Tatsuya Oe (Captain Funk/Dark Model) - Japanese Blog -
  • トップ
    • トピックス
    • サイトマップ
    • RSSフィード
    • お問い合わせ
  • プロフィール
    • バイオ(日本語)
    • プロジェクト
      • Captain Funk
      • Dark Model
      • OE
    • クレジット/受賞歴
    • 推奨コメント
    • インタビュー&リファレンス
    • Model Electronic Records
  • ディスコグラフィ
    • Captain Funk
    • Dark Model
    • OE
    • MER
    • コラボレーション
    • リミックス
    • コンピレーション
    • 歌詞
  • プレイリスト
    • テーマ別リスト
      • SF / サイバーパンク
      • ディスコ / ハウス
      • ダウンテンポ / トリップホップ / メロウ・ヒップホップ
      • エレクトロニック・ジャズ・ファンク / シンセ・ブギー
      • シンセウェイブ & ダーク・エレクトロ
      • ブレイクビーツ・ファンク / ビッグ・ビート
      • エピック・ハイブリッド:アップテンポ
      • エピック・ハイブリッド:ダウンテンポ&ミッドテンポ
      • ワイルド、バダス、スワッガー
      • サウンドスケープ&アンビエント
      • インディ & オルタナティブ・ロック
      • ヴィンテージ・ソウル、ファンク、ジャズ
      • ピアノをフィーチャーした楽曲
      • エレクトロニック・ポップ・ヴォーカル / シンセポップ
    • 映像使用された曲
    • Captain Funk プレイリスト
    • Dark Model プレイリスト
  • ブログ
    • 日本語ブログ
    • マイクロブログ
    • 英語ブログ
  • ビデオ
    • シンクロ事例
    • Dark Model
    • Captain Funk
    • OE
    • MER
  • ライセンス
    • Music Catalog for Pro
    • 申し込みフォーム
    • ライセンスFAQ
    • ライセンス参考情報
    • 需要が高い楽曲リスト
  • リンク/リソース
    • ストア・リスト
    • インタビュー&リンク

カンヌ到着、MIDEM(ミデム)前日(参加レポート Vol.1)

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →
Home>Findings Top > Gereral > カンヌ到着、MIDEM(ミデム)前日(参加レポート Vol.1)
MIDEMフランス近況音楽ビジネス
Jan 24, 2010

国際音楽見本市MIDEMレポート第一弾。2010年の音楽ビジネスにおいて最もトレンディな話題は、「ソーシャルメディアとデジタル流通を絡めてどう音楽コンテンツをマネタイズ(収益化)出来るのか」という事なのは間違いないようです。

長いフライトを経て、昨晩の深夜、無事MIDEM(国際音楽見本市)が開催されるカンヌに到着しました。今日は午前中から会場(Palais des Festivals) 付近のカフェでテクノロジー系の企業の人達とミーティングを済ませ、徐々にウォームアップしています。同じ会場で今晩NRJというラジオ局の授賞式があるせいか、周辺は音楽業界人だらけといった感じです。日本人はまず見当たりませんが、幸い僕は同行しているパートナーに知人が多いので、名刺交換と挨拶に追われてます。既に会場周辺のバーやレストランではレーベル主催のイベントなども行われていて、小規模のDJパーティーのフライヤーをチラホラ見ます(自分達も同様の企画をちょっと考えていたのですが、今回は見送りました)。

MIDEM at Cannes-1

こういうご時世なので参加企業、人数ともに例年より若干少ないとの話も聞きますが、やはり流通トレンドの変遷を象徴してデジタル系のアグリゲーター、ディストリビューターの参加企業が目立ちます。iTunes や Beatport に楽曲を配信することは今や個人でも可能な時代ですから、この手の企業は自分達が流通を担うことのメリットを明確に説明出来る事がキーになるわけです。

具体的に言えばマーケティング力、データ収集能力、アカウンティング(印税計算報告)システムの利便性などの違いが差別点になるのでしょうが、ミュージシャン&レーベルオーナーの立場としては、そこだけで本当に配信後の結果に量的・質的に差が出るのか、個人的には疑問に思う点も多々あります。とはいっても、2010年の音楽ビジネスにおいて最もトレンディな話題は、「ソーシャルメディアとデジタル流通を絡めてどう音楽コンテンツをマネタイズ(収益化)出来るのか」という事なのは間違いないようですね。

今回ディストリビューターの会社にも会いますが、本当の関心はデジタルに限らずもう少しダイナミックな部分で共に仕事をいくことの出来るパートナーを探すことにあります。明日以降はアポを取っている企業に加えて、自分でブースを回ってみて感触を探ってみたいと思います。

食事の話とかも書きたかったのですが、写真がないので、ひとまずホテルの部屋から。それではまた!

MIDEM at Cannes-2


これらの記事も併せて読まれています:
    最後は信念と思い込み(MIDEM(ミデム)参加レポート Vol.2) Default Thumbnailパリにて Chapter1 -野望編?- Default Thumbnail眠らない司会者に漫画家、そして眠ったままの知識 Dark Model アルバム・ビデオクリップ、第一弾が登場 「インディペンデント」であって「インディー」でないもの(、もしくはその逆)
MIDEMフランス近況音楽ビジネス

Share

← 以前の投稿 │日本語ブログ Top│ 次の投稿 →

Tatsuya Oe Updated: 2024/11/6 水曜日

Videos

Findingsメール購読

マイクロブログ

No Title
30 July 2025

NPR(公共放送)系のラジオ局では、ブラジルや日本などアメリカ以外のアーティストの曲も選曲されることがある。先日、故Orlandivoの『Onde Anda O Meu Amor』を、数十年ぶりに聴いた。学生の頃よく聴いていたこのCDアルバム、音源にレコード針の音が入っていて、海賊版っぽかったのを覚えている。彼は60年代初期に『日本のサンバ』という可愛らしい曲を発表しているが、和風を目指しながらもフレーズがモロに中国風だった点はご愛嬌。

Orlandivo – Onde Anda O Meu Amor https://youtu.be/O6LuulwamGw

No Title
28 July 2025

古代中国思想の影響が強い日本では「性善説」「性悪説」という表現が浸透しているが、西欧ではこの二つを区別・対比して論じる習慣はない。キリスト教における「原罪」の概念に代表されるように、そもそも「人間は本質的に利己的で、ろくでもない存在」と考える傾向が強く、実際、性善説を信じて生活していたら身が持たない。AIに「性悪説に基づいているけど、力強く生きる勇気を与えてくれる映画は?」と尋ねたら、『ウォーキング・デッド』と返ってきた。

The Walking Dead (TV Series 2010–2022) – IMDb https://www.imdb.com/title/tt1520211

No Title
27 July 2025

今から10年ほど前、「FOMO(=fear of missing out)」という言葉をよく目にするようになった。人種や民族、宗教に関係なく、「自分だけが取り残されているのではないか」という恐れを抱く人は多い。ソーシャルメディアやマーケティングの世界では、こうした人間の弱点を利用した施策を考えられる人が優秀なビジネスパーソンとされる。「JOMO」という言葉も存在するが、「取り残される」という意識や環境から自分を解放できれば、それに越したことはない。

JOMOとは| IDEAS FOR GOOD https://ideasforgood.jp/glossary/jomo/

https://www.tatsuyaoe.com/microblog/

今週の人気投稿 Top5

  • Synchronization 音楽著作権オペレーションの日米比較:「シンクロ権」の扱い方

  • The Little Big Beat Book 「ビッグ・ビート」というムーブメントに今、思うこと

  • Microblog マイクロブログ(ルート)

  • American Museum of Natural History 1 「20%の人間性と80%の動物性」を体感する、渡米後2度目の夏

  • Music licensing business 音楽ライセンス・ビジネスの変遷とビジネス・モデルの今

Archives

  • About
  • ディスコグラフィ
  • 英語ブログ
  • 日本語ブログ
  • Day by Day (マイクロブログ)
  • 楽曲ライセンスについて
  • リンク&リファレンス
  • RSSフィード
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

サイト内検索

日本語ブログ内検索

タグ in Findings

Captain Funk CM音楽 Dark Model Dark Model アルバム・レビュー DJ / Gig Heavy Metal & Mellow Model Electronic OE Sunshine Thank You! Youtube ご挨拶 インタビュー クリエイター コンテンツビジネス ストア ソウル&ファンク ダンス&エレクトロニック テクノロジー ディスコ ビジネス/キャリア ファッション フェイバリット フランス プロモーション メディア ラジオ リミックス リリース ロック(80's) ロック(インディー) 仲間 広告と音楽 店頭情報 映画 映画音楽 書籍 楽曲試聴 米国 視点 近況 音楽ビジネス 音楽ライセンス 音楽制作 音楽解釈
Copyright © 2002-2022 Tatsuya Oe / Model Electronic. All rights reserved.
Read previous post:
MIDEMの開催されるカンヌに行ってきます!

先週末...

Close