Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

すべては「ダメもと」から

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > すべては「ダメもと」から
視点
Dec 26, 2007
Try failure success on tatsuyaoe blog

Try failure success on tatsuyaoe blogいよいよ2007年も終わりに近づいてきましたね。皆さんは今年どんな年だったでしょうか?

僕は久々にCAPTAIN FUNKとしてアルバムを制作、しかも自分の立ち上げた会社/レーベルからの2枚同時リリースということで、年の初めからダッシュの連続でした。例年に増して色々な方にお世話になり、周囲の皆さんの暖かいご支援あっての音楽活動だということを改めて認識した次第です。

5月に始めたmyspaceでの出会いやコミュニケーションも僕にとってはとても大きな変化と勇気を与えてくれました。特に僕の作るタイプの音楽はコミュニケーション上言葉の障害が少ないことも手伝って、世界中から心強いレスポンスと励ましを頂ける環境がまた一つ増えたので、始めて本当に良かったと思っています。10年前イタリアから12インチをリリースした頃、インターネットではなく電話やファックスを使って海外のレーベルやミュージシャンとやり取りしていた事を思い出すと隔世の感がありますね。

そうそう、昨日オフィスの掃除をしていたら、イタリアのACVやベルギーのR&Sなど当時海外のレーベルから来たファックスの契約書が出てきたんです。その頃は海外にファックスを送ったり英語がネイティブでないエリアの人と電話でやり取りするのも初めてでしたから、何もかも手探りの状態でした。でもその暗中模索の結果が海を渡ってフィードバックされ、日本で自分の音楽をリリース出来る状況に進展していったんですね。今考えると偶然が偶然を呼んだようにも思えるし、何でもダメモトでやってみるもんだよなぁ、なんて回顧してしまった次第です。

この「ダメモトでもやってみるもんだ」という感覚は僕にとって非常に大事で、それ以前もそれ以降もずっとこの感覚で動いてきたような気がします。やらないよりやった方が絶対良いし、アクションなしには何も得られない、というよりじっとしてれば後退するだけ、そんな感覚にかられつつ今後も動き回っていくのでしょう。

昨晩見ていたあるテレビ番組で、「失敗を恐れない」的な教訓についてのストーリーがあったのですが、 何が失敗で何が成功か判断したり自己評価することが僕は殆どないんですよね…。正直よく分からない。いつ成功が失敗に、失敗が成功にひっくり返る(結びつく)か分からないものだし、大体成功とか失敗とかをスパンを区切って評価する事自体、あまり意味を感じません(笑、そんな話中国の古典にありましたね)。

評価は自分でするものではないし、他人の評価を力ずくで変えたり影響力を及ぼすのは無理、というかそれは傲慢というものです。景気、人気、天気、「気」の付くものは個人の力や強制力で変えられるものではないし、だからといって変わるのをぼ~っと「待つ」ものでもない。本人が出来ることは(せいぜい)勝負を降りずにサイコロを振り続けること、周囲や相手への配慮や感謝を忘れずひたむきに「種を蒔く」こと、そんな風に考えています。農耕的な狩猟というのか、狩猟的な農耕というのか分かりませんが。

皆さんにとって2008年が素敵な年になるといいですね。今年の漢字に「偽」なんてのが選ばれていましたが、自分達で自らテンション下げるような思考回路とはオサラバして、前向きにいきましょう!


これらの記事も併せて読まれています:
    Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて) Default Thumbnail着実さんとせっかち君が交差する世界 Default ThumbnailJapan Rocks, and Rolls! Webby Awards Tatsuya Oe - Best Use of Animationクリエイティブ作業の光と影 ダンスミュージックの耐久性と誘惑
視点
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
19 October 2025

Amazon Musicのジャズの新曲を紹介するプレイリストでは、僕もまだ知らないエッジの効いたアーティストにしばしば出会い、触発される。それに加えて毎日複数のジャズ・ラジオ局をチェックしているので、制作や自分の曲を聴いている時以外の大半の時間はジャズを聴いていることになる。ただ、ジャズ、しかもインストゥルメンタルを聴く人は、今や随分少数派なんだろうなと、子供の頃にテレビで見た日本のジャズフェスティバルの賑わいから感じた次第。

Home Stretch (Aurex Jazz Fest '80, Japan, Sept. 7, 1980) https://youtu.be/x88It39PrKk

No Title
19 October 2025

先日の「無信論」ではないけれど、僕は医者でも弁護士でもカウンセラーでも、「断言する専門家」の言葉は信用しないことにしている。特に人の生死に関わる医療の分野で断言するのは危険な行為だが、扇動的で極端な主張ほどよく売れるのが世の常。専門家がどれほど自信満々に言い放っても、当然ながら、僕らが失った命やお金、幸せの責任は負ってくれない。自分で学んで、選択肢を増やし、決断する力をつけることが何よりも大事。

高山知朗『治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ』 https://amzn.to/4nhsUcG

No Title
18 October 2025

経営やマーケティングの専門家らしき人たちは「戦略」という言葉を好む。「戦術」なんて些末なものより戦略が大事だと説く。これは胡散臭い(笑)。机にじっとして講釈を垂れるのが仕事の人ならそれでも体裁は保てるかもしれないが、現実の世界では戦術を生み出し実行しない限り何も進まない。戦術から戦略を学ぶことはあっても、戦略から何かを学ぶことはない。「準備せよ、狙え、撃て」ではなく、「準備せよ、撃て、狙え」。まず動かなければ狙いは定まらない。

「”戦略”は過大評価されている。実行こそ命。」 https://www.alanprushan.com/blog/strategy-is-overrated

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Microblog-Archive-2025-Sep マイクロブログ・アーカイブズ 2025年9月

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
風車の様な人生

寒いと...

Close