Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「直情型テクノロジーアート」との邂逅(ジョーダン・ウォルフソンの作品紹介など)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「直情型テクノロジーアート」との邂逅(ジョーダン・ウォルフソンの作品紹介など)
クリエイターテクノロジー視点近況音楽ライセンス
Jul 17, 2016
Colored-Sculpture

独立記念日(7月4日)にマンハッタンで盛大に行われる花火の音を聞くと、その年の折り返し地点に来たことを感じます。今年、特にここ最近数ヶ月はアメリカのみならずヨーロッパ、アジアで様々な異変が次々と起こり、最早「平時」と呼べないような状況に時代が向かっているような気もします。緊張感を持って常に事態の行方を注視し対策しながら、いかに平常心を失わずやるべきことに集中できるか、そんな難しいバランス感覚を日々求められているように思うのは僕だけではないでしょう。

Contents

  • 1 最近の楽曲ライセンス状況
  • 2 「直情型テクノロジーアート」 -NYチェルシーのギャラリーから-

さて、Dark Modelのアルバム制作の方も折り返し地点を過ぎました。既に20曲程度のストックが出来て、現在作品の全体像を考えながら曲のチョイスやアレンジの見直し、追加で必要な曲の検討などを行っています。Dark Modelの場合、曲によっては着想からフィニッシュまで丸々1ヶ月、もしくはそれ以上要することがあり、途中で路線変更したり挫折するとリカバーに難儀するのですが、このプロジェクトに関しては特に時間を惜しまないで、自分がベストだと思えるものを皆さんにお聴かせ出来るようにしたいと考えています。

最近の楽曲ライセンス状況

先日Topicsのページで紹介したように、ここ最近も僕の楽曲を様々な映画、広告キャンペーンなどで使用して頂いているようです。自分でも把握しきれていない事例が多々あるのですが、直接報告を頂いたものの中では、来月全米で公開されるソニー・ピクチャーズのアニメーション映画 「ソーセージ・パーティー」が印象的でした。この映画は「きかんしゃトーマス」で有名な監督レッグ・ティアナン、刺激の強いおバカ映画を大得意とするセス・ローゲン(一昨年大いに物議を醸した「ザ・インタビュー」やザック・エフロンとの共演による「ネイバーズ」など)らの脚本による、本格的にお下品なコメディ(笑)だとのこと。ポスターからもそれは十分分かりますよね。

Sausage Party

このところDark Modelを中心にシリアスな曲を作ることが多いので、実を言えばこういうコメディ映画に自分の曲が使用される状況があまりピンと来なかったんですが、初期のCaptain Funkの楽曲は様々なコメディタッチの映画や番組で今もなお使用されているし、本来自分の音楽にとって決して相性の悪いジャンルではないんですね。そんなことを思い出させてくれたりもするプレイスメント(楽曲ライセンス)の事例でした。

Sponsored Link

「直情型テクノロジーアート」 -NYチェルシーのギャラリーから-

自分の活動報告以外にも色々とお伝えしたいことがあるのですが、なかなかまとまった時間が取れないので今日は一つだけ。マンハッタンだけでなくニューヨーク、ニュージャージー周辺の美術館、ギャラリーには相変わらず時折足を運んでいますが、最近見たエキシビションで印象的だったのはチェルシーにあるデイヴィッド・ツヴィルナー・ギャラリーで展示されていたJordan Wolfson(ジョーダン・ウォルフソン)の作品「Colored Sculpture」です。

ワイヤーに吊られ縦横無尽に引きずられまくる、Mad Magazineのキャラクター(Alfred E. Neuman)と「チャイルド・プレイ」のチャッキーを足して二で割ったようなこのスカルプチャー/ロボット、時々ビジターの我々をギョロっと睨みつけてくるのです。一見ランダムに見えるスカルプチャー(を操るワイヤー)の動きは巧みにプログラミングされ、彼の目は顔認証技術を使って実際に我々の立ち位置に反応して動くように出来ているとのこと。ワイヤーの奏でる無機質に騒々しいノイズと時折再生されるノスタルジックな音楽がさらに空間の異常さを引き立たせ、見ているこちらは人生の悲哀をかいま見せられたようで何とも痛々しいというか、胸を締め付けられるような思いにかられなくもありません(笑)。「これはアートなんかじゃない、オレの人生だ!」というYoutubeでの視聴者のコメントにも納得が行きますね。

「直情型テクノロジーアート」という言葉が存在するかどうかは分かりませんが、いわゆる「メディアアート」の様に、アートにテクノロジーを持ち込むことで人間の知性(インテリジェンス)に語りかけるタイプの作品は数多くある一方で、よりショッキングに、よりプリミティブに、こちらの感情を揺さぶる手段としてテクノロジーを活用するアプローチは意外と少ないのではないかと思います。メディアアートも悪くはないけれど、「こういうテクノロジーの使い方ってスマートでしょ?考えついたオレって賢いでしょ?」的な、インテリにありがちな自己顕示欲が控えめながらも背後にちらつく時があって、内輪受けやインテリ受けを超える破壊力に乏しいなと思うことが往々にしてあります。アメリカを含め、オーディエンスや場所によってはインテリジェンスや知恵比べ的な要素を(エモーショナルな訴求力を欠いたまま)前面に打ち出したものは敬遠される、というより受け手にはピンと来ずにスルーされる傾向にあるので、表現者としては特にその辺りを意識しておく必要があるかも知れません。

テクノロジーを駆使して音楽を作る身として、このJordan Wolfsonの作品からインスパイアされること、思い出させてくれることが色々とありました。彼の2014年の作品「Female Figure」も一緒に紹介しておきます。


これらの記事も併せて読まれています:
    Switched At Birth (ABC Family)ぎこちなく、かつ一生懸命に働く(”Switched At Birth”楽曲使用情報など) FAQ-Dark-Model[更新済み] FAQs : Dark Model に関してのよくある質問集 elysium movie poster楽曲使用報告:Dark Model on 「Elysium (エリジウム)」& 米レクサスCMなど Music productionDark Model セカンドアルバムの制作が完了しました Dark Model=「Instrumental Narratives (音の物語)」
クリエイターテクノロジー視点近況音楽ライセンス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
17 September 2025

ある高名な芸術家がかつてこう語った。「日本人は表現を、社会や時代への疑問・抵抗ではなく『私小説』にしてしまう。だから日本のアートは世界で評価されにくいのだ」と。海外で暮らしていると、盗難や襲撃など外的な脅威や社会不安から身を守ることが日常になる。一方、日常が守られ、飢えも暴動もなく、夜も安心して出歩ける社会では、「何も起きないこと」そのものが空虚感や閉塞感を生み、それが妄想的に積み上がって創作のテーマになるという逆説的な構図がある。

土居 健郎 -「甘え」の構造 https://amzn.to/4pyX6m0

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Dark Model - Saga for Findings Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
FAQ-Dark-Model
[更新済み] FAQs : Dark Model に関してのよくある質問集

下記は...

Close