Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Dark Model > Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.2 -「聖戦」というコンセプト
Dark ModelSagaリリース視点
Mar 4, 2017
Dark Model - Saga for Findings

引き続きDark Modelのニューアルバム「Saga」についての解説です。Vol.1、Vol.3、Vol.4 も併せてお読み下さい。

Contents

  • 1 Dark Modelというプロジェクトの音楽的なコンセプトについて
  • 2 なぜ「Saga(聖戦)」なのか?
  • 3 Unleash your inner hero(心の中のヒーローを解き放て)
アルバムのタイトル「Saga(聖戦)」、そしてアートワークからもお分かりのように、今回は戦い/闘いということをコンセプトの中心に据えています。このアルバムで描きたかった戦いとはどういったものか?また、なぜそういうコンセプトを思いつくに至ったのかについて、何回かにわたってお話をしていきたいと思っています。

ただ、僕の仕事は音で自分の思いを表現することですから、このアルバムを言葉で理路整然と説明すべきものはないと思っていますし、それ以前にそんな器用はことは出来ません(笑)。だからといって、歌詞のない音楽を「音で感じて下さい」の一言で済ますぶっきらぼうなアプローチでは、このアルバムの存在意義を薄めてしまう気もするので、多少の解説、バックストーリーを紹介する必要はあると考えています。以下に書くのは理屈の通った説明というよりも、「アルバムを作りながら、また作る期間中に考えていた事のまとめ」位に受け止めて下さい。

Dark Modelというプロジェクトの音楽的なコンセプトについて

名前からしてダークで世紀末的な要素が強い印象を受けると思いますが、基本的には「暗闇から希望を見出す、絶望や地獄を生き抜く」という、モティベーショナルな(元気づける、鼓舞するための) 音楽だと考えています。暗黒一辺倒で皆さんを暗闇に引き込んで終わり、が主旨ではありません。

ですので、今回のアルバムにも”Rage and Redemption(訳すとすれば「怒りと懺悔」)、”Inferno Suite(地獄絵巻組曲)””Danse Macabre(死の踊り)”のような「暗黒・地獄サイド」と、”Prelude”, “Survivors”, “Dawn of Resurrection(復活の夜明け)”のような「希望サイド」の曲、また”Storm Goddess(嵐の女神)”の様に、1曲の中に「混乱と希望」が現れる曲も含まれています。Dark Modelの音楽を「Music Narrative(音楽の物語)」と銘打っているように、アニメーションや映画、小説を楽しむように、楽曲それぞれのストーリー、さらには1枚のアルバムのストーリーを楽しんでもらいたいと考えながら一つ一つの曲を組み上げていきました。

なぜ「Saga(聖戦)」なのか?

タイトルを「Battle」や「War」としないで「Saga(聖戦)」としたのは、戦いの動機として愛国心や組織への忠誠心ではなく、「血」「血族(家族)」や「信念」「神」といった、もっと人間にとって根源的で、本能的な部分、あるいは神聖な部分に着目しているからです。WarやBattleにもそういった意味合いが含まれているかも知れませんが、個人的には「為政者・首謀者の意志で”やらされる”、一定のルールとモラルに則った戦い」というイメージがあるのです。戦争は負けても誰か(多くは為政者)のせいに出来るかもしれませんが、聖戦は絶対負けるわけにはいかないし、負けても責任転嫁は出来ない。ダイレクトに「己の存在と、己が信じているもの」に関わる、アイデンティティとの闘い、僕は聖戦をそう捉えています。

怨念のこもった血族同志の敵討ち・仇討ちも、テロリストのジハードも、ギャングやマフィアの抗争も、もちろん決してこれらを肯定はしないものの、人間が人間以前に動物である以上、こうした種や血の保存や繁栄のための衝突・競争は永遠になくなることはないでしょう。大事なのは人間として出来ることを駆使して、それが極端なもの・暴力的・破壊的なものにならないようにするか、その本能、人間の性(さが)をいかに建設的なエネルギーに転化するかだと思います。実際我々の周囲にある文化やビジネス活動一つ取っても、血と信念を守るために死に物狂いで「平時を」闘い抜いた人々の遺産に負っていることが非常に多い。人類はこの「血」と「信念」といった根源的なアイデンティティを日常的に確認し、身内や仲間同士を鼓舞することで、文明を発展させ、社会全体を前に大きく動かして来たという歴史があります。(良かれ悪しかれ、アメリカという国はそれを分かりやすい形で体現していると言えるでしょう。宗教はもちろんのこと、エンターテインメントから不動産業までよく見られるファミリー・ビジネス、そして(その弊害を含んだとも言える)昨今の政治的混乱など、この国に住んでいて上記のことを意識しないことは一日たりともありません。)

Unleash your inner hero(心の中のヒーローを解き放て)

僕が着目したいのは、そういった平時にも潜在的に(もしくは顕在化はしているが生産的な形で)存在する、根源的なアイデンティティ意識としての「血へのこだわり、信念」です。そうしたものを守り、日々の闘いを生き抜こうとする人達のためのテーマ・ミュージック、応援歌としてこのアルバムが聴かれることを希望しています。

もちろん、特定の民族や宗教、戦争に肩入れする意図は全くないので、あまり込み入った解釈を差し引いて、リスナー個人にとって「自分がヒーローになれる音楽、自分を鼓舞する音楽」として聴いて頂ければ十分嬉しいです。上記の様な死に物狂いの闘いを迫られる瞬間、意識する瞬間は今の日本の現実社会には少ないかも知れませんが、たとえ「中二病賛歌」であっても、それはそれでいいのではないかと思います。そういった意味を込めて、キャッチコピーを「Unleash your inner hero(心の中のヒーローを解き放て)」としたのです。

次回は「Saga」のアートワークについてお話をしたいと思います。


これらの記事も併せて読まれています:
    Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.3 -アートワークについて Dark Model - Saga for FindingsDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」 Mob Toronto - Dark Model - SagaDark Model「Saga」レビュー紹介&翻訳 第四弾 – 「サーガ・トリロジー」 Osamu Dazai - No Longer HumanDark Model「Saga」制作ストーリー Vol.6 -「Dawn of Resurrection」と「人間失格」 Gig Soup - Dark Model SagaDark Model「Saga」レビュー紹介 第ニ弾(The 405, Gig Soup, Beat Dot Media 等)
Dark ModelSagaリリース視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
Dark Model - Saga for Findings
Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.1 -新曲 「Survivors」

Dar...

Close