしょう。だからスパムも不正アクセスも仕方がない、と思えるほど寛容ではいられないけれども。

今高まりつつある金融不安もそうですが、物事にはメリットとデメリット、行き過ぎと揺り戻しがあり、一点の曇りのない晴れや永遠に続く天国はないものです。でも、だからといって何もしないとか単純に批判やニヒリズム、保身や責任転嫁(こういう時が大抵都合良く「国が悪い」って話になる、笑)だけに終始することに神経や労力を使うのは勿体なさ過ぎますから、現状把握とアクション、試行錯誤を繰り返しながら、自分の判断を信じて動き続けるしかないです。

行動哲学や自分なりのカンがなければ、自分が動いているつもりが実は周囲に振り回されているだけという事態に陥ることもあるでしょうが、その哲学やカン(経験知)も動かない限りは形成されることもないですから、まずはアクションを起こす、失敗する、学習する。サイコロを振るが如く、それを繰り返していくしかないのでしょう。本を読んだりお勉強するのは結局のところ、その「自分を取り巻くリアリティの確認作業、体系付け」でしかないわけですから、その後で十分なんだと思います。批評・評論?それは人生の最後でも早い位でしょう。自分と関係のない事をああだこうだ評論していても、時間と脳味噌に贅肉が付いて、動脈硬化を起こしたり自分の動きを緩慢にするだけです。

って、何でそんなことをセキュリティソフトから学ばなければいけないのか、自分でもよく分からない…(笑)。

話は変わりますが、先日お話した新サービスの件、立ち上げまでもう少しお時間を頂くことになるかと思います。使用しているプログラムのバージョンの問題でサーバ管理会社との調整に時間がかかっていたため、テスト期間が若干ずれ込みました。このtatsuyaoe.com のリニューアルはその前に行う予定ですので、お楽しみにしていて下さい。


これらの記事も併せて読まれています:
    執念は顔に出る? Default Thumbnail「本日のfindings 」はその後 Time will tell on tatsuyaoe blogOnly time will tell (全ては時間が答えを出す) global network connection時差を楽しみ、お金で買えない「熱意」に感謝する Colored-Sculpture「直情型テクノロジーアート」との邂逅(ジョーダン・ウォルフソンの作品紹介など)
テクノロジー視点近況
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/20 火曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
19 October 2025

Amazon Musicのジャズの新曲を紹介するプレイリストでは、僕もまだ知らないエッジの効いたアーティストにしばしば出会い、触発される。それに加えて毎日複数のジャズ・ラジオ局をチェックしているので、制作や自分の曲を聴いている時以外の大半の時間はジャズを聴いていることになる。ただ、ジャズ、しかもインストゥルメンタルを聴く人は、今や随分少数派なんだろうなと、子供の頃にテレビで見た日本のジャズフェスティバルの賑わいから感じた次第。

Home Stretch (Aurex Jazz Fest '80, Japan, Sept. 7, 1980) https://youtu.be/x88It39PrKk

No Title
19 October 2025

先日の「無信論」ではないけれど、僕は医者でも弁護士でもカウンセラーでも、「断言する専門家」の言葉は信用しないことにしている。特に人の生死に関わる医療の分野で断言するのは危険な行為だが、扇動的で極端な主張ほどよく売れるのが世の常。専門家がどれほど自信満々に言い放っても、当然ながら、僕らが失った命やお金、幸せの責任は負ってくれない。自分で学んで、選択肢を増やし、決断する力をつけることが何よりも大事。

高山知朗『治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ』 https://amzn.to/4nhsUcG

No Title
18 October 2025

経営やマーケティングの専門家らしき人たちは「戦略」という言葉を好む。「戦術」なんて些末なものより戦略が大事だと説く。これは胡散臭い(笑)。机にじっとして講釈を垂れるのが仕事の人ならそれでも体裁は保てるかもしれないが、現実の世界では戦術を生み出し実行しない限り何も進まない。戦術から戦略を学ぶことはあっても、戦略から何かを学ぶことはない。「準備せよ、狙え、撃て」ではなく、「準備せよ、撃て、狙え」。まず動かなければ狙いは定まらない。

「”戦略”は過大評価されている。実行こそ命。」 https://www.alanprushan.com/blog/strategy-is-overrated

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog-Archive-2025-Sep マイクロブログ・アーカイブズ 2025年9月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
動機は海を渡り、山を越える:昨今のチームワーク

昨日か...

Close