Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事
テクノロジーディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点
Sep 3, 2010
Downtown81

Small Team Workこの数日間暇を見てはDrupalという、オープンソースのコンテンツ・マネジメント・システム(CMS) をいじっています。と、のっけからカタカナが多くて済みません(^-^;)。

CMS の解説については Wiklipedia 等にお任せするとして、非常にざっくりとした括りで言えば、現在の Findings で使用している WordPress もこのCMS の範疇に入ります。ウェブ上でまとまったコンテンツを公開し、頻繁に更新・管理をしていこうと思ったら、ブログサービスや大型のコマースサービスに加入しない限りは、何らかのCMSを活用し、開発することが必須になって来ますよね。CMS = オープンソースでは全くありませんが、皆さんが普段利用しているニュースサイトやSNS、音楽系のサイトの中にも、オープンソースのCMSを上手く活用したサービスが必ず一つや二つはあることでしょう。

オープンソースのCMS としては、これまでに ブログ系なら Movable Type, WordPress、eコマース系なら OsCommerce, Zen Cart、その他 Xoops 辺りを実際に使用・開発、そして格闘(笑)してきたことがありますが、冒頭に書いた Drupal は割と最近人気が出てきた CMS で、モジュールというものを使った機能拡張が非常に優れています。また開発者コミュニティでの情報の流通も活発なので、バグの原因を探るにもリファレンスが多くてスムーズですね。OsCommerce、Zen Cart なども、オープンソースらしい活発な情報交換が世界中で行われてきましたが(最近新手のCMSに押され気味ですが)、それに負けず劣らずの勢いを感じます。

オープンソースというと、サポート体制のなさ(当然と言えば当然)や精度の低いプログラムによるバグの多さ、セキュリティ対策の甘さなど、弊害を懸念する意見もしばしば聞かれますが、明確にやりたい事がある人がスピーディーに(かつ低コストで)目的に到達出来るという「合目的性」という意味では、非常に有用だと思っています。

こういったシステムを触る度に、「とにもかくにも、まず形にする」、「出来るだけ早い段階で、小さな失敗と成功を実践で積み重ねておく」といった、非常に大事で基本的な事を思い出させてくれるのですね。世間では「小さな失敗・間違いも許されない→恐ろしくて何も出来ない」という減点主義や重箱の隅のつつき合いといった、負のスパイラルが蔓延していますが、そんなことをしている間にしれっと、もしくはちゃっかり、さらには無神経なほど愚直に、とてつもない事を成し遂げてしまう人も世界のどこかにいるわけですから、常に “See the Brighter Side” でいきたいものです。

若干、37signal の “Getting Real(小さなチーム、大きな仕事)” みたいな話になってきましたが、彼らが説いていることも何ら特別な内容ではないと思います。それを容認しない “Getting Unreal” な社会システムや、それに翻弄される自分とどう闘うかの、覚悟の問題だけであって。

今日はラテン・ファンク的なアレンジのこの曲で、残暑を乗り切って下さい。Kid Creole & The Coconuts (キッド・クレオール&ザ・ココナッツ) feat. Coati Mundi “K Pasa – Pop i”。この曲はバスキア出演の映画「Downtown 81」でも使われていましたね。”Mutant Disco”シリーズは、ニューヨークの老舗レーベルZE Recordsのコンピレーションで、ZEは Kid Creole の他に James Chance(ジェイムス・チャンス)、Was (Not Was)、Suicide、Lydia Lunch(リディア・ランチ), Cristina、Lio…挙げていくとキリがない強者&クセ者どもを輩出してきた、奇跡のようなレーベルです。

BBCのディスクジョッキーだった故John Peel(ジョン・ピール)は’80年にこのレーベルのことを” “the best independent record label in the world(世界一のインディペンデント・レーベル)”と評したというエピソードがありますが、ある意味「小さなチーム、大きな(=大胆な)仕事」を地で行く感じですね。

Mutant Disco

Downtown 81


これらの記事も併せて読まれています:
    See the brighter side(”Weekend”韓国チャート情報、海外音楽ニュース紹介など) Default Thumbnail「あれ」も一回りすれば「それ」(エレクトロニック・ミュージックのトレンドについて) Default Thumbnail本質に近づくこと vs セレンディピティのジレンマ Default ThumbnailGood findings (今日の見っけもの) 再び始まる、百年前の「つながり」(疑似「個人商店社会」)
テクノロジーディスコフェイバリットロック(80's)書籍視点

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 June 2025

子供の頃、田舎の祖父母の家へ泊まりに行くと、夜空の星が驚くほどきれいだった。オリオン座や北斗七星が、手が届きそうなほどはっきり見えたのを今でも覚えている。今住んでいる街では、照明が明るすぎるのか、晴れていても星はほとんど見えない。天体望遠鏡を買っても意味がなさそうだし、ヘッドセットで夜空を疑似体験しても、どこか物足りない。やはり、次の旅行先には星空が美しい場所を候補に入れるのが良さそうだ。

OE: Starry Messenger (Suchness 3) https://youtu.be/wvHvxApyQCg?t=61

No Title
30 June 2025

日本では「無宗教の人が多い」とよく言われるが、正確には特定の一神教を信仰する人が少ないということだと思う。学校教育で知識や教養は得られても、人生の意味や死の捉え方、困難への向き合い方といった本質的な問題について学ぶ機会は非常に少ない。無宗教であるということは、そうした問いに対する答えを自分自身で探し、見つけ出さなくてはならないということ。それが結果として、日本社会特有の生きづらさや面倒臭さを生んでいるようにも感じる。

Frankie Valli – Swearin To God(神に誓って) https://youtu.be/VPVQmmzxRhU

No Title
28 June 2025

以前、「すべてのものは他の何かに似ている」というアナロジー(類推)を使って音のデバイスを発明したウディ・ノリスについて書いたことがある。知識だけで説明するより、「〇〇は××のようなもの」と身近な例に置きかえて伝えた方が、すっと理解できるし、共感も得やすい。若い頃広告の仕事に関わっていたのも、そんな「類推の力」に惹かれたから。でも不思議なのは、難しい学問やお役所的な仕事に関わる人ほど、類推の力を使わず、わかりにくいまま伝えようとすることだ。

アイデアは“似ているもの”から飛躍させる:「アナロジー思考の秘訣」 https://www.cultibase.jp/articles/2007

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • OE - Suchness OE『Suchness』制作ストーリー Vol.1 – あるがままに –

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
advertising
世界の広告王と喜劇王

今から...

Close