Superfox on the Run(”Superfoxy”紹介)
税務の決算説明会の後、クライスラーDODGEのイベントでスピンしてきました(どんな一日だ…、笑)。昨日はプレスパーティー初日ということで、関係者の方々の前でDJを披露してきたわけですが、スタッフの方々のご声援も頂きつつ、 […]
税務の決算説明会の後、クライスラーDODGEのイベントでスピンしてきました(どんな一日だ…、笑)。昨日はプレスパーティー初日ということで、関係者の方々の前でDJを披露してきたわけですが、スタッフの方々のご声援も頂きつつ、 […]
朝の晴天から一転、急に雷雲に覆われ、何だか激しい天候の一日でした。今日は家での作業が中心だったので影響はなかったのですが、春にグレーの空は相応しくないですね…。僕の中で春の色は白なので、白ジャケットを買おうか、髪を真っ白 […]
久々に2時間じっくりプレイさせて頂いて、楽しかったです(^-^)。新しめの12インチも色々かけましたが、いずれこの辺りも紹介しますね。僕はジャケ買いも結構しますが、Kavinsky「1986」とかはアートワークもキャッチ […]
新作の情報、本当はNewsのページでお知らせすべきなのですが、まずは取り急ぎアートワークをご紹介しますね。”Heavy Metal” は黒に金の箔押し、”Heavy Mellow […]
先週「Heavy Metal」「Heavy Mellow」全ての曲のミックスダウンを、そして今日2枚分のマスタリングを終えました。今回はゲストヴォーカルに数人参加してもらった他は、作曲、演奏からミックス、マスタリングまで […]
久々の更新になってしまいました、ごめんなさい!このところ事務仕事とプロモーション準備、音源のフィニッシュ作業などをパラレルかつパラノイドに(笑)こなしておりました、って、何だかいつも同じ事書いているような気がしますが(爆 […]
再び進捗状況です。先日お話ししたように、アルバム2枚同時リリース(2枚組ではありません)、計26曲の予定で制作しています。本格的に制作を開始したのが昨年の11月中旬ですから、かなりのスピードでこなしているわけですが、もっ […]
今日は制作日誌は休憩、久々にCDを紹介します。ここ数年UKで成長しているジャンルGrime(グライム。とはいえニュアンスを説明しずらいので音をチェックしてみて下さい)の中でも歌ものを集めた“The Voice […]
明けましておめでとうございます! 昨年は皆さんに心強いご支援を頂き、本当にありがとうございました。おかげさまで、とても充実した2006年を過ごさせて頂いたことを大変感謝しております。 今年はCaptain Funk の2 […]
「Higher consciousness(高次の意識)」。リック・ルービン『The Creative Act』のオーディオブックを聴いていて、そんな言葉が浮かぶ。彼が80年代以降のロック、ヒップホップ、テクノに刻んだ功績は計り知れない。彼について不思議なのは、あれほど喧騒に満ちてダーティーでクレイジーな音楽と米音楽業界のど真ん中に長年いながら、どうしてこんなにも「心穏やか」でいられるのか、という点。彼の佇まいや語る言葉が、禅僧ティク・ナット・ハンのそれと変わらないのだ。
ダイソン氏の英国批判はいつも鋭い。「英国では、できるだけ努力せずに金で金を稼ぐ仕事が良しとされた。当然ながら、手仕事によるものづくりはもちろん、工場で機械を使うものづくりも極めて悪い仕事とされた。だが、マネー以外に何も生み出せない仕事ほど、情けなくて汚いものがあるだろうか?」正にその通りだと思うが、彼の憂いとは裏腹に、世界中が猛烈な勢いで「マネー以外何も生み出さない世界」へと突き進んでいる。この流れには屈しない。
あるポッドキャストのインタビューで、ジェームス・ダイソン氏(イギリス人)が「かつての”セトレ”のサスペンションはとても優れていたよ」と語っていた。しかし、「セトレ」というメーカー名を色々調べても出てこないため、僕の知らない自動車の部品メーカーなのだろうと解釈していた。だが昨日、それが日本でもかつて人気だったフランス車「シトロエン」のことだと分かった。アメリカにはディーラーすらないので、誰かが英語でこのブランド名を口にするのを聞いたことがなかったのだ。