Tatsuya Oe aka Captain Funk/Dark Model - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
      • バイオ(英語)
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • プロジェクト
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 新曲
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク
  • ライセンス
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報

Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」
Dark Modelリリース楽曲試聴視点音楽制作音楽解釈
Feb 28, 2017
Dark Model - Saga for Findings

ここから4話はDark Modelのニューアルバム「Saga」についての解説です。Vol.2、Vol.3、Vol.4 も併せてお読み下さい。

(3月5日、英語版をアップしました。”Dark Model “Saga” Backstory 1 – New track “Survivors“)

Contents

  • 1 縁の下の力持ちとしての電子音
  • 2 楽曲を解剖し、細かく変化とメリハリをつける
  • 3 「最終ミックス」が意味するもの:アート・オブ・モダン・レコーディング・エンジニアリング
  • 4 「実演至上主義」の落とし穴
Dark Modelのニューアルバム「Saga」(米国盤)の発売が一ヶ月前を切りました。最初に紹介する楽曲として「Survivors」を選んで、先日Youtubeにアップしたので是非聴いてみて下さい。 この楽曲は、Dark Modelプロジェクトの特徴でもあるオーケストラによるシンフォニックなサウンドを軸にしていることに加えて、Captain Funkとしてはお馴染みのディスコ、エレクトロニック・ファンクの要素をフィーチャーしています。Dark Model, Captain Funkどちらのファンもこの楽曲を楽しんで頂けると嬉しいです。

このアルバムのコンセプトやアートワークなどの解説は次回以降にするとして、今日はこの楽曲の制作面でのバックストーリーを中心に、Dark Modelの音楽を作る時に普段考えていることなどをお話していきます。

縁の下の力持ちとしての電子音

この曲はアルバム収録曲の中では割と早い段階で骨格が出来たのですが、その後のアレンジ、特にミックスには試行錯誤にかなり時間を割きました。Dark Modelの場合、アレンジの中核となるのはオーケストラ楽器ですが、普通のダンスミュージックにおいてシンセサイザーが担う部分をごっそりオーケストラ楽器やトラディショナルな鍵盤楽器に代役を任せようとすると、音の迫力やリズムのキレの面でパワーが絶対的に不足します。シンセはエレクトロニック・ミュージックにおいては当然主役を果たしますが、ロックやポップスにおいてはアレンジ上は(最悪なくても何とかなる)脇役的な存在に考えられがちです。しかしレコーディング・エンジニア的な側面から言えば、シンセ/電子音にはベース、キックなどの低音部を安定させたり上モノに厚みを加える効果があるのはもちろんのこと、ハイハットなど高音部のリズム要素の存在感を上げることまで、音楽ジャンルを問わず縁の下の力持ちとして活躍できる部分が沢山あります。生楽器だけによる純粋なクラシックや民族音楽ですら、電子音を隠し味的に使うことでより生き生きと聞こえるようになる、ということは十分ありえるでしょう。

この「Survivors」に限らずDark Modelの楽曲では、弦楽器・管楽器を主役として、それらを使うことによるアーティキュレーション(抑揚)の豊かさや世界観・ストーリー性の広がりをいかに電子楽器やリズムが引き立たせられるかを考えて作るようにしています。とはいえ、映画音楽やゲーム音楽とはエレクトロニックな要素のウェイトが全く異なり、ビートやシンセのリフもそれなりに主張します。ここで「お互いの良さを相殺しないで相乗効果を上げるコツは?」と質問が飛んで来そうですが、そんなコツはありません(笑)。リファレンスとなるような音楽が巷にないのはもちろんのこと、Dark Modelの場合は曲ごとに使う楽器の構成も数もかなり異なりますから、これはもう1曲1曲少しづつトラックを足しては引いて、時間をかけて自分なりの最適なアレンジを見出していくしかないのですね。言うなれば、「自分なりの答えが見つかるまで、楽曲を解剖し、改善する」ということです。

楽曲を解剖し、細かく変化とメリハリをつける

一つ言えるとすれば、表立っては聴こえないが楽曲のカラーに大きく貢献する縁の下の力持ち的な音(ゴースト)を「どう足すか」、逆に主役級で鳴っているが実は常に鳴らさなくても良い音を見つけて「どう引くか」、それらをタテ(アンサンブル、音圧、周波数など)とヨコ(その変化、展開)で細かく検討・改善していくと、各楽器の妙を殺さないで、音圧と躍動感を引き出せるのではないかと思います。もう少し具体的に言えば、コンプ/リミッター、ゲート、イコライザーなどのプラグインを駆使するだけでなく、全トラック&バスのゲインの変化のオートメーションを丁寧に書いて抑揚をつけていく位の手間をかけてみるのをおすすめします。餅つき、もしくはシーソー運動の様に各パートがリズミカルに呼応するように書いていきましょう。

(さらに突っ込んだノウハウを知りたい方は「mixing, automation, tricks」など複数語をかけて検索してみて下さい)

「最終ミックス」が意味するもの:アート・オブ・モダン・レコーディング・エンジニアリング

クラシックにも優れたリズミカルな曲、ダンス曲は沢山ありますから、本来オーケストラ楽器が躍動感のある演奏が苦手なはずはありません。ただエレクトロニック・ミュージックは特に、譜面に書かれた情報(主にメロディとリズム)をなぞれば誰でもイメージに近い形で演奏できるようなタイプの音楽とは違って、音の選び方や音像の抑揚・変化などのエンジニア的な側面までを完璧に「録音物・記録物として閉じ込めた」最終ミックスこそが曲として成立しうる、すなわち作り手がその音楽を通して伝えたい「揺らぐことのない”最終宣言”」だと見なされるという暗黙の了解があることに注意をすべきでしょう。CDやMP3を聴く時、僕らは音楽を楽しむと同時に、「その音楽が録音された状況・セッティングを楽しんでいる」のです。どんな楽器を使うにせよ、そういった気難しい(笑)音楽の楽しみ方、現代のレコーディング・エンジニアリング的な耳の基準に叶う形でその楽器のサウンドを捉え直して「手術(化粧でもいいですが)」を施さないと、どうにもこうにもバランスの悪いアンサンブルになってしまう危険性があります。

現代のレコーディング・エンジニアリングの世界で起こってきた進化やルール(常識)の変化は、僕らの音楽の聴き方、楽しみ方をドラマティックに変えました。語弊のある言い方かも知れませんが、使い方によっては人間の手による演奏がサウンドのシャープさを奪い、曲(とそのレコーディング)に込めた作り手のコンセプトを殺してしまうことだってあるのです。

「実演至上主義」の落とし穴

DJなどのダンスアクトとオーケストラ等の生演奏のコラボレーションで、何か間延びしてキレのない演奏に聴こえたり、取ってつけたような音像になってしまう場合が多いのは、あまりに距離の離れた二つの存在の特性を理解・統合出来るだけの知識と経験のある人が(ダンスアクト側に)介在していないことによると思います。伝統的なクラシックの演奏であれば指揮者がそこを担うのでしょうが、通常の指揮者に現代的なエンジニアの耳を一晩で養ってもらうわけにはいかないので、時間をかけたコミュニケーションと試行錯誤は必要でしょう。ただそれ以前に、何でもかんでも無理やり「レコーディングされた音楽=生演奏で再現が可能」だと考えるべきではないと思うのですが(笑)。一コマ一コマを執念で描き上げた名作アニメやSFX/CGを凝らした大スペクタクル映画を「これ、劇場に役者を集めて舞台化(=生で実演)したら面白い!」とは誰も言わないのに、なぜ音楽はいつまで経っても実演至上主義、もしくは割と簡単にライブパフォーマンスで再現が可能な表現物だとみなされるのか、そこはいつも不思議に思うのですね。

次回はアルバムのタイトル「Saga(聖戦)」に込めた意味、Dark Modelのコンセプトについてお話していきます。それまではこの「Survivors」の音源をお楽しみ下さい。


これらの記事も併せて読まれています:
    Verge Campus - Dark Model Saga reviewDark Model「Saga」米国盤、本日発売にあたり(レビュー紹介 第一弾) Gig Soup - Dark Model SagaDark Model「Saga」レビュー紹介 第ニ弾(The 405, Gig Soup, Beat Dot Media 等) Mob Toronto - Dark Model - SagaDark Model「Saga」レビュー紹介&翻訳 第四弾 – 「サーガ・トリロジー」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」 Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト
Dark Modelリリース楽曲試聴視点音楽制作音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2020/5/13 水曜日

Dark Model “Driving Mix”

Sponsored Link

最近の投稿&ニュース

  • トピックス
  • 日本語ブログ
  • SoundCloud
テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第4四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売

Captain Funk ニューアルバム『Night Music』2020年12月4日発売“ミュージック・フォー・ナイトライフ” OE『Suchness』、Dark Model『Driving Orchestr [...]

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース

Dark Model 新作『Driving Orchestral Electro Mix』10月2日リリース“Dance to the Epic Music” (エピック・ミュージックで踊れ) ドラマティックなオーケストラ・エレ [...]

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始

[更新あり] OE ニューアルバム『Suchness(サッチネス)』発売開始2020年5月29日(金)、OE(オー・イー)名義でのニューアルバムが発売されます。日本人の自然観や禅思想から触発を受け [...]

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –

テレビ番組での楽曲使用実績(主に北米)- 2020年第2四半期 –これらはタツヤ(Captain Funk, Dark Model他)の楽曲がライセンス使用、フィーチャーされたテレビ番組 [...]

パラレルワールドで「音の輪作」を営む

パラレルワールドで「音の輪作」を営む惨事と宴(うたげ)、現実と「不思議の国」のパラレルワールド 今年も残すところあと2週間となりました。アメリカではコロナに [...]

さらば、野蛮と殺気の日々

さらば、野蛮と殺気の日々この狂気はいつまで続く? 大統領選挙を来週に控えているせいか、このところ街が静かです。今年の夏は朝方まで続く打ち上げ花火 [...]

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース

Dark Model本日発売、そしてCaptain Funk来月リリース失うものよりも得られるものに着目する 前回の投稿から間を空けてしまいましたが、皆さんお元気でしょうか?首相も交代し、空港 [...]

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景

『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービー制作背景先週Youtubeに『Dark Model – Orchestral Driving Electro Mix』ムービーを [...]

OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい

OE『Tessera』『Speed of Love』映像をお楽しみ下さい先月Model Electronic RecordsのYoutubeチャンネルにアップしたCaptain Funk 『S [...]

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)

Captain Funk - "Summer Mix 2020 Video" on Youtube (Audio Teaser & Link to the Full-length Mix)Full-length Mix Video: https://youtu.be/eINStJCt7c0 We have [...]

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)

OE- Suchness (Album Preview - Ambient Music, New Age, Zen Music, Kankyo Ongaku)Tatsuya Oe, an electronic music producer who is also known a [...]

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)

Captain Funk - Metropolis (Album Preview - Future Funk, Boogie, Synthpop, Japanese Jazz Funk)Apple Music: https://apple.co/2qAkgPA Amazon US: https://amz [...]

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/Rock

Dark Model - Vengeance Is Mine (from "Flashback" https://spoti.fi/33WSKuY)- Brutal/Orchestral/RockThis is the latest mix which is included in 2019 release [...]

Captain Funk - Oceans (Album Preview - Electro House, Japanese Jazz Funk, Nu Disco, Summer Music)

Captain Funk - Oceans (Album Preview - Electro House, Japanese Jazz Funk, Nu Disco, Summer Music)Apple Music: https://apple.co/2ZSGDw5 Amazon US: https://amz [...]

今月の人気投稿

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方
  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法
  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと
  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –
  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

過去の投稿から

  • 川崎Club Citta再視察&レコードショップ訪問川崎Club Citta再視察&レコードショップ訪問2007/5/16 水曜日

Tags in Findings

フェイバリット 仲間 音楽制作 リリース ダンス&エレクトロニック Dark Model 音楽解釈 音楽ビジネス 近況 視点 楽曲試聴 Captain Funk DJ / Gig Youtube 書籍

Archives

Captain Funk – Metropolis (Album Sampler)

日本語ブログ内検索

過去のFindings

tatsuyaoe.com 内検索

Copyright © 2002-2020 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Model Electronic 2017
Happy New Year 2017

新年明...

Close