Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model「Saga」レビュー紹介&解説 第三弾 – 「音の大戦」

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Saga」レビュー紹介&解説 第三弾 – 「音の大戦」
Dark Model アルバム・レビュー楽曲試聴音楽解釈
May 6, 2017
Dark Model-Storm Goddess on Ellenwood

第一弾、第二弾、そして前回の「エピック」解説に引き続き、Dark Modelのニューアルバム「Saga」についての米国ニュース/音楽メディアでのレビューを紹介します。今回は各レビューの「妙」を味わって頂くために、普段より長めの翻訳を紹介します。

Contents

  • 1 M.I.R.P 411 レビュー解説 & 「Inferno Suite」試聴
  • 2 Ellenwood レビュー & 「Storm Goddess」試聴
日本はGW真っ只中かと思いますが、皆さん有意義に連休をお過ごしでしょうか?ご存知のようにアメリカは国民が一斉に休みを取れる祝日・休日は少なく、企業や組織でも宗教観などによって休みの設定の仕方にバラツキがあります。同業者や自営業者はみな、常に連絡を取れる態勢にしておくことが基本になっているので、休日で誰も連絡が取れない!なんてことは殆どありませんが、他の業種ではこの人もう職場に戻ってこないんじゃないか?と思う位に長期もしくは頻繁にバケーションを取る人もごくまれにいます。例えば、僕が連絡すると決まってバケーションを取っていて、依頼したい案件の用事が済んだ頃に「ごめんごめん、今日戻ったよ」と返事が来るベテランの弁護士(アメリカ人)がいます。彼が年間何日間仕事をしているのか本当に謎ですが、こういうタイプは決まって客単価が高い。その「仕事量を減らして効率よく稼ぐ」心意気(?)は見習いたいところですね(笑)。

今回もDark Model「Saga」のレビューを2つほど紹介していきます。前回紹介したMusic-News.comの「エピック」分析に続いて、今回紹介する記事も個人的に興味を惹かれるものでした。

M.I.R.P 411 レビュー解説 & 「Inferno Suite」試聴

まず、アメリカの音楽ウェブサイトM.I.R.P 411 (Music-Interviews-Reviews-Photos)のレビューから。ここでも「エピック」の定義について解説されています。全体を通して深い洞察力を持って書かれていて、大変興味深く読ませて頂きました。

「『Saga』はエピックである。メリアム=ウェブスター辞書での「エピック」の公式な定義は以下のようになっている。「特に規模や視野において、通常や普通の状態をはるかに超えていること。」これはこの作品『Saga』が何であるかと一致する。『Saga』は気が狂わんばかりの、まるでジャンル同志がぶつかりあう「音の第三次世界大戦」のようだ。カテゴリーに分類することが不可能で、とても速いスピードで作品が展開していく。力強く、圧倒的で、野心的である。このアルバムはまた美しい芸術作品でもあり、それは例えて言えば、世界中からとびきり異国情緒あふれる原料を含んだ色素を集めて作った最高品質の塗料を用いて、揺るぎのない筆致で描かれた極上の油絵のようである。」

(「音の第三次世界大戦」というのはタイミング的にかなり不穏な表現に聞こえますが(原文 “It is frantic, like World War III fought with musical genres.”)、「様々なルーツを持った音楽が混じり合う」ことを少し脚色を入れて表現した比喩だと理解すべきでしょう。)

「私が感じたのは、これら13曲の1曲1曲が「アート」、すなわち映像作品として、体験として、またコンセプトとして、独立した形で成立していること。それと同時に気付かされるのは、それぞれの楽曲がアルバムの中での立ち位置としての意味を持ちながら集合し、全体として一つのエネルギッシュで疾走感のある、壮大なスケールを持った旅をリスナーに提供しているということだ。『Saga』を通じて、オオエはリスナーを山あり谷ありの旅へといざない、音楽を通してだけでは普段あまり経験することのないビジュアルな刺激すらもたらす。このアルバムの中ではとても多くの出来事が起こる。ある時には生から死に至るまでの美しい人生を描いた4分間の視覚的な音楽表現が聞こえてきたり、またある時はアウトバーン(高速道路)を疾走する風景が目に浮かんだ。さらにはスコットランドの民族を描いた映画「ハイランダー」の様な、絶望と死、悲劇に包まれた海外映画を彷彿させたりもした。」

MIRP - Dark Model - Saga review

下記の楽曲の描写に関しては、僕はこれらのメタル・バンドの名前すら知らないため、この喩えの妙が理解できず残念です。とにかく、Dark Modelの音楽をここまで深く考察して頂けたことに脱帽の思いです。ここに出てきた収録曲「Inferno Suite」を下に紹介しておきます。

「オオエの作曲を通じて伝わってくるストーリーに加えて、私は何人かの対照的なアーティストが脳裏に浮かんでは消えた。例えば3曲目の「Rage and Redemption」、この曲で私はフィンランドのシンフォニック・メタル・バンドNightwishとエレクトロニックDJのSkrillexが、1977年伝説のディスコStudio54にダブルで大トリを務めている姿を想像した。また5曲目の「Inferno Suite」では、ノルウェーのブラックメタル・バンドDimmu Borgirが1982年全盛期のアダム・アントと出会う映像が頭に浮かんできた。」

「オオエは『Saga』で全く正しいことを行っている。このリリースには抗うことの出来ない美学があり、彼のミュージシャンシップは非常に素晴らしい。そしてコンセプトメイキングと作曲についても申し分ない。アルバム一枚を通じて、前奏、ビルドアップ、クライマックス、そして穏やかさがある。疑う余地もなく、『Saga』は幅広く楽しめる芸術作品だ。そこには国、民族、年齢、場所、そしてジャンルの垣根は存在しない。楽曲のタイトルを見て、あなたはオオエの狙いを垣間見た気になれるかも知れないけれども、彼はきっと我々の想像力を働かせる贈り物を与えようとして、わざとその辺りを曖昧にしているに違いない。」

(Susie9mm, M.I.R.P 411)

Ellenwood レビュー & 「Storm Goddess」試聴

もう一つはロサンゼルスを拠点とするインディ系音楽ウェブサイトのEllenwood EPです。こちらも「Saga」を高く評価して頂いて、心から嬉しく思います。Storm Goddessは前回紹介しましたが、昨日Facebookに新たに楽曲をアップしたのでそちらも掲載しておきます。

「Dark Modelの最新アルバム『Saga』はその名にかなった内容で、複合的な音楽ジャンルを通して私達を劇的で、映画的な音楽の旅に連れていく。『Storm Goddess』はアルバムに先行して発表された楽曲のうちの一つで、収録曲13曲の中で最もテンションが高く激しいものとなっている。この曲は力強いスネアとバイオリンから始まり、どのパートが生演奏でどのパートがデジタルによるものなのか、リスナーがなかなか見分けがつかない方法で作られている。これは特にドラムに当てはまることで、いわゆるテクノ・ブレイクビート・スタイルではあるものの、本当にスキルの高いドラマーが演奏したかのようなサウンドをしている。」

「『Saga』はクラシカルな組曲のドラマ性や激しさを好むインディ/エレクトロニック・ミュージックのファンだけでなく、モダンな音楽も好きなクラシック音楽のリスナーにも格好の傑作だ。」

(Layla Marino, Ellenwood EP)


これらの記事も併せて読まれています:
    Music News,com - Dark Model SagaDark Model「Storm Goddess」、そして「エピック・ミュージック」の今 Mob Toronto - Dark Model - SagaDark Model「Saga」レビュー紹介&翻訳 第四弾 – 「サーガ・トリロジー」 Verge Campus - Dark Model Saga reviewDark Model「Saga」米国盤、本日発売にあたり(レビュー紹介 第一弾) Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト Gig Soup - Dark Model SagaDark Model「Saga」レビュー紹介 第ニ弾(The 405, Gig Soup, Beat Dot Media 等)
Dark Model アルバム・レビュー楽曲試聴音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

No Title
28 June 2025

以前、「すべてのものは他の何かに似ている」というアナロジー(類推)を使って音のデバイスを発明したウディ・ノリスについて書いたことがある。知識だけで説明するより、「〇〇は××のようなもの」と身近な例に置きかえて伝えた方が、すっと理解できるし、共感も得やすい。若い頃広告の仕事に関わっていたのも、そんな「類推の力」に惹かれたから。でも不思議なのは、難しい学問やお役所的な仕事に関わる人ほど、類推の力を使わず、わかりにくいまま伝えようとすることだ。

アイデアは“似ているもの”から飛躍させる:「アナロジー思考の秘訣」 https://www.cultibase.jp/articles/2007

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • OE - Suchness OE『Suchness』制作ストーリー Vol.1 – あるがままに –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Music News,com - Dark Model Saga
Dark Model「Storm Goddess」、そして「エピック・ミュージック」の今

Dar...

Close