Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

Our Independence Day (僕らの独立記念日)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > Our Independence Day (僕らの独立記念日)
Playmodel視点音楽ビジネス
Feb 21, 2009

危機感こそ人を強くすると言いますが、金融や自動車業界よりもずっと以前から、そしてずっと根深い危機と隣り合わせの音楽産業に関わっているという事は、ある意味ありがたいのでしょうか?

Lady on the beach

先日Newsで新プロジェクトPlaymodel について告知をしました。早速国内・海外から「正式なリリースはいつ?」と問い合わせを頂いてありがたく思っています。来週後半には Club Model Electronicでリリース出来ればと思っていますので、もうしばらくお待ち下さい。

と書きつつ、「来週にはリリースします」なんてお知らせをすることは数ヶ月前までは不可能だったんだよなぁと感慨深いものを覚えます。先日のMetropolisのインタビューでもそんな話が出ましたが、「今日作って明日試聴、そしてリリース」という究極の音楽流通(?)の仕組みを作ることがこの4,5年の目標の一つでした。

もちろん、今や音楽配信やSNSはあらゆる音楽、ミュージシャンにとってかけがえのない流通手段の一つになっていて、既存のサービスでも十分活用しがいのあるものになっていると思いますが、それとは別にもっとキメの細かい、レーベルの存在価値やブランドカラーときちんとリンクする、独立した流通形態/プラットフォームがあっても良いのではないかと考えて来ました。また個人的には、音楽産業がIT産業に身を委ねた存在と化していく現在の流れにも多少違和感を覚えています。今、それらの思いを前向きなアクションとして具体的な形に落とし込んだものの一つがようやく動き始めたという訳ですね。

この数ヶ月、世間では暗いニュースが続き、人々の経済に対する価値観も大きく変化してきていることを、メディアを通してだけでなく実感として感じますが、音楽産業に関して言えば、そういった経済動向とは全く違うフェイズでの大きな価値変動が、既にかなり前から起こってきています。このところさらに打撃を受けているという話も聞きますが、景気後退とかレバレッジ経済の崩壊とか、財務大臣が酩酊会見を世界的にリピート配信してしまうといった「錯綜する現代」よりずっと以前から、音楽という産業やそれを取り巻く経済原理はとっくに破綻を来たしていて、汗のかき方やビジネスモデル、著作権の考え方などを根本的に見直さなければ21世紀の音楽産業の存続はないだろうという危機感が(音楽ビジネスに関わる人達の間では)あまねく浸透していたように感じます。

そのうっすらとした危機感は2000年辺りから始まり(自分の感覚としてはそうでした)、音楽業界は危機トレーニングをある程度積んできた、もしくは積まざるを得なかったという風に考えれば、幸いと言えるのかも知れません。もちろん、だからといってその間に着実に耐震構造(=脆さ)が改善されたという訳ではないですし、そのトレーニングの成果は産業全体としてはさして結実していないというのが実情でしょうが…(いや、音楽産業という括り自体、もはやあまり意味を成していないですね)。

今は上に書いたような、小さな単位、個人レベルでの動機と達成感を積み上げ横に繋げていくことで次の可能性の灯火が見えていく、そんな時代なのかも知れません。環境や時勢、為政者に原因を求めていても何も解決しない、そういう失望感が逆に個人を強くしていく方向に向かえばいいなと思っています。失望の極みあってこそ真のインディペンデンス・デイ、独立記念日がやって来るんだとばかりに。

何はともあれ、Model Electronicの提供する音楽が皆さんの気分を少しでも明るく、前向きに出来るように引き続き精進していきますので、今後ともよろしくお願いします。


これらの記事も併せて読まれています:
    シチュエーションと音楽(Model Electronic サイトリニューアル) Another Setting(音楽のルール、モード、もしくはテーマ設定) 音楽ライセンス・ビジネスのランドスケープ コンテンツを創る我々にとって、これからの「インディペンデント」とは? もう一つのプロジェクト、Playmodel 情報を中心に
Playmodel視点音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2017/3/23 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
17 September 2025

ある高名な芸術家がかつてこう語った。「日本人は表現を、社会や時代への疑問・抵抗ではなく『私小説』にしてしまう。だから日本のアートは世界で評価されにくいのだ」と。海外で暮らしていると、盗難や襲撃など外的な脅威や社会不安から身を守ることが日常になる。一方、日常が守られ、飢えも暴動もなく、夜も安心して出歩ける社会では、「何も起きないこと」そのものが空虚感や閉塞感を生み、それが妄想的に積み上がって創作のテーマになるという逆説的な構図がある。

土居 健郎 -「甘え」の構造 https://amzn.to/4pyX6m0

No Title
16 September 2025

効果音(サウンドエフェクト)は巷に出回っているので、わざわざ自分で作らなくても間に合うといえば間に合う。しかし、クセのある音や特徴的な音を作りたい場合は、シンセで波形を一から合成したり、自分で録音したオリジナル音源を加工して作るしかない。これは作曲とは異なる、いわば別の創作魂や忍耐力が試される世界。効果音といえば、ここ十年で最も定番化したのは「BRAAM(ブラーム)」だろう。次の時代を形作るのは、はたしてどんな音なのだろうか。

How to create professional CINEMATIC BRAAMS from scratch https://youtu.be/ZeTCWjfN0LQ

No Title
16 September 2025

2年ぶりに、各種がん検査を含めた健康診断を受けた。詳しい結果はこれからだが、現時点では異常なし。毎日2時間体を動かし、毎朝山盛りの野菜を食べ、超規則正しい生活を送っているので、これ以上健康的にしろと助言されても思いつかない(笑)。今も健在な父は「俺は生命線が2本あるから、まだ大丈夫だ」と冗談めかして言う。長寿も素晴らしいが、最後に心の底から笑える人生は、さらに素晴らしい。

ダニエル・リーバーマン『運動は長寿の特効薬か?』 https://youtu.be/hshBTJaFqNY

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Dark Model - Saga for Findings Dark Model「Saga」制作ストーリー Vol.5 -メイキング・オブ・「Rage and Redemption」

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • Microblog-Archive-2025-Aug マイクロブログ・アーカイブズ 2025年8月

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
様々な「現場」活動(DJ情報、ウェブサイト情報など)

幾つ「...

Close