Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

執念は顔に出る?

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 執念は顔に出る?
視点近況音楽制作
Sep 15, 2007

Aggression2週連続で3連休が続くので(2週目は日本にいないので影響はないのですが)、平日の間に済ませておかねばならないことが色々あって、デスクワーク三昧で今週は終わりました。

人間って不思議なもので、ルーティーンワークに関しては経験量に比例して負荷が減ってきます。でも、クリエイティブと言われるタイプの仕事も、実はその大半はシステマチックな手順で出来ていたりしますから、案外同じことが言えるんですね。

慣れないうちは、無から有を生み出そうと出来るだけ「創造的に」事を運ぼうと奮闘したり、霊感が現れるまでじっと瞑想したりするのかも知れないですが(笑)、手を動かしてアイデアを実際に沢山試しながら進んだ方が、出来上がってくるものもバランスが良く、余計な迷いがなくて、結果クオリティの高いものが生まれるように思います。

僕が個人的に向かない、もしくは悪い方向に向かうパターンというのがあって、それは「一つにこだわり、とどまること」。硬直してしまって結果的に時間を浪費するよりは、ムダ(失敗する)かも知れないけどまずやってみて、ダメならすぐにリカバーする方法を考える、というアプローチの方がストレスもないし、実はリスクも小さい。

これは一体何の話かといえば、昨日から制作中の曲のパターン違いを色々試行錯誤しているというわけです。

サイコロの一つの目が出ることに過剰に期待すると、それがダメだった時のダメージは大きいですよね。大穴の目が出ることを祈ってしゃかりきに振って大損するとリカバー出来ませんが、サイコロを振り「続けられる」状況を維持しながら、デカク振れそうな時は強気で振る、そんな風に上手く自分をコントロール出来れば理想なのですが…。

サイコロを振れるポジションで居続ける、勝負を降りない、降ろさせないってのは難しいけど大事なことだと思います。って、書いていて何故か福田氏、麻生氏、そして小沢氏の顔が浮かんだのは、テレビのせいです(笑)。いや、その前の小泉さんこそ、「振り続けてた」人だったか。いずれにしても、皆さんパッと出のフレッシュマンでは全くなくて、しぶとさ、いや、良い意味での「しつこさ」、執念でサバイブしてきた感じが顔に刻まれていますね。勝負師としては華がないけど、寝技は強い、これも今の特徴なのかな。

今日はもっと具体的な話を書くつもりだったのですが、えらい抽象的な話で終わってしまいました(笑)。来週は写真も色々アップするつもりです。

明日16日、ageHaでお会いしましょう!


これらの記事も併せて読まれています:
    global network connection時差を楽しみ、お金で買えない「熱意」に感謝する Two Kids with Joyこれまでも、これからも「エモーション第一主義」 シンプルに、そしてタフに Shohaku Soga曾我蕭白「雲龍図」をイメージした楽曲制作/サウンドデザイン なぜ「作ること」を美化するだけではダメなのか?- 創作と社会の力学を考える
視点近況音楽制作
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
13 November 2025

現在住んでいるところは、ザがつくほどの住宅街だ。そのため、自分から街中に出かけない限り、現役世代のビジネスパーソン(いわゆる「ホワイトカラー」の方達)に出会うことはない。その代わり、建設業や造園業の人達を見かける機会がかなり多い。恐らくそのせいなのだが、世間が「AIで仕事がなくなる」と騒いでいても、決してなくならず、むしろその価値が高まりそうな職業があることを実感する。AIは時計の針を進めると同時に、どこかで逆戻りさせている感じだ。

AIがホワイトカラーの世界を席巻する中、ブルーカラー職の復興が進む | Forbes JAPAN https://forbesjapan.com/articles/detail/84022

No Title
12 November 2025

このところ中国語やハングルからスペイン語、ポルトガル語まで、世界には自分のわからない言語だらけでがっくりする事が多い。それはさておき、先日サン・テグジュペリについて調べていると、ある仏文学者のことを久々に思い出した。学生のころ、ランボーやコクトーなど彼の翻訳した作品にいくつか挑戦したが、内容をまったく理解できず挫折したのは、その人の意訳のクセが強すぎて、別の作品になってしまっていたからだろう。意訳は思い入れと敬意のバランスに注意。

イギー・アンド・ザ・ストゥージズ『ロー・パワー(淫力魔人)』 https://amzn.to/3XslNn4

No Title
11 November 2025

南米チリのテレビ局で放送されたアクション・コメディ・ドラマ『Los Carcamales』で僕の曲が使用されているということで、いくつかのエピソードを見てみた。確かに2話に1度は耳にするくらいによく使われている。これ以外にもチリのテレビ番組から使用報告が届いているのだが、最近の報告書の番組リストに『Ranma1/2』という文字がちらほら。チリ版の『らんま1/2』で使われたのならそれはそれで光栄だけれど、これは絶対に別の番組の転記ミスだと思う(笑)。

Esta es la nueva serie que sacará risas por montón | Los Carcamales https://youtu.be/Enz5ad8iRzA

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Oct マイクロブログ・アーカイブズ 2025年10月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Running 500キロ走ってみて、日々の習慣について考える

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
欲張りなヨーロッパ出張計画

ただ今...

Close