Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.1

│日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > OE > OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.1
OEクリエイターダンス&エレクトロニック仲間書籍近況
Jul 19, 2006

このfindingsにもし検索機能が付いていて、「納品」という言葉で検索をかけたら何件出てくるんだろう?という位、この言葉は頻繁に登場しますね。というわけで今日も二つ納品しました(笑)。

NEWSのページにも書きましたが、僕のOE名義での曲”Tessera” (OE “Director’s Cut“収録)を、オランダはアムステルダム在住のピアニスト、Tomoko Mukaiyama(向井山朋子)さんがアレンジ、ピアノで演奏して下さることになりました。あの曲は音色こそピアノではあるけれども、実際にあの多重なパッセージを一人で弾くのは物理的に難しいので、いつか連弾や数人のピアノを使って実現できれば、なんて思いながら作曲していたのですが、今回向井山さんがソロ演奏用として編曲、演奏して下さることになったのです。僕自身仕上がりをとても楽しみにしています。

普段Louis Andriessen (ルイ・アンドリーセン) 等の現代音楽/アヴァンギャルド作品を手掛けられている向井山さんが、(海を隔てて)僕の作品に興味を持って下さったという事自体とても光栄です。これを機会に制作でも何か御一緒出来ればいいですね。

それはともかく、生演奏&新解釈の”Tessera” をお聞きになりたい方は、是非月末のコンサートに お集まり下さい。普段ダンスミュージックやロックを中心に聴いている方も、是非向井山さんの世界を堪能して頂ければと思っています。

最後に昨日資料探しに本屋に行った時のfindingsを紹介します。「ヴィジョナリーズ」はAlexander McQueen(アレキサンダー・マックイーン)の翻訳上のキャラがかなり脚色されていて面白かったです。最後のYSL(イブ・サンローラン)のインタビューは読んでいて切なかったけど…。


これらの記事も併せて読まれています:
    Alexander Mcqueen-2008Beautiful Anger(美しき「怒り」に駆り立てられた創作) OE “Tessera” の生演奏・新解釈に触れる -Vol.2 Default Thumbnailチューバッカはシャッフルがお好き? Default Thumbnailアイデアの出しすぎで怒られた人はいない 世界は今日も動いてます
OEクリエイターダンス&エレクトロニック仲間書籍近況
│日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
22 November 2025

楽曲ライセンスの解説ページを久々に更新中。このページを最初に作ったのは10年ほど前だが、その後メディアの生態系が大きく変わったため、追加・修正・削除が必要な部分が多かった。アメリカと日本ではメディア産業の構造もお金の流れが全然違うため、相互に翻訳して活用できる説明部分はほとんどない。まずはModel Electronic Recordsの解説ページを更新したので、海外での音楽ライセンスビジネスに関心のある方はお立ち寄りください。

<img loading="lazy" src="https://www.model-electronic.com/wp-content/uploads/2016/05/FAQs…

続きを読む

No Title
20 November 2025

僕は伝記的なドキュメンタリーは好きだが、いわゆる歴史小説や時代小説の類は読まないし見ない。詳細が分からない中世あたりまでの人物を脚色して物語化するのはまだかわいいものだが、近現代に実在した人物を誇張・歪曲・創作(司馬遼太郎ナイズ?)してしまうフィクションは、見ていて興覚めしてしまう。そんなことを考えていたら出会ったこのブログの筆者・醍醐さんって、なんと大学時代の会計の先生じゃないか(笑)。

歴史小説・歴史ドラマは史実からどこまで離れられるのか?: 醍醐聰のブログ http://sdaigo.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-55c6.html

No Title
19 November 2025

YouTubeのOAC(公式アーティストチャンネル)作成の最後はMERです。このチャンネルでは、MER名義でリリースした作品のビジュアライザーや動画をアップしていきます。MERはもともと映像で使われることを意識して作った楽曲が多く、ビジュアル化が簡単で楽しい。Dark Modelの作品も映像とともに使われることが多いけれど、サウンドが壮大すぎて相応しいビジュアルを自分で作るのは難しい。そんなジレンマがあります。

MER – Over and Over (from the album "Cyber City Connection") https://youtu.be/vJQ65kbLD_0 .

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog-Archive-2025-Oct マイクロブログ・アーカイブズ 2025年10月

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Marching Drum 2 ドラムライン(マーチング・ドラム)の醍醐味 – Vol.2 演奏&制作ガイド –

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
アフリカの方達とのレコーディング・セッションから戻りました

レコー...

Close