Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「踏み絵」としてのリスニング

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「踏み絵」としてのリスニング
クリエイターダンス&エレクトロニックフェイバリット仲間視点
Dec 12, 2007

師走も半ばに差し掛かってきましたが、皆さんお元気でしょうか?僕は音楽とプログラミングを行き来しつつ、まだ見ぬウェブへの夢を馳せています。

ちょっと意味不明ですね…。音楽と違ってプログラミングって一行でもエラー、バグがあるとモノとして成立しないので、難儀なところがあるんです。しかも込み入ったプログラムをしても見た目の変化がやたらと地味なので、「最小限で最大の効果」を上げたいなんてスケベ心が殆ど通用しないんですよね。というわけで、僕にはあまり向いていないなとも思いつつ、持ち前の粘り根性と馬鹿力で、様々なプログラム言語達と格闘しています。

ここを自分でやらずに他人に任せるのが賢明とも言えるのですが、安易なアウトソーシングで舵取り不能、資金回収不能なデスマーチに陥る位なら、牛の歩みであってもどこにどう向かっているかを把握しながら進めるアプローチを採りたいなと思います。

そう、自分のペースでええやん、ちゃんとやってるって自分で思うんやったらね(^-^)。

と何故か関西弁に戻りつつ、今日は少し前のリリースですが最近発見した Bob Sinclar “In the House” と Wagon Cookin’ “Sunny Side Up” を紹介します。

前者の3枚組ミックスCDは遅ればせながら最近聴いたのですが、ブラジル、ラテン的なハウス、クラシックスを中心にセレクトした CD2,CD3が秀逸でした。僕は元々ラテン、ブラジリアン・ミュージックは大好きだけれども、自分の作品としてラテン・アプローチをあからさまにフィーチャーした曲を作る事はあまりないです。ミックスCDの憎いセレクションを聴いて、ここまでのラテン的な要素は自分の血として流れてないなと、その違いをはっきりと感じました(笑、ボブ・サンクラーがここまでブラジリアンなセットを披露したことにも少し驚きましたが)。自分が好きなレコード/CDも沢山収録されていますが、かといって僕が万が一こういう流れでスピンが出来たとしても、表現者として取ってつけたような感じで全くリアリティものになる、というのが自分で分かります。たとえ選曲が被ったとしても、最終的に仕上がるストーリーとしては全然別物になるでしょう。

他人の作品を聴いて良い、好きだと思う事と、自分の血なり肉として備わっているものの違いや距離感を把握するのも創作のうちです。オリジナリティ云々なんて大仰な話ではなく、自分のクセを好きになれるかなれないか、またそのクセを持久力、伝達力のある「スタイル」にまで普遍化出来るか、みたいな事は表現活動に限らず大事なことだと思います。

Wagon cookin’はここ最近メールで時折やり取りしているドイツの友達ですが、前者”In the House”のCD2に収録されている Louie Vega の名曲”Cerca De Mi” をリミックスしています。この曲は原曲が恐ろしく良いので、未だ聴いたことがない方は是非このリミックスも聴いてみてください。

こう考えていくと、同業者の作品を聴くというのは一種の「踏み絵」効果があります。相手を知れば自分も分かる、そんな事を思う年の瀬なのでした。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnailチューバッカはシャッフルがお好き? パリのエレクトロ・ファンク仲間達&ストア情報 Default ThumbnailMyspaceを通じた海外からのフィードバックを紹介します Default Thumbnailリバーブに酔う酒場から(「場」の音楽) Default Thumbnail分散処理には「合意」が必要(リミックスの話)
クリエイターダンス&エレクトロニックフェイバリット仲間視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
27 August 2025

つい最近も、SNSで「ブラジルは関税を支払うべきだ」と発言しているのを実際に見かけたので、この記事の内容には違和感はない。関税の何たるかについては、大統領はもちろん、ゼニアの三つ揃いスーツで身を固めたウォール街の連中も、大半は都合の良い理解(=誤解)をしているように思う。彼らにとっては、40年前にオリバー・ストーンが風刺として描いたゴードン・ゲッコー(マイケル・ダグラス)が未だにロールモデルなのかも、と感じる時がある。

「関税は輸入国が支払うもの」関税の仕組みに気づき始めた米国人|FNNプライムオンライン https://www.fnn.jp/articles/-/921206

No Title
26 August 2025

ベストセラー『Atomic Habits』には、コメディアンのジェリー・サインフェルドが1日1つジョークを書き留めていたというエピソードが紹介されている。ジョークの出来不出来に関係なく、彼は淡々と毎日続けた。大事なのは「習慣の鎖」を絶やさないこと。邦題は『複利で伸びる1つの習慣』とアレンジされているが、著者が強調しているのは、習慣がもたらす「絶大な成果や収穫」ではない。むしろそれらを当てにしないで、「ひたむきに繰り返し、続ける」行為と環境づくりの大切さ。

「サインフェルド戦略」で先延ばし癖をやめる https://jamesclear.com/stop-procrastinating-seinfeld-strategy

No Title
26 August 2025

伊能忠敬が日本全国の測量の旅に出発したのは56歳の時。最初は弟子や助手などの費用の大半を自ら負担するという、とてもインディペンデントなベンチャーだったらしい。まさに「新しいことを始めるのに年齢は関係ない」の好例とも言えるが、本人はそんなことすら意識せず、天文暦学の魅力に取りつかれていたに違いない。などと勝手に共感してしまう。夢覚めやらぬ56歳も悪くない。

伊能忠敬の知られざる生涯 〜実は日本地図が作りたいわけではなかった!?|千葉県公式観光サイト https://maruchiba.jp/feature/detail_286.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
ダンスミュージックの耐久性と誘惑

来週に...

Close