Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

サービスと創造の鬼ありき

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > サービスと創造の鬼ありき
書籍視点音楽解釈
Oct 12, 2008

長らくこのfindingsを読んで頂いている皆さんならば、音楽や洋服に並んで、いやそれ以上に僕が本屋に行くことが好きな事を既にご存知かも知れませんが、この数年自分がピンと来る新刊に出会う機会が本当に減りました。「なぜ○○なのか」のタイトルラッシュは既にピークを過ぎたとはいえ、新書にしろビジネス書にしろ、自分の興味の持てるテーマを持った本があまり見つからず、立ち読みする気も起こらずに本屋を後にすることが多くなっています。

これは自分の興味範囲がより狭くなったこともあるのでしょうが(”鋭くなった”と解釈したい、笑)、説得力を感じる濃い内容の本が出版される割合が減ってきて、より短期の衝動買いを迫る、タイトルだけで売り抜けることを目指した、薄い内容の拙速な出版物が増えていることも起因しているような気がします。本の売れ行きが低迷している時代にあって、この様な戦略は短期的なキャッシュフローを生み出すという意味である程度功を奏することは分かりますが、少なくとも自分はそういう主旨(スケベ心ともいう)で書かれた本には興味が沸かないので、スルーする頻度が高くなってしまうだけなんですよね。もしかすると、自分がそういうベストセラーばかりが目に付く本屋に行く傾向が高いのかも知れませんが…。

今日はたまたま本について考えましたが、音楽も業界の動向としては同じ様な道を辿っているとも言えなくもないですから、こういう時代こそ、丁寧に耐久性のある作品を作ることを心がけたいなと思う次第です。作家性とか個性ももちろん大事ですが、僕個人はそれと同時に、一定以上の「クオリティ」とか「満足の耐久度」も非常に大事な要素だと思っているんですね。表現であると同時に、僕らが生み出しているものは”プロダクト”でもありますから。

こういう話の延長上で、よく評論や表現に関わる人の間で「客に媚びる、媚びない」という議論が出てきますが、僕はエンターテインメントやサービスの仕事に関わる人間が、媚びる媚びないレベルで是非を議論しているのは、厳しいけどアマチュア臭いと感じます。表現へのこだわりやクオリティと自己愛(ナルシシズム)、自己保全とは全く異質のものだし、その手の葛藤は初期段階でとうに乗り越えていなければいけない(昇華されていないければいけない)課題ですからね。「サービス」と媚びを混同、もしくは同一視出来てしまうようなサービスを送り手側も行ってはいけないとも言えますけど。

Disney_book

そんな事を考えながら、読み応えのあるボブ・トマス「ウォルト・ディズニー 創造と冒険の生涯」をご紹介してまた来週です!「サービスと創造の鬼」から得られる事は多いですが、古い本なので書店で見つけるのは難しいかな…(追記「完全復刻版」が販売されています)。


これらの記事も併せて読まれています:
    Ear headphoneAge of Ear (耳の時代) Default ThumbnailHeavy Romantic (”Tell Me”紹介) 小躍りのススメ Downtown81See the Brighter Side: 小さなチーム、大胆な仕事 Default ThumbnailEchoはこだま?ひびき?(OE新曲「Into the Echo」紹介)
書籍視点音楽解釈
← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2015/10/22 木曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
3 November 2025

12/8拍子、いわゆる「シャッフル」と呼ばれるリズムは、長い歴史を持つ。僕はよく使うけれど、エレクトロニックミュージックの世界では、「4つ打ち」のようにどこでも聴けて誰もが使うリズムではない。でも、昨日紹介した曲のように3連符の感覚を取り入れたリズムこそ、欧米と非欧米の世界を繋ぐカギが隠されているのではないかと思ったりもする。もしガーナのエウェ族の12/8拍子&ポリリズムを大きなフェス会場で奏でたら、どんなDJも勝てないだろう。

Local Ewe drummers playing complex 12/8 grooves https://youtu.be/DG91NlH5lCE

No Title
2 November 2025

ドジャースの連覇も、日本人選手の活躍も、もちろん喜ばしいことだ。けれど最近は、自分のこれまでの情報や知識のソースが、あまりに欧米と日本に偏っていたことを少し反省している。世界の野球人口がクリケット人口に及ばないことすら知らなかったし、エヌビディアやオープンAIのように英語圏のメディアを賑わしている企業だけが、世界のAI技術を牽引しているわけでもない。音楽もまた、リズムやグルーヴに関しては特に、欧米の外に聴くべきものが山ほどある。

One Two Three Four Chennai Express | Shahrukh Khan, Deepika Padukone https://youtu.be/W9mrvDWUR9g

No Title
1 November 2025

毎日1万歩以上歩くので、シューズは1年もまず持たない。だからいつも同じメーカーの同じサイズのものを何足も履き続けているのだけれど、メーカーがモデルを新しくしてしまうので、全く同じものを買い続けるのは難しい。今回購入した新しいモデルはフィット感が全然違っていて、何か変だなと思いつつも5日履いた挙げ句に足底筋膜炎になってしまった。こういう時はストレッチをして無理をせず、かつ余計な検索結果や煽り記事に惑わされないことが大事(笑)。

足底腱膜炎とは?症状と原因、治療法とセルフケアについて解説 https://kenko.sawai.co.jp/prevention/202404-5.html

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • Budget solution 映像に使う音楽のライセンスを予算内で、シンプルに行う10の方法

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • China Through The Looking Glass 全てはプレゼンテーションから: メトロポリタン美術館「China: Through The Looking Glass」展にて

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2025 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
ウェブサイト・リニューアル所感

先日の...

Close