Dark Model アルバム・レビュー第9弾 -「今年最も壮大で記憶に残る作品」
「タツヤオオエは最近記憶する中でもっとも優れたエレクトロニックミュージックへの取り組みの一つを、また2014年の中で最も壮大で記憶に残る作品の一つにたやすく入る作品を作り出した。」(米 Under the Gun)
「タツヤオオエは最近記憶する中でもっとも優れたエレクトロニックミュージックへの取り組みの一つを、また2014年の中で最も壮大で記憶に残る作品の一つにたやすく入る作品を作り出した。」(米 Under the Gun)
「このジャンルの創造主であるDark Modelは、オーディエンスにシンフォニックな体験を提供するためにそのサウンドを精巧に作り上げ、エレクトロニック・ミュージックに深みを与えている。」(米 Joonbug)
「私はあなたがDark Modelに似た音楽を決して聴いたことがないことを保証する。このレコードはとても良く出来ていて、たった一人の人間が作った作品だとは到底信じがたい。」 (Indiemunity)
「このアルバムにはぶっ飛んだ。実のところ、2014年の私のベストアルバムになる予感がしている。このアルバムにはかなり感動した。実によく出来ていて、最高の乗り心地だ。」- Music Street Journal「Dark Model」アルバムレビュー
海を越えたコミュニケーションを通じて仕事をするようになって、ますます相手への尊重と気遣いの必要性を感じています。「土足マーケティング」の時代からパーソナルな、百年前の信頼社会に戻りつつあると言われる昨今、我々が求める「つながり」は「広さ」から「深さ」へと向かっていくのでしょうか?
フランスアーティスト Bestrack による「Piece of You (feat. Meri Neeser)」と、ベネズエラ/スペインのファッション誌 EXO MagazineでのCaptain Funkインタビューの紹介。
アメリカのアパレルブランド Forever 21 のプロモーションテレビ「21 TV」のビデオで、Captain Funk “Sunshine“収録の “Piece of You” がフィーチャーされています。ドイツのバンド Radiopilot “Monster” のCaptain Funk Remixについても紹介。
先週の韓国は昼間はラジオ出演やインタビュー、夜はリリースパーティーと、充実したステイとなりました。パーティーの方もかなり盛況で、”Weekend” や “Hey Boy, Hey Girl”, “Get Over You” , “Call On Me” などは合唱モードで盛り上がって頂いたりで、韓国のオーディエンスの皆さんには心から感謝しています。
エレクトロニック・ミュージックや一部のロックにおいては、機材の無茶な使い方や、音のバランスやダイナミクスをあえて崩す、いわば「失敗」「禁じ手」が新しいクリエーションを輩出してきたという経緯があります。「違い」はそのまま「 […]
Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日
大学の時に履修した様々な経済理論は当時も今もピンと来ていない。ノーベル経済学賞受賞者をはじめとする「経済学の権威」達こそが金融市場を混乱させ、実体経済と金融経済とのバランスを壊すことに加担したと思う。彼らやウォール街が金科玉条のように礼賛し利用した「効率的市場仮説」に真っ向から挑んだ数学者マンデルブロの本。ただ、語り口が上品で、ナシム・タレブのようにストレートかつ喧嘩腰ではないからか、見過ごされやすい。
日本語をパソコンやスマホのキーボードで漢字やカタカナに変換しながらタイピングするというのは、英語を入力するのに比べて遥かに負荷がかかり、疲れる。僕らは普段この苦行に違和感を持たないけれども、この変換作業に消費する神経・身体のエネルギーを減らせたら、どれだけ生産性とスピードが上がることか。なんて考えていたら、久々に坂村健氏の名前に遭遇した。彼が超人的なのは、その知性はさることながら、日本の将来を諦めない執念。
ボディブレイドという筋トレグッズをご存知だろうか?一言で言うと「しなり棒」で、この棒を持って身体をブルブルと振動させて筋肉を鍛える。身体への負担が少なく、音楽やテレビ、会話を楽しみつつの「ながらエクササイズ」が出来るので、長い間愛用している。日本ではあまり出回っていないようだが、最近某メジャーリーガーが体幹トレーニングで使っていると話題になったらしいので、徐々に胡散臭いイメージが消えて普及するかも。