Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > 「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて)
ディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点音楽解釈
Aug 30, 2006

作業に没頭していたらもうこんな時間…、今日はスピーディーにお届けする findings です。

今日はHi-NRGの超有名曲を一つ、この曲のために日本では何故か「ハイエナ(ジー)の人」と認知されている事の多いBuzzcocks(バズコックス)のPete Shelley(ピート・シェリー)”Telephone Operator” です。ここ数年僕は Vitalic や David Carretta 辺りの間に潜り込ませてはミックス&スピンしていますが、元々国内ではそういう文脈で流行った曲ではなく、基本フリ付きの新宿&六本木ディスコ・ハッチャケアンセムです。でも彼の’81年リリースのアルバム “Homosapien” を聴くとそういう文脈の音楽に聴こえてくると思います、普通にGary Numan 辺りと被るなって感じで、時代的に結果エレクトロニックな音に仕上がっているけど根っこにあるのはグラムなりグラマラス・パンクです(その後ポジパンが Hi-NRG に接近したのも同じ様な動機かな)。最初「そういう」人がその後「ああいう」世界で大受けして、今「こういう」音楽と繋がる。「そういう」と「ああいう」の違いって、実はあまりないってことなんですよね(^-^)。

こんな余計な説明しなくても、現場では全部溶け合ってしまうわけだから、音楽って、とかく理性や固定観念は邪魔者です。いや、「理性は邪魔者」と考えるのもまた邪魔な理性…?と話が33回転でループしてきました(笑)。

Pete Shelley- Telephone Operator

僕はいつもそんな感じで、一見繋がらなさそうな事柄を繋げてみるのが好きなのです、音楽に限らず。リスキーな事もあるし当然得手不得手はありますが、世界が一気に広がるし、様々な世界を知り、体験して繋げて行ってゲリラ的に発見 (findings)していくのが生き甲斐なんですね。根っこは同じ「ヒト(ホモ・サピエンス)」なんですから、角度を変えれば共通点や動機の類似性というのは必ず見つかる。というか、体と耳が自然とそう反応して、答えを出してくれます(^-^)。

というわけで、今読んでいるのは上のPete Shelley とは一見全く繋がらない「オープンソースじゃなきゃ駄目」。いや、「オープンソースじゃなきゃ駄目」という言い回しもまた駄目…?と話が45回転で回りながらまた明日(*_*;)/。(本のタイトルの真意は実際に読むとお分かりになれます)


これらの記事も併せて読まれています:
    小躍りのススメ Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定) Disco = No Disco ? advertising世界の広告王と喜劇王 Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事
ディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点音楽解釈

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
10 July 2025

僕が利用している音楽ストリーミングサービスが薦めてくるプレイリストの一つに「Fresh Jazz」というものがある。しばしば新しい曲に入れ替わるので、数週間空けるとすっかり知らないアーティストの楽曲で埋め尽くされていることもある。そのプレイリストで知って、幾つかアルバムを聴いたのがこのジャズ・ギタリストのMike Bono。速弾きこそしないけれど、ギターのトーンが何となく故アラン・ホールズワースを彷彿とさせる。

Mike Bono: Hendo Mode from Other Worlds live in the studio https://youtu.be/zj4_pjW0Z2k

No Title
10 July 2025

人間は他人を批判したり「裁く」と、自分が偉くなったような気がするらしい。自分を相対的に「上」に置くことで、心理的な快感を得るだけでなく、実際に「報酬系」や「快感系」の神経伝達物質(ドーパミン)が体内で分泌されるとのこと(諸説あり)。確かに、ネット上では誰もが神になったかのように他人をぶった切っている。しかし、それで自分に平和が訪れるわけでも、家族の運気が上がるわけでもない。ホルモンは身内が幸せになる方向に活用(?)したい。

「幸せホルモン(幸福物質)4つ」 – 国立消化器・内視鏡クリニック http://bit.ly/4nEQQIf

No Title
9 July 2025

このところ、世界の経済・政治の不安定さは増すばかり。かつてはチューリッヒ工科大で、現在は中国深圳の南方科技大でリスク管理を研究するディディエ・ソネット氏の講演を聴いていると、なぜマーケットがまだクラッシュしていないのかが不思議に思えてくる。彼は、新聞王ジランダンの言葉「Gouverner, c’est prévoir(統治は計画と予測の技術である)」を引用しているが、大事なのは国や他の「誰か」ではなく、まずは自分が自分を統治することだと思う。

ディディエ・ソネット『次の金融危機をどう予測するか』(TED) https://youtu.be/C_eFjLZqXt8

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-June マイクロブログ・アーカイブズ 2025年6月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
夏の終わりの泣き虫ダンスフロア

もう8...

Close