Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「違い」を優劣ではなく、クリエイティビティとして捉える

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「違い」を優劣ではなく、クリエイティビティとして捉える
ストアメディア音楽制作音楽解釈
Dec 20, 2009

エレクトロニック・ミュージックや一部のロックにおいては、機材の無茶な使い方や、音のバランスやダイナミクスをあえて崩す、いわば「失敗」「禁じ手」が新しいクリエーションを輩出してきたという経緯があります。「違い」はそのまま「先天的なクリエイティビティ」にもなりうるわけですから、海外の音楽に比べて優劣を議論するのではなく、その違いを積極的に生かし、外にアピールすることも必要なのではないでしょうか。

今日は幾つかお知らせがあります。News でも採り上げた様に、UKのカルチャー誌 “Impact Magazine” で、ライターの Andrez Bergen氏が Tatsuya Oe / Captain Funk を ”Top 10 Japanese Musicians” に選んで下さいました。とても光栄に感じています。どうもありがとう!

Impact mag Dec 2009 issue


目下、来週の Tatsuya Oe Store オープンに向けて、過去の楽曲を整理、一部音源をリマスタリングしています。ここ4、5年の制作、特に Model Electronic からのリリースのものをmp3で販売する際は、エンコード以外の音加工はしていませんが、それ以前の作品に関してはマスタリング作業の質自体には今も非常に満足しているものの、現在のCaptan Funk作品と聴き比べるとCDにプレスされた音の音圧が若干低い部分があります。これは僕の作品に限らず全てのダンスミュージックのCD音源に関して言えることで、時代の変化・技術の進化と共にCD/12インチに収められる時の音が大きくなり、ますますラウドでブライトな方向にシフトしてきているんですね。10年前のCDの音源と今のCDの音源を同じプレイヤーで演奏すると、昔の音源はボリュームが若干小さく聞こえる、なんてことは皆さんも普段よく感じるのではないかと思います。

Model Electronic からのこれまでのリリースは全て僕自身がマスタリングまで行っていて、かなり突っ込んだ音圧のマスター音源を制作しています。なので、現在販売されているCD音源の中でも相当音が大きく感じるのではないでしょうか。もちろん、この「ラウドネス競争」を危惧するエンジニアやリスナーもいて、やみくもに音圧を稼いで逆にダイナミズムを極端に損なう方向に行かないようには注意していますが、ダンス・ミュージック、ことCaptan Funkに関しては、出来る限り迫力のある音、ブライトな音のままでCDにプレスし、皆さんにお届けできるようにしたいと考えているんです。

エレクトロニック・ミュージックや一部のロックにおいては、コンプレッサー/リミッターやフィルターの無茶な使い方や、音のバランスやダイナミクスをあえて崩す、いわば「失敗」「禁じ手」「異常値」が新しいジャンルやトレンド、そして新しいヒーロー・エンジニアを輩出してきたという経緯があります。僕らがカッコいいと思うサウンドをした音楽であっても、常識的なエンジニアリング(もしくはオーディオ・マニア)から見ると落第点、みたいなケースは沢山ありますからね。全員に及第点をもらうのは不可能というものです。

そういえば、昔よく我々の周囲で、「海外のダンスミュージックの音源が迫力(=音圧)があるのは電圧の違いだ」という、まことしやかな話が聞かれました。そういった物理的な環境の違いもあるかも知れないけれども、それよりも「どう聴こえているのか、どう聴かせたいのか」という耳の違い、意識の違い(優劣ではなく)が大きいと僕は思っています。身体的特徴も違えば普段食べるもの(=味覚)も違いますし、言語を話す時の頭蓋骨の震わせ方も違いますから(笑)、当然アウトプットも違いますよね。聴こえていないものは出せない、出ていないものを聴かせることは出来ない。それはお互いそうなのではないかと。

ダンスミュージックはスポーツの規定競技に幾分近いところがあって、他の音楽に比べて機能面での合格点をクリアすること(例えばボトムの太さや他の音源とのミックスしやすさ)が必要とされる部分はあるけれども、創作という面からすれば「違い」はそのまま「先天的なクリエイティビティ」にもなりうるわけで、無理にその違いを埋める必要はないんじゃないかなと思います。違いを埋めないことでまた新たなジャンルや価値観を生むこともありますし、数をこなしていけば自分なりの音の基準が出来てきますから、その時点に到達したら、もう他と比較するよりも自分の基準をより厳しくし、精緻なレベルまで追い込んでいくことの方が大事ではないでしょうか。


これらの記事も併せて読まれています:
    Default ThumbnailThe Crazier, The Happier(アルバム進捗報告) Default ThumbnailA Happy New Year 2007 Default Thumbnailウェブサイト・リニューアル所感 Under the Gun ReviewDark Model ファースト・アルバム・レビュー第8弾 Default Thumbnail多重録音&多重コーラスの密かな愉しみ
ストアメディア音楽制作音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2018/3/24 土曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

No Title
14 September 2025

創作手法にあえて制約や縛りを設けることで、よりクリエイティブなものが生まれることもある。これは作り手なら誰もが経験しているだろう。ただ、そうして生まれた作品を受け手がどう感じるか以前に、このアプローチ自体が目的化・教義化してしまったり、作り手としてむしろ満足できないクオリティに陥ってしまうなら意味がない。そんなことを、かつて話題になった映画製作運動『ドグマ95』を思い出しながら考えた。昨日の「度胸比べ」も厄介だが、「ガマン比べ」も大変だ。

トマス・ヴィンターベア『セレブレーション』(1998) https://amzn.to/4ppfNbo

No Title
13 September 2025

AI研究者・認知科学者として知られるゲイリー・マーカスは、AIの進化の行方について数年前から強い警鐘を鳴らしてきた。炎上好きな彼ゆえ、その発言はある程度割り引いて受け止めるのが賢明だが、日本のIT界には「あえて現状を疑い、問題を突きつける」論客が少ない。いずれにしても、AIビジネスが「誰のテストステロン(男性ホルモン)が一番か」とばかりに、まるでカジノの度胸比べのようになっている現状こそ、まさにバブル(=行き過ぎ)だとも言える。

ゲイリー・マーカス『AIバブルのピーク』 https://garymarcus.substack.com/p/peak-bubble

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
人との繋がりこそが価値を生む時代へ

先日告...

Close